
3歳児クラスがまとまらず、子どもたちの行動が乱れている保育士が相談。2歳児クラスは落ち着いている。どうやって3歳児クラスをまとめるかアドバイスを求めています。
長くなります。私はパートの保育士です。
クラスは持っておらず、フリーなのですが、よく入る3歳児クラスが全然まとまってなくて入っていて
すごくしんどいです😅
とにかく男女共にやんちゃな子が多くて。
やりたい活動があっても、誰かがすぐに輪を乱し、
それに便乗する子が多くて何事もスムーズにできません。なので怒ってばかり…😭
もっと楽しく保育したいですが、全然言うことをききません。。担任のことも私のことも。
以下が子どもたちの姿です。
○担任がみんなの前で話をしていても聞いていない子が多い。ウロウロ立ち歩いたりする子もいる。
○遊戯室で遊んでいてクラスに帰ることを伝えてもなかなか集まらない。いつまでも走ったり遊んだりしている。
○並んで待てない。(ウロウロしたり、喧嘩したり)
○給食の用意をして配膳を待つ間はコップ、スプーンで遊び、食事中も集中して食べない。
食べこぼしも酷い。
○誰かがしてはいけないことをすると、面白がって
他の子も便乗する。…クラス崩壊😅
担任は3人ですが、1人は結構怒るタイプですが、あとの2人は、悪いことしててもそこまで怒らず、余程のことがないと怒らない、見て見ぬふりな所もあります。
なので、担任間でも子どもがしてはいけないことを叱る基準も違う感じです。
イメージとしては、子どもが好き放題していて先生がそれに振り回されているといった感じでしょうか。
逆に隣の2歳児クラスはとても落ち着いてます。
先生が一言おいでと言うと、みんながすんなりと集まるし、声を大きく荒げなくてもしっかり先生の言うことを聞いています。
(特に怖い先生がいるとかではないです)
なので、1つ1つの活動もとてもスムーズです。
学年によって、子どもの特性も違うのかなぁとも思いますが。
明らかに3歳クラスができていないことを2歳クラスはしっかりとできています。
こんなにも差があるのかと入っていて思います😭
みなさんならこの3歳クラスで、子どもをどうやってまとめていきますか??
アドバイスあれば教えて下さい。
- m
コメント

ぷちぷち
児童デイで保育士をしてます。
怒ってばかりだと子どもも大人も楽しくないですよね💦💦
それぞれの児童の特性もあるとは思いますが、単純に子供たちに舐められてるなと読んで感じました🤔
先生たちの指導法(怒る基準)がバラバラなのはよくないので、そこを統一し、ダメなものはダメで一貫したブレない保育が大事です!
こどもって案外頭が良くて、一回許されたことは覚えてて前は良かったのに!となるので、、
子どもたちが悪いことをしてるのはもちろんいけないことですが、先生たちの意識を変えていかないと子どもも変わらないかなと思います。
どこまで酷いのかわからない部分もありますが、真似っこが上手なのであれば、出来てる子を褒めるてびんじょうさせたり、やるときはやる、遊ぶときは遊ぶでメリハリをつけるのもいいと思います!
保育士なのでやってると思いますが、導入も大事でどこまでこどもを惹きつけられるかで変わってくると思います!
(もうすでに実行していたらすみません😵💫)

はじめてのママリ🔰
保育士してます!
私は以前2歳児の副担任もってて、全然クラスがまとまってなくて
人数多いのもあるかもしれませんが、先生の声は全然届いたなくて、完全になめきっててまさにそんな感じでした!
逆に3歳児は先生が厳しいのもあってすっごく落ち着ついてました!
なんでこんなにも差が?!て思って悩んでいた時、先輩保育士さんが、
一つ一つクラスのカラーがあるからそれはそれでいいんじゃないの。先生の目を見て怖いから言うことを聞くのは違うし、保育園は遊ぶ場所なのに我慢するのはおかしい。
このクラスは新しいものが好きで反応がいいからいろんな遊びや手遊びにチャレンジしたらどうかな〜っとアドバイスくれました✨
遊びも手遊びもマンネリしてきてる中で新しいものを取り入れるとぴたっと集中してくれました✨
イライラしますよね😢私もずーと怒って心に余裕がなかったですが、この元気なのがこのクラスのいいところか✨と
子どもたちを受け入れて過ごすと
少々のことは気にならなくなりました✨
子どもは単純です!!面白そう!!!と思う絵本や、
CDつきの大型絵本などを見せるだけで何何??!と食いついてきます✨
並んだ時に喧嘩するのは場所を変えたりしながら試行錯誤で頑張りましょう😢😢😢
長々と書いたけどちゃんと返事に添えてるかな、、😢
-
m
先輩からのアドバイス、素晴らしいですね😌👌
確かに、怖いから言うこと聞くという保育は私も好きじゃありません。
ほんとですね。
この先生は、楽しいことしてくれる!って思わせたもの勝ちかもしれませんね😌
私は担任ではないので、子どもを動かす立場ではないのですが私が担任なら、どうするかなぁと考えていました。
アドバイスありがとうございます😊- 7月22日
-
はじめてのママリ🔰
次のクラスにいくまでには
クラスも落ち着いてくるといいですね🥺応援してます!!- 7月22日
-
m
ありがとうございます!!
- 7月22日

ぷちぷち
追記です。
児童デイでは、人数が少ないのでできることなのかもしれませんが、できた子はめちゃくちゃ褒めて、ご褒美(シールや折紙で作ったもの等)をあげたりしてモチベーション上げてます!
-
m
褒めること大事ですよね!!
ご褒美は、子ども喜びそうですね🥰- 7月22日

ちゃんみー
保育士です。以前は幼稚園で勤めていました。
それって去年からそうだったんですかね?3歳児でしかももう1学期も終わり、普通はクラスはまとまりつつあると思うんですけど💦
とりあえず先生間で意識統一は必要かなと思います。あとはとにかくできている子を褒める。挨拶が大きな声でできたとかお友達に優しくできたとかなんでもいいと思います⭐️叱るより褒める方が子供も自分も褒めてもらいたいから頑張ろうという気持ちになると思います😊子供達が目で見てわかるように表を作って、頑張っている子にシールを貼るなどするとさらにいいかなと思います。
-
m
はい、2歳の時から大変だと言われ続けているクラスなんです😅
やはり褒めていくことが大事ですね!
ご意見ありがとうございます☺️- 7月23日
m
そうです!たぶん舐められていると思います。
子どものほうが何枚も、うわてです。
私は担任ではないので、子どもを動かしたりはしないので補助としての立場なのですがやはり担任同士の一貫した保育大事ですよね。
そこもバラバラな印象はあります。それをいいことに子ども達も好き放題なのかもしれませんね。
メリハリ。全然ないです。
やらないと行けない時もふざけてばかり。
私が担任なら、どうするかなぁと色々考えたりしていました。
貴重なアドバイスありがとうございます!!