![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
30歳のバツイチママです。保育士資格を取りたいが、実家が遠くて引っ越せず、療育のためにも通える学校を探しています。経験を教えてほしいです。
こちら今年30歳になるバツイチで子供は3歳です!
来年度から保育の専門学校に通おうかと思っています。
が、実家が遠方です(車で1時間)
また息子が療育に通っている為に引っ越す事は出来ません
(住所の関係で今居る市から引っ越すと療育が受けれない)
そんな中でも学校に通っているママさんいませんか?
大変なのは重々承知です
もちろん実家には絶対頼れない訳ではないです
基本的に頼れないだけで、実習期間などは
みてくれると思います!
実体験などあれば教えてください!
批判は、やめてください。
資格も何もなく、これから先が不安で
手に資格がほしくて。
2年間で保育士が取れる学校を見つけて魅力的に思っています!
- はじめてのママリ🔰(6歳)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私的にお勧めですが、保育園で無資格で働きながら自学がベストかなと思います。元保育士ですが、職場に何人もそんな先生がいて、私は専門出ましたがそうすればよかったなと思いました。お金もかからないし、むしろ働いてるからもらえるし実習免除だし…。みたいな。
![自由な貴族](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自由な貴族
私は通信制で3年で保育士資格もらえる所に通いました。
学校を通ってる間の生活は、大丈夫なのでしょうか?
通信制は、基本的に土日が学校で月に数回。
とてもやりやすかったです^ ^
友達は援助を受けながら大学の方で2年通ってましたよ^ ^
大学はピアノが大変だと言ってました。(保育士と幼稚園、二つの資格とれた為)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
四年制の大学出た後、社会人枠で保育の短大に通いました。
若い子たちのノリについていけませんでしたが、でも楽しかったですよ笑
専門なら、国家試験を自分で受ける感じになりますか?それなら働きながら独学されたほうがいいと思います。
短大とか国家試験なしで取れるところなら、通った方が楽にとれます。社会人枠は学費も安かったり、大学卒なら既に履修済みの科目が免除されたり、1年目の成績が良いと2年目で学費が1/4〜半額免除になったりする学校も多いです。私が出た短大は、社会人枠で入った人はみんな成績良くて学費ほぼ免除でした。
認定子ども園がすごく増えていて、幼稚園免許も保育士も持った保育教諭が採用されやすいので、その点も幼稚園教諭と保育士どちらも取得できる短大の方がオススメです。保育士として働きながら学校に通い、必要な科目を履修して幼稚園教諭の免許を取る人もいますが、職場の理解がないとできないことなので💦
保育士はとにかく薄給で、トイレも行けない、休憩も取れない、持ち帰りも毎日、ブラックなところが多いです。
でもホワイトないい園もあります!お給料は引くほど低いですが😂
長々とすみません。
頑張ってください(^^)
-
退会ユーザー
書き方が一部悪いので訂正します💦
認定子ども園で働くためには幼稚園教諭と保育士どちらも必要です。就職の幅を広げるために幼稚園教諭の免許があった方がいいという話です💡
また保育士採用でも、園によっては幼稚園教諭の免許があるから少しお給料が良いという場合もあります。- 7月28日
コメント