※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうたん
家族・旦那

名古屋に住む女性が、主人の転勤に伴う選択肢を考えています。東京に半年間通勤する、主人だけ単身赴任する、家族全員で帯同するの3つの選択肢のメリットとデメリットを挙げています。どの選択肢が良いかアドバイスを求めています。

現在名古屋に家族で住んでいるのですが、主人が半年東京、その後アメリカに転勤が決まりました。

アメリカは帯同するのですが、半年の東京をどうしようか迷っています。

選択肢としては

1. 今基本コロナで在宅なので週一程度しか出勤していないため名古屋から新幹線通勤してもらう。

メリット 
幼稚園を新たに探す手間、引越しの手間、かかりつけ医探し、住所変更の手続きなどが省ける
今の親子共に気に入っている幼稚園にそのまま通える。

デメリット
単身赴任手当や転勤手当が出ないためもらえるはずのお金(半年で計50万ほど)は捨てることになる
コロナが収束して来れば出勤回数が増えるのでそのうち東京に移動しなければいけなくなるかも。
仲のいいママ友とさよなら

2. 主人だけ単身赴任
メリット 
主人の通勤が楽
月一の帰省新幹線代がもらえる。(私達が主人の家に行く交通費も出してくれる)

デメリット 3人目も生まれるのでワンオペ3人になる
英会話教室に通わせておきたいけど送迎もいつも3人連れになる。
(主人が在宅していれば赤ちゃんを家に置いていける)
幼稚園の送迎や行事の時も下の子達を置いてけない

3. 家族全員で帯同
メリット
関東に義実家があるので近くに住めば主人の出勤日が増えても義実家を頼れる。
転勤手当、帯同手当が出て金銭面では一番お得。

デメリット
住み慣れない土地で幼稚園、病院、スーパーなど探し直し。ママ友いない。

主人と一緒に居ても育児家事何もしないのでめちゃくちゃ頼ってるわけではありませんが、話し相手が居なくなることや在宅の間子供を置いて出て行けなくなるかとが主人が居ないと困るところです。

どれがいいと思いますか??

 

コメント

momoko

難しいところですが、3人目も生まれることを考えると、3ですかね💦
幼稚園は都内だと空きがない、激戦区などあると思うのでその辺りを調べてからになりますが💦
半年なので、デメリットのママ友いない、病院などはなんとかなるかなと👀

アメリカとても楽しいですよ🇺🇸楽しんできてください😊✨

  • ゆうたん

    ゆうたん

    コメントありがとうございます!

    やっぱ3ですかね😣
    一応3を考えて家と幼稚園を探し始めました⭐️
    アメリカ住まれてましたか??

    • 7月31日
  • momoko

    momoko

    3人目の出産がなければ名古屋に残りますが…出産後のこと考えると3かなと思いました💦
    主人の仕事で4年間カリフォルニアに住んでました🇺🇸😊

    • 7月31日
  • ゆうたん

    ゆうたん

    そうなんですよね😣💦
    やはりワンオペ3人キツそうですよね😵‍💫
    私もカリフォルニアのサンノゼに帯同予定です⭐️
    お子さん産まれてからですか??
    だとすればキンダーの前のプリスクールとかめちゃ高くないですか??

    • 7月31日
  • momoko

    momoko

    同じカリフォルニアなんですね!🐻最高ですよ✨うちはロサンゼルスよりでしたが、サンノゼあたりも日本人多そうですよね😊

    1人はアメリカで産みました😊プリスクールめちゃ高いですよね💦確か週5で10万以上でしたが、3歳からは会社がほとんど払ってくれました😢

    • 7月31日
  • ゆうたん

    ゆうたん

    アメリカで産まれたんですね✨すごい⭐️

    ですよね〜😵
    調べてみて驚きでした💦
    会社ありがたいですね😀
    色々聞いてすみません。お子さんはバイリンガルになりましたか??

    • 7月31日
  • momoko

    momoko

    うちは4歳前で帰国してしまったので、残念ながらあまり恩恵は受けれずでした😢でも、それでも英語の耳は結構育ってる気がします!
    ゆうたんさんのお子さんは、今からアメリカだとバイリンガル行けそうですね✨日本から来た子供達が、すぐにめちゃくちゃ綺麗な発音で話し出すので、本当に毎回ビックリしていました😱

    • 7月31日
  • ゆうたん

    ゆうたん

    やっぱ子供はすごいですね✨
    駐在生活楽しもうと思います🥰
    色々教えて頂きありがとうございました😊

    • 7月31日
ママリ

私だったら2にします。
義母が苦手なので(^^;
義両親との関係が良好なら3でも良いと思いますが、ゆうたんしんの実家という選択肢はありませんか?

また、質問に質問返しで申し訳ないのですが、コロナ禍での子供3人連れてのアメリカ帯同は迷いは全くありませんか?

実はうちの夫も2ヶ月後からサンフランシスコに異動になります。
我が家も子供3人で、悩みに悩んで、8割型単身赴任の予定です。

  • ゆうたん

    ゆうたん

    私の実家という選択肢もあるのですが、父が昔からあまり好きでなくすぐキレるし父のお風呂あがりに合わせて夜ご飯の用意を進めたりするので子供の生活リズムと合わないというのがストレスなのでないですかね…
    娘にもよく怒るというか理不尽に注意したりするので娘もじいじが苦手なようです。
    あと地元の治安があまりよろしくないので近所の人もあまり関わりたくない人が多く、幼稚園もヤンチャな子が多いと思うので厳しいですかね…
    母は子供とすごく遊んでくれるし優しいし他の面を我慢すれば一番楽だと思うのですが実家にはあまり住みたくないです😣

    義実家と今まであまり関わりがなかったのでわからないですが関係は良好です。
    でも義母ももう70なので頼りすぎてもいけないと思ってますが名古屋には身内が誰も居ないので本当にワンオペになると思うし、幼稚園の行事の時などの預け先や私が倒れたりしていざという時に頼れる人がいると居ないとでは違うかなと思って3に傾いて来てます。

    • 8月1日
  • ゆうたん

    ゆうたん

    アメリカ帯同も迷いがないとは言えないです。
    コロナは家族みんな若いのでそこまで気にしてませんがやはりワンオペが気になります😣
    ママリさんは実家に残るんですか??それとも持ち家ですか?

    うちは主人が一人で行くのは不安だということと私が英語話せるので来てほしいと言われています💦
    アメリカ行けるチャンスなんてまたとないし子供も英語が話せるようになるから受験でも有利だということで…
    でも行ってみて無理だったら帰って来ようかなって感じです💦

    • 8月1日
  • ママリ

    ママリ


    ご両親より義両親の方が居心地が良いなら問題なさそうですね(^^)期間限定ですしね!
    私は義母と合わないので、精神的に参ってしまいそうなので…

    アメリカ帯同はいつからの予定ですか?先に旦那さんが行かれるんですよね?
    赴任期間は決まっていますか?

    我が家は旦那が今ヨーロッパに単身赴任中なんですが、2ヶ月後に急遽アメリカに転勤になりました。
    ヨーロッパに転勤になった時は3人目妊娠中だったこと、持ち家、英語圏では無いことから帯同考えはありませんでした。
    が、コロナ禍で一年半帰国できず、家族が離れていたことにお互いこれで良いのか?と思ったり、英語圏なら帯同もありか!?と悩んでいるのですが、長女が行きたくないと言い張っているんです(^^;
    私も子供達がよく病院通いするので、英語が話せない中、子供達を頻繁に病院に連れて行けるのか、不登校にならないかと不安もありまして…

    ゆうたんさんは英語が話せるとの事ですが、アメリカには詳しいですか?

    • 8月3日
  • ゆうたん

    ゆうたん

    遅くなりました💦
    アメリカ帯同は来年4月頃からで赴任期間は決まってませんがキリがいいところで行く予定です⭐️

    長女さんはおいくつですか??
    アメリカは2週間だけホームステイで短期留学していた程度なので自分で生活していたわけでもなくそこまで詳しくないです(^^;)

    うちは小さいからか幼稚園が変わるよりパパと離れる方が嫌だと言っております(´ω`)

    病院は翻訳機があるところなどもあるみたいですが、行ったことないのでよくわからなくてすみません>_<

    • 8月6日