※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃ
お金・保険

クレカで食材購入時の家計簿つけ方について教えてください。クレカの支出をどう記入するか、1ヶ月後に合わせて記入していますか?それとも買った月に記入していますか?

家計簿つけてる方!クレカで食材購入した時項目どうされてますか?

野菜類をネットでクレカで買うようにしてるんですが、クレカは1ヶ月後の請求ですよね?

クレカはクレカで項目あるしクレカの支出にまとめてますか?

それとも食費として計算してクレカの金額からその野菜代をひいた金額で記入しますか?

そしてそれはカード請求に合わせて1ヶ月後にしてるのか買った月にしてるのか…どうしてますか??

教えて下さい( ´•ω•` )

コメント

tatara

まず全部封筒に分けてるので食費のとこからカード払いの封筒に現金移すだけです😊

  • ちぃ

    ちぃ

    それは家計簿とはまた違いますよね??

    • 7月30日
  • tatara

    tatara

    家計簿ですよ??例えば今日イオンで食料をカードで1000円買ったら今日の出費として家計簿に食料(カード)と書いて食費の封筒から1000円抜いてカード払いって書いてある封筒に1000円入れておくということです!!これをしてからカード使いすぎたりカード支払いの金額用意したりってことが一切無くなったのでかなり楽です😊今月使った分は今月の支出とした方が合ってるかなって。

    • 7月30日
  • ちぃ

    ちぃ

    んーそれだと予算から出す感じで何にいくら使ったとか細かいことはわからなく無いですか??

    • 7月30日
  • tatara

    tatara

    下2名も同じやり方みたいですし多分これが流行ってるのかなぁとは思いますが細かく書くか書かないかは人それぞれなの私はイオン食費〇〇円とかセリア〇〇円とかどこで、何を(だいたい)くらいしか書いてないです😊

    • 7月30日
  • ちぃ

    ちぃ

    封筒に書くんですか?( °-° )

    • 7月30日
  • tatara

    tatara

    違いますよ!!書くのは家計簿にです😅💦封筒はあくまで食費、雑費、幼稚園、携帯、学資、保険、光熱費、習い事などジャンルごとに給料日に分けてるのでそこのお金をカードで支払った時は封筒の現金をカード引き落とし用の封筒にどんどん移動するということです😌ネットの画像ですがこーゆー感じです。

    • 7月30日
  • ちぃ

    ちぃ

    家計簿に金額などは付けてお金は封筒で管理ということだったんですね!
    どういうことかなかなか理解できなかった…すいません( ´꒳` ;):
    お金が可視化出来るのはいいですね!

    • 7月30日
deleted user

クレカで購入したら来月のところに記入してます😊

  • ちぃ

    ちぃ

    やはり払う月に記入する感じの方がお金のズレはないですよね!
    野菜は食費として記入しますか?
    クレカの支払いのうちの1つとして記入しますか?

    • 7月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    引き落とされる口座にどのくらいお金があればいいのかわかりやすくしたいのでクレカの1つとして記入してます!
    一応食費どんぐらいかかったわからなくなるのでカッコで食費と書いてメモしてます☺️

    • 7月30日
  • ちぃ

    ちぃ

    ということはクレカの内容を細かくメモする感じですね( °-° )

    • 7月30日
ゆり

クレカに限らずキャッシュレス決済した物も現金と同じ扱いをしています。
利用日に家計簿に計上して現金を別封筒によけます。
そしてまとめてクレカ引き落とし日までに銀行口座に入金です。
家計簿にはどのキャッシュレス決済で支払ったか分かるように記入しています。
これで使い過ぎ防止になっています。

  • ちぃ

    ちぃ

    確かにタイムラグがあるのでそれまでお金をどうするべきなのかも悩んでました( °-° )
    それだと使いすぎ防止になりますね!

    • 7月30日
Y

キャッシュレスも全て現金と同じように購入日に記載してます🙂
購入日に全て記載してれば、クレカ項目は別に必要ないですし💡

  • ちぃ

    ちぃ

    やはり購入日に書くべきですね✿.*・
    クレカの支払いまでお金の管理はどうされてますか?

    • 7月30日
  • Y


    うちは、クレジットの引き落とし口座が給与口座なので、何もしないです😅
    引き落とし口座を別に作って移すの面倒なので💦

    • 7月30日
  • ちぃ

    ちぃ

    そういうことですか!
    ということは必要な分だけ口座から出しておく感じですかね?

    • 7月30日
  • Y


    そうです💡
    うちは、用途別口座は作っておらず、給与口座以外は全て個人用口座です💡
    なので、家計用の貯蓄口座はなく、給与口座にそのまま貯めっぱなしです(笑)
    基本的にクレジットやSuicaなどのキャッシュレスですが、旦那の小遣いなど少なからず現金が必要なことがあるので、2ヶ月に1回程度10〜15万下ろしてます🙂
    現時点での貯蓄専用口座は、子供個々に口座を作って、教育費として一定金額を年1回移してますが、ゆくゆくはそこから引き落としをしたり、下ろしたりする予定です。

    • 7月30日
  • ちぃ

    ちぃ

    かなり出し入れ少ないですね!
    確かに口座をたくさん作りすぎるとややこしいですよね( ´•ω•` )

    • 7月30日
  • Y


    そうですね🙂
    面倒臭がりなので、手間は極力減らしたいです🤣
    個人的には、貯蓄用や引き落とし用口座は必要性は感じないです🤔
    私のし場合、分けたところでお金の使い方が変わるわけではないので、振り分ける手間の方が面倒です😅
    自分の支払い能力を超えなければ、必然的に貯まりますし💡
    子供用口座は、資産運用する為に作ったので、ただ貯めるだけなら作らなかったです。

    • 7月30日
  • ちぃ

    ちぃ

    徹底されててすごいです✿.*・
    私は口座にお金があると使いそうで怖くて給与口座と貯蓄口座と教育費で分ける予定です。笑
    意思が弱い(;▽;)笑

    • 7月30日
  • Y


    分けるのも性に合っていれば全然ありだと思いますよ😊
    それで意識付けができるなら、その方が良いと思います👍
    私が物欲があまり無くて、必要なもの以外買わなくても良いでしょタイプで、面倒臭がりなので、口座を分けるよりまとめた方が性に合ってるだけですし😁
    ただ、家計簿をつけるにあたって、引き落とし日でまとめて記載するより、購入日に記載してしまった方が見返した時に、見やすくて何にいつ使ったかが分かって、自制しやすいかなと思います💡

    • 7月30日
  • ちぃ

    ちぃ

    確かにそうですね!
    後々になるとこの分のお金足らない!なんてなりそうで怖くて(°▽°)笑
    やはり自制のために購入日にします✩⃛∗*゚

    • 7月30日