
9ヶ月の息子が夕方眠くなり、夜の寝つきが悪い悩み。昼寝時間を変えようと思うが、なかなか寝てくれない。お風呂と離乳食のタイミングも変えたい。同じ経験の方いますか?対策を教えてください。
生活リズム、お昼寝について質問です。
9ヶ月の息子がいるのですが、どうしても夕方頃に眠くなってしまいます。
朝5時ごろ 起床
6時半〜7時 離乳食
8時過ぎ〜 2時間ほどお昼寝
11時半〜12時半 離乳食
16時ごろまで 遊ぶ(週3回は支援センターで遊びます)
家に帰ってきて眠くなる (17時には起こすようにしています)
17時半 お風呂
18時 離乳食
19〜21時 就寝
というかんじです。
これだと、夜の寝つきが悪くずーっと遊びたがってしまいます(*_*)
夕方寝かせず、昼ごろ寝かせようと思うのですが、手のひらは暖かいのに全然寝ようとしません。
わかりづらいかと思いますが、同じような方いらっしゃいますか?改善、対策等お聞きしたいです。
また、お風呂と3回目の離乳食も逆にしたいと考えています。そちらの方も何かアドバイスありましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m
- kasumin(9歳)
コメント

あこ0922
私の娘は
7時起床
8時離乳食
10時〜30分か1時間ほど昼寝
12時母乳
13時〜児童館(16時頃までいてます)
14時頃から1時間児童館で昼寝
16時離乳食
19時お風呂
20時就寝
もし、児童館から帰ってきて夕方眠くなった場合は10分か15分だけ昼寝させて起こします。
それ以上寝ると夜寝ないので(^^;;
以前保健師さんに16時以降は昼寝させると夜寝れないよと言われたので(^^;;

JU☆RI
その時期の赤ちゃんは、お昼食べた後のお昼寝もさせてあげた方が良いのかもしれませんっっ(><)
うちもそれくらいの時期から、午前寝させて午後も寝かせようとすると、体力がありあまってて全然寝なくなったので、午前寝をやめさせました( ˙˘˙ )
なので、もう思いきって午前寝させないで、支援センターで遊ばせて、お昼ご飯あげて寝かすとかしてあげると、夕方寝るのはなくなると思いますよ☆
うちは、ご飯→お風呂って順番ですが、逆でも大丈夫なんじゃないかな〜って思うんですが、何かかえたい理由などがありますか( * ˊᵕˋ )?
-
kasumin
やっぱり、午前は動いた方がいいですよね!家事を午前で終わらせたくてどうしても眠そうにしてると寝かしつけちゃって(*_*)
最近少しずつ、口に食べ物が入ってるのに自分の手を入れて食べ物出して手でこねて遊んだりするんです^_^;
お風呂はいってるから服も綺麗だし逆の方がいいな〜ってw
お風呂→ご飯にしてたのは、ご飯後の授乳で寝ることが多かったので、自然にこうした方が楽だったのです。
エプロン付けたりも考えたんですが、エプロン付けた方が悲惨なことになるので、つけないで食べさせています。
生活リズム作り、失敗しちゃいましたかね(/ _ ; )- 9月19日
-
JU☆RI
私も、もう「ほら!いくよ!」って(笑)、可哀想だけどちょっと無理矢理に連れて行ってました(><)💦
遊び食べするようになってきたんですねぇ〜( ^ω^ )!!
確かに、お風呂あがりにご飯でベチョベチョになってくると、切なくなりますね。笑
「お風呂出たばっかり〜」って!笑
うちは今、18時にご飯、19時頃にお風呂、20時寝かしつけって感じですが、21時までには寝てくれていますよ☆
生活リズムとかって難しいですよね(´・_・`)
成長してくると、それが変わってきたり、ズレてきちゃったり・・・(´•ω•̥`)
子供も最初は「あれ!?」ってなるかもしれませんが(笑)、そーゆー生活が1週間もつづけば慣れてくると思います(≧◡≦)
私も「ごめんね〜、慣れてね〜」って感じでした!笑- 9月19日
-
kasumin
午前中も少しでもお外に出すように心がけます╰(*´︶`*)╯
最初は辛いだろうけど、子供だからきっとすぐ慣れてきますよね!
今日から少しチャレンジしてみます!- 9月19日
kasumin
やっぱり起こした方がいいですよね(*_*)
起こすと当たり前ですがすごく機嫌が悪くて。。。
あこさんの娘さんはどのようにしてます?
あこ0922
うちの娘は起こしても、最初は眠そうにしていますが少しの間抱っこしてるとすぐ機嫌よくなります(o^^o)
寝起きはいい方みたいです(o^^o)
寝る1時間ぐらい前から部屋を暗くしてテレビとかの刺激になるようなものは消すと良いみたいですよ(o^^o)
kasumin
返信遅くなりました>_<
うちの子は無理に起こすと機嫌悪くて(*_*)
けど、今後のためにチャレンジしてみます‼︎