大型乗用車と特定中型自動車が通行できない標識について、乗車定員29人以下のマイクロバスの扱いが不明です。特定中型自動車と中型自動車の違いについて教えてください。
この標識は大型乗用車と特定中型自動車は通行
できない標識と最近学んだのですが
問題をやってて?となったところがありました。
この標識のある道路では乗車定員29人以下のマイクロバスは通行できる。
答え×で大型乗用自動車と中型乗用自動車
(乗車定員11人以上29人以下)は通行できない。と
書いてありました。
どんだけよんでも意味わからず、、、
乗車定員29人以下のマイクロバスは
中型自動車になるんですよね?
特定中型自動車と中型自動車は何が違うのでしょうか💦
- はじめてのままり🔰
コメント
Min.再登録
中型自動車の中に特定中型自動車が含まれます。
最大積載量や車両総重量の定めもありますが、今回は人数のみ言及されているので置いておきます。
同じ大きさの車(バス)でも乗車定員によって特定か否かが変わります。
11人以上29人以下の物が「特定中型自動車」
乗車定員10人以下が「中型自動車」
今回の問題は29人以下のマイクロバスなので=特定中型自動車となり通行は出来ない。という答えになります。
はじめてのままり🔰
特定中型自動車と中型自動車って積載量と総重量はおなじですか?🥺
はじめてのままり🔰
中型自動車と特定中型自動車は同じと言うことになりますよね?💦
教科書には11人以上29人以下だと中型自動車になり10人以下だと普通自動車と書いてあるのですがよくわかってなくて💦💦
Min.再登録
中型と特定中型は違いますね💦
説明が難しいですが...
写真の方のブログが分かりやすく説明してくれてると思います(*´˘`*)♡
はじめてのままり🔰
違うものなんですね🥺!
そもそもマイクロバスって中型なんですか?
その総重量とか乗車定員で
マイクロバスも特定中型だったり中型だったり決まると言うことですかね?💦
Min.再登録
マイクロバスは特定中型ですね一般的に中型自動車の規格で定員11名以上29人以下のものをマイクロバスと呼ぶので♡⃛ೄ
同じ大きさ、重量でも改造などにより定員を10名以下にしたものはマイクロバスとは呼ばないです✩.*˚
例えばキャンピングカーなど。
はじめてのままり🔰
すみません🙏🏻下にコメントしてしまいました😣