![なごみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産時期の手伝いについて相談中。母を早めに呼ぶか、予定日近くに呼ぶか。皆さんならどちらを選びますか?
3人以上のご出産歴のある先輩ママさんにご質問です。
出産時期は早まりましたか?
県外に住む実母が、1ヶ月仕事を休んで手伝いに来てくれます。いつからきてもらうか悩み中です。
予定日は10/20。
夫の育休は11月中旬〜。
長男は37w5dの日中、次男は38w5dで朝イチでした。
この流れでいくと、今回は10月頭が怪しい?でも意外と予定日付近になるかも?誰もわからんけど……
①母に10月頭に来てもらう
メリット➙陣痛時に人手がある、私の入院中の夫の負担軽減
デメリット➙夫の育休まで半月ほどワンオペ
②母に予定日付近に来てもらう
メリット➙1ヶ月が無駄にならない(夫の育休までに間が開かずしっかり休める)
デメリット➙既に産まれているかもしれない
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
結婚を気に遠方へ引っ越しており、周囲に頼れる親戚や友人は居ません。上2人は保育園児です。コロナによりファミサポは登録できていません。
皆さんなら、①②どちらにしますか?理由もあわせてコメントいただけると助かります。
また、ご自身の出産時期も教えてくださいませんか。時期を決める上で参考にさせていただきたいです。
- なごみ(3歳4ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
![mei🍒](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mei🍒
元々予定日超過するみたいで今まで予定日より早く生まれた事がなく、前回も予定日より2日遅れての出産でした。
上のお子さん達予定日より早く生まれてるなら今回も早く産まれそうですね。
私だったら②にします。既に生まれていたとしても居て貰えるなら色々と助かる気がします。
①にしたとしてご主人の負担のことは考えなくていいと思います😂たった数日ぐらい1人でなんとかしてって私なら言います😊
![晴日ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
晴日ママ
3人目で初めて母に来てもらう予定でした!
県外に住む
結果来てもらわなかったです🤣
私の産んだところは
県外に同居者が行った
自分が行った
県外に行った人と会った
含めて2週間は産婦人科に行けなかったので( ̄▽ ̄)
病院が
県外の人とあっても何時でも受け入れてくれるなら
私なら①です!
-
なごみ
ありがとうございます!
県外の人と会ってもいつでも受け入れOKかの確認をとっていませんでした!!大切なことに気付かせていただき、ありがとうございます!
①だと陣痛時の不安が解消されるので確かに魅力的なんですよね✧ただ体弱い方なのに産後1ヶ月で半月ワンオペなのもキツいなぁ…とも思ったり…。今コロナでファミサポ も利用できなくて、別園に通う子どもたちの送迎(しかも片方は車不可)も自分…うーん…悩ましいです💔- 7月22日
-
晴日ママ
病院の看護師さんからは
生まれた日or入院した日にこっちのホテルに入ってもらい
1週間入院して
退院後1週間は1人で頑張ってそこから2週間居てもらったら?って言われましたが
そんな急に休んでもらうのも迷惑かなと思い結局来てもらわずでした🥺
そして
その時看護師さんに
今は核家族も増え
昔みたいに
産褥期ゆっくり過ごす風潮も無くなってきた
コロナ禍になって尚更と言ってました🙂
子供が未熟児とかで産まれたら母乳届けに車で2時間通う人もいる
絶対に安静にしないといけない訳じゃない
上に子供が居たら尚更ねって言われたので
母には断りました💦- 7月22日
-
なごみ
体が弱い方で、休ませてもらえるならあまり無理したくないなぁという思いもありますが、陣痛時に夫がいなくて困るかも…という不安もあり、揺れております💦
もう少し相談してみます💦- 7月22日
![いの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いの
子供の年齢と3人目の予定月が同じです☺️(うちは10/1予定日です)
私も上2人が予定日より早く産まれました。(2人共39週0日)
うちは実家・義実家共にフルタイムで働いてるのでもしかすると参考にならないかもしれません🙇🏻♀️
もし私の立場であれば、②にします!
実母さんとの関係性が悪くなければですが、上2人の世話をしてくれるだけでも大助かりですし、産褥期をワンオペで過ごすのは苦です😭
というのも3人目産んだ知り合いが、産後スグから無理して動いたせいで入院してしまったので…
産褥期に身体休めるのって大事なんだなと学びました💦
うちの母が務めている会社は孫休暇というのがあるので産後5日間だけ手伝いに来てくれます。
それ以降はどうなる事やらですが、義実家がそれなりに近いので夜だけお世話になる予定です。
参考になれば幸いです🍀
-
なごみ
ありがとうございます!
我が家も両親フルタイムです✧転職するらしく、その切り替えのタイミングと出産時期が重なり1ヶ月来てくれることになっています✧
産褥機の無理は後々大変ですねみたいですね😭職場の先輩がまさにそうで、若い時に無理したせいで10年後にかなりしわ寄せ来てる…と教えてくださいました😰それ聞くと②を選択したくなります。
義実家がお近くとのことなので、陣痛時に上のお子さん達のお世話の心配はないですか?我が家は夫の職場が遠いため、夫がいないタイミングで陣痛来た時、痛みの中子どもたち連れて病院に行けるのか(車で数分、歩いて15〜20分の距離)心配です💦- 7月22日
-
いの
それは有難いタイミングですね😆仕事してるとどうしても頼れない部分出てきますもんね💦
更年期でガタが来るとか言いますもんね…😭
うちは上2人が幼稚園に通っているので、平日昼間に陣痛が来たら預かり保育にしてもらい、義両親がお迎えに行って頂く予定です!
土日であれば何とかなるのですが、問題は我が家は車を持っていないのでタクシーが来るまで耐えられるかが心配です…💦- 7月22日
-
なごみ
更年期の不調、つらいらしいですね😰どんなものか想像できなくて、余計に不安になります😰
3人目は色々早いらしいですから、タクシーの待ち時間が長いとしんどいですね😰我が家も保育園に行ってくれている間に陣痛来て欲しいです💦- 7月22日
-
いの
分かります、想像出来ないから余計に今無理してしまいそうで…😅
保育園行ってらっしゃるんですね✨
本当ですよね😱 痛い中お子様連れていくのは大変だと思いますし、 1番良いのは旦那がいる時間帯ですよね💦
もうお腹の子に祈るしかない🤣- 7月22日
-
なごみ
祈るのみですね🤞💦
1番いいタイミングで助けてもらえるようにもう少し考えてみます!ありがとうございました😊- 7月22日
なごみ
ありがとうございます!
傾向として、早生まれる可能性が高いかなと思っています。
夫のことは気にしなくて良いのですね😂たしかに数日くらい何とかしてくれとは思っちゃう😂
悩んでいる主な理由は陣痛きた時のことなんです😰平日の夕方など、子供と一緒かつ夫が出勤でいないタイミングで陣痛(破水)が起きてしまった時、夫は帰宅に1時間以上(会議中で携帯見られない場合はもっとかかる)かかるため、陣痛の中(破水)、抱っこもできないし、どうなるのかな……という不安がありまして😰でも元々体強くないのに、産後1ヶ月でワンオペもきついなぁ…
って感じなのです😰
ご意見ありがとうございました!参考になりました✧