※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アクアマリン
子育て・グッズ

娘がトイトレに進まず、おまるを使う行動に驚いている。親同士がプレッシャーをかけるが、自分と娘のペースで進めたい。行動が突飛で成功しないが、説明しても理解しない。

娘は1歳半から補助便座に座ってますがトイレでおしっこやうんちしたのは1、2回で全然トイトレ進んでません。その事はお互いの母親は知ってますが、どちらも今年の夏取れたら…とほんのりプレッシャーかけてきます。私は私と娘のペースでやりたいので、だんだん気にしなくなってきてますが😅
先日実家に帰ったときにおまる買ってあげようと言われておまる買ってもらいました。家に帰ってからリビングに置いてみたのですが、おまる=おもちゃと思ってるのか、一度も成功してないのは当たり前ですが、
・おまるの中に足を突っ込んで座る
・おまるに頭を突っ込む
・おまるの本来おしっこを溜めるポットを取り出して汁物茶碗のように汁物を飲むような仕草をする

などの行動があります。こんな行動するもんなんですか?何度もおトイレであることは説明してるのですが、あまりにも行動が突飛でちょっとびっくりしています…

コメント

deleted user

おまるだとおもちゃだと思ってしまうので補助便座のがいい気がします!

  • アクアマリン

    アクアマリン

    そうですよね💦一度撤去してみます。娘はけっこうこだわり強いので、撤去したときにおまるがないと気づくとどういう反応するか怖いですが😅

    • 7月31日
ゆう

2歳でオムツとれるのかなり優秀じゃないと難しいですよ😅うちの子8ヶ月から布おむつ1歳3ヶ月からトレパンです。トイレに行けば絶対おしっこはできます。うんちもタイミングあえばできますが、基本的にはこちらから誘導しないと出来ません。それも日頃保育士さんの力あってのこと。。。それでも完全に取れるまでまだまだかかると思ってます😅
口だけ育児ほど楽なものはありませんのでご両親は無視されていいと思います🤣
私が家でトイトレするときは子ども用の補助具を買って座らせてさせてました☺️
おまるは足がついていい点もありますが、家のトイレでスムーズにするなら補助具使って慣れさせた方がいいと教わりましたよ☺️
どちらにしても急がず無理せず頑張らないトイトレがいいと思います☺️

  • アクアマリン

    アクアマリン

    誘導しておしっこできてるのすごいです👏保育園では今年度1歳児クラスで過ごしてて、まだトイトレはされてないんですよね。おトイレ座ってみる?みたいな軽い感じです。補助便座もおもちゃと思ってるふしがあって、ただただアンパンマンの音楽鳴らして体揺らしてます(笑)ホント、口だけ育児って無責任で楽ですよね~😇

    • 7月31日
SSNN

月齢的にまだ焦る必要はないのかな。と思います。本人にその気が無ければ、オモチャになっちゃうと思います(>_<)
私の娘は3歳ですが、最近一気に進みあっという間にオムツが外れました。
昨年ばなさんと同じ頃にアンパンマンの音が鳴る補助便座を買いましたが、やはり一年程は完全にオモチャと化していました(笑)同じ頃からオムツ外しを促すための絵本などを色々読み聞かせたりもしましたが、本人は全くその気がなかったので、私も面倒で諦めました。
保育園でも、同じクラスの子達の中ではパンツになったのが早い方だと先生に言われましたので、3歳でオムツの子も沢山いるので全然焦らなくていいと思います^_^
実際にトレーニングを一緒にやって、大変なのはママなので、周りには口出ししないで欲しいものですよね。。。

  • アクアマリン

    アクアマリン

    うちと同じ補助便座です!完全におもちゃです!笑 音楽鳴らして体揺らしてます(笑)
    結局本人のやる気と、膀胱のおしっこ溜められる機能とが揃ってないと進まなくて本人も私もイライラしていいことないですよね。最近そう思って私は割りきってます。本当に周りが言うのイライラします。夫も「早くおむつ取れて一緒に温泉入りたい」って言ってます。雑音言う人たちに言いたい。じゃああなたたちがやってくれー!!!
    私が2歳2ヶ月でおむつ取れたようで、実母はそのイメージがあってトイトレのこと言ってきます。けど、その時は布おむつだし家庭保育だから、娘の環境とはまるで違うと言ってるのに伝わりません。おまるも買って欲しかった訳ではなく、たまたま一緒に西松屋入って、買ってあげると言われて断れず買ってもらった感じです。

    • 7月31日
  • SSNN

    SSNN

    アンパンマンの補助便座、子供にとって普通に音楽鳴るオモチャだと思いますよね(笑)ばなさんと娘ちゃんのタイミングで進めていけばいいし、本当周りは黙っているか、代わりにやってくれ。と言いたいですよね。
    分かります、実母は良かれと思って言ったり買ったりしてくれてるんだろうけど、時代も環境も違うんだし、ほっといてよって思う事多々あります。周りの雑音を払いのけて、のんびり進めていけるといいですね^_^

    • 7月31日