※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
asa
産婦人科・小児科

9ヶ月の赤ちゃんが卵焼きを食べたら口周りが赤くなりました。アレルギーか心配で小児科に行くか迷っています。アレルギーの疑いがあるか、卵を摂取できない場合の栄養について教えてください。

卵アレルギーについて教えて下さいm(__)m
生後9ヶ月に入り卵料理を始めました。少量から始めて今日で4日目になります。熱も湿疹もなく問題ないと思っていたのですが、今日卵焼きを手づかみであげたら写真の様に口周りが赤くなっていました。

1時間経った今は赤みも大分引いています。小児科に行こうと思ったのですが、アレルギーの検査は0歳にはかわいそうと聞いた事があり迷っています。アレルギーと分かっても薬が出る訳ではなく卵を除去しましょうと指導されるだけなんですよね…⁈

アレルギー持ちのお子様が見える方、アレルギーの疑いがあると思いますか?また、卵が摂取できない分離乳食の栄養で気をつける事があれば教えて頂きたいですm(__)m

コメント

ぴょこ

私の娘は卵と小麦アレルギー持ちです。
娘は同じように発赤が首から顔全体に出て、痒がっていました😱
当時は何が原因が分からず、どうしたものかと困っていましたが…6ヶ月の頃に小児のアレルギー外来に行き、採血をしました〜。
採血はかわいそうでしたが…ちゃんと原因が判明し除去すれば痒がることもなくなりました。
私の娘はアトピー性皮膚もあるので、食事除去とステロイドを毎日塗っています!
あと、完母なので私も卵と小麦除去中です〜💦
卵使わなくても、他の食材で栄養は補えますよ★

その発赤はアレルギーっぽい感じですね💦
アレルギー検査してみた方が良さそうですね(>_<)

ちなみに…私の知り合いは卵ボーロ1個食べただけで全身発赤が出て救急外来に行き、卵アレルギーと診断されたみたいです💦
本当にひどいと、アナフィラキシーショックになっちゃうので、疑わしければ検査した方が良いと思います😔

  • asa

    asa

    やっぱりアレルギーっぽいですよね…。
    詳しくありがとうございますm(__)m

    アレルギー検査、検討したいと思います。

    • 9月20日
ゆうしぃ

採血はかわいそうですがアレルギーの検査はした方がいいですよ。
うちの子も卵アレルギーで卵には焼いても残るアレルギー成分オボムコイドというのがあります。
あと、卵アレルギーの場合、鶏肉アレルギーも持ってる事もありますので鶏だしなども気をつけた方がいいと思います。うちの子がそうでした・・・

今はアレルギー物質の完全除去をしないお医者さんもいるので、アレルギー専門の小児科をおすすめします(*ˊૢᵕˋૢ*)

  • asa

    asa

    お返事遅くなってすみませんm(__)m
    そうなんですね💦旦那と話してとりあえず様子見にする事にしたのですが心配になってきました…いつも行っている小児科がアレルギー科があるのでやっぱり検討したいと思います>_<

    • 9月25日
おとちゃん

娘が卵と乳製品のアレルギーです。

採血やパッチ検査したほうがいいです!
うちは5ヶ月の時に粉ミルクで反応が出てアナフィラキシーを起こし呼吸困難で救急車で運ばれ検査入院しました。

今はアレルギー専門の病院に通ってますが、アレルギーは本当に怖いと知りました。

卵はつなぎや離乳食やお菓子にも使われてるので気をつけてください(>_<)

  • asa

    asa

    お返事遅くなってすみませんm(__)m
    アナフィラキシーは本当怖いですよね。
    何かあってからでは遅いのでアレルギー検査もう一度検討してみます>_<

    • 9月25日
カーテン

ウチは アレルギー検査を受けました‼ 熱が出たときに点滴を打つ時にしたらいいと先生に言われたので‼
食べ物でダメなものとか分かるので 離乳食を作るのに考えなくて済むので楽です‼

  • asa

    asa

    そうなんですね。何かのついでに出来れば良いですよね>_<
    安心して離乳食作れるのは良いですね、アレルギー検査もう一度検討しようと思えました。ありがとうございますm(__)m

    • 9月25日
ptwgjmad

アレルギーが出ている状態であれば保険証使えるので、まず小児科で検査して下さい。

日本人では皆様ご存知ないのでお伝えしますが、海外では豆類、牛乳、蕎麦、小麦、卵などアレルギー物質を含む物を与えるのは、先延ばしにします。

理由は大人と違い赤ちゃんや幼児は消化器官が未発達で、アレルギー物質を消化出来ずに反応してしまいます。イギリスでは少量ずつ白身を2gなどで与えて様子見たりします。アメリカでは少し大きくなるまで与えません。

アレルギーの知識が日本では大分遅れてると前々から感じてます。なるべく先延ばしをオススメします。

  • ptwgjmad

    ptwgjmad


    ちなみにアレルギーは発症してからでないとアレルギー検査で反応しません。アレルギー検査で反応が出なかった物質でも与えた事がない食材は要注意して下さい。

    • 9月29日