
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士です!
2歳ですよね?いーっぱいいますよ!!

はじめてのママリ🔰
手が出て友達とのトラブルが絶えないなら気にしたほうがいいかもしれませんね。
発達障がいって社会性の問題を抱えることが多いので、トラブル多い子が発達障がいを抱えるケースは多くありますよ。
これは治るものではありません。特性なので。

はじめてのママリ🔰
我が子もいっときそんな時期がありましたが、保育士さんからは『この月齢ではよくあること、みんなあるある』って言われてましたけど、親としてはヒヤヒヤですよね🤣
うちの子は少し他の子に比べるとよくたたいてたのかなって勝手に思ってました😭😭
でも大丈夫です!発達障害もなければ、2ヶ月3ヶ月後には減ってきて、3歳になればもうなくなってます!笑
-
ゆう
本当ヒヤヒヤしますよね😂自宅保育で保育園には行っておらず、たまに支援センターなんか行っても外では人見知りもあって大人しいのですが、、。
3歳の今なくなってるんですね!🥹ちなみにどんな対応されてましたか?- 7月10日
-
はじめてのママリ🔰
我が家は兄弟がいないので、加減とかもわからずで、保育園で結構やらかしてました…笑
今では笑えますが、その時は結構このまま乱暴な子になるのか…仲間外れにされないか…って心配になりました😭
対応としては、私たちに向かってたたいてくるような行為はあまりしなかったので難しかったのですが、お友達をたたいてはダメだよって何回もおうちで説明しました😭
あと、YouTubeにもお友達たたいたらだめよ〜みたいな変な動画あるので、何をしちゃいけないのか見させるとか🤣- 7月10日
-
ゆう
娘さんは家ではそんなことはなくて保育園でするパターンだったんですね🥺
確かに仲間はずれにされないかとかいろいろ心配になりますね💦
やはり何回も説明するしかないですよね。YouTubeも良いですね!親をたたいらだめバージョンもありますかね😂
探してみます!
ありがとうございます🥺- 7月13日
ゆう
先週2歳になったばかりです!
いっぱいいるんですね安心しました😢あまり周りにいないので。。
特に問題ない子で手が出る子はどれぐらいいるものでしょうか?
どれぐらいでおさまりますか?
ゆう
ちなみに息子は、歯磨き嫌な時とかオムツ交換嫌な時などに引っ掻いてきます。
はじめてのママリ🔰
割合をお伝えするのは難しいですが、時期的(月齢)に特に多い時期だと思いますよ。言葉で伝えるより手が出てしまう、というのが多いパターンなので、言葉が増えると少しずつおさまってくると思います😌
たぶん気にされている発達障害との関係ですが、一般的にはもっと大きくなってからも(年長さんとか)頻繁に手が出てしまう場合が多いかと思います💦
ゆう
今が1番多い時期なんですね!
言葉は結構達者で2歳前から3語文も喋っていたのですがそれでもやはり幼稚園生みたいに具体的に何かを伝えられるわけではないですしこれからなんでしょうか。
発達障害とかの場合は年長さんぐらい大きくなってても手が出たりするんですね。
ここ最近自我がより芽生えてきているのか手が出る回数が増えていて少し心配になってしまいました😅
いろいろと教えていただきありがとうございます😊