※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

彼氏から家族口座にお給料を入れるよう言われた妊娠中の23歳女性。退職前の収入は自分の貯金に回したいが、彼は共有貯金を主張。どちらが正しいか悩んでいます。

みなさんのご意見ほしいです。
まだ彼氏と籍を入れていない妊娠3ヶ月ママです。(年内の記念日に籍はいれます。)

私(23歳)は新卒1年目で今年の4月から働いています。
彼氏は28歳で社会人6年目です。

私は美容関係(脱毛)の仕事をしているのですが彼から6月のお給料からは家族口座に入れてと言われました。
私は彼の給料のみを家族口座に入れてそのお給料でやりくりする予定だったのですが、彼はそれに納得がいかないようです。私だけ貯金するのはせこいと言われました。
彼の仕事はサラリーマン扱いにはなりますが、ボーナスがありません。私もボーナスなしです。
私は11月末に退職する予定なのですが、それまでのお給料は自分の貯金に回したいと思っています。
子供を保育園に預けて、パートか正社員になればそのお給料は家族口座に入れるつもりでした。
4月から同棲しているのですが、初期費用は彼が全て負担、毎月の生活費も8割彼氏の負担です。

13万円は彼が払ってくれている2人の出費です。
私は食費3万円、WiFi1万円、+2万円を2人の口座にいれています。
彼の個人の支払いは携帯代、奨学金、車のローン、車の保険料です。
私の個人の支払いは携帯代、国民保険、病院代です。

これは私が退職するまでのお給料を家族口座に入れるべきなのでしょうか?
私も少しは貯金したいと思ってしまいます。
(彼は私のお給料と彼のお給料を生活費として使い、子供に必要な物も買うのが当たり前だと言われました。)

コメント

ぴよこ

うちは、2人の収入は一旦同じ口座に入れる→そこからそれぞれの個人出費(携帯代、保険、ローンなど)、家族の出費、家族の貯金、としています😊

退職までの給料を家族の口座に全部入れて、個人の支払いは自分の貯金からしないといけないんですか?
それとも個人の支払いを差し引いた分の給料を全部家族口座にいれるということですか?🤔

🦢

もう結婚前提で同棲してるなら、お財布まとめてそれぞれお小遣い制にして2人の給料の総収入から携帯奨学金ローン国保病院代など全部出したほうがいいんじゃないですか?😳
辞めた後自分の国保とか病院代払うのもしんどいし😵

ママリ

家庭のお財布事情ってそれぞれだと思うので正解はないと思いますが🥲
私の考えでは、お財布を一緒にするのであれば、どちらかが貯金できてズルいとかじゃなくて、どちらもお小遣い制にすればいいのでは?
そのお小遣いを使うのも貯めるのも自由に、ということにすればいいのかなーと思います。

かかるお金は今かかっているお金にプラスして赤ちゃんのものだと思うので、入籍するまでは、今まで通りで赤ちゃんのもの買う時は折半でもいいのかなーと思いました。

ままり

ご懐妊おめでとうございます🥰
彼氏さんは共同財布にしたいということですよね?
これから家族になるので、私は共同財布が1番将来的にお金が貯まりやすいと思いますよ✨
お小遣い制にして、全て2人のお金でやりくりする、また2人のお金から今後お子さんの教育費用であったり家や車のためのお金、老後資金などを貯めるなり運用していくのが1番効率が良いと思います!
個人的には別財布だと一家の資産が不透明になりやすいので彼氏さんのやり方で良い気がします☺️

ぴ

はじめてのママリさん🔰の今の貯金はいくらなんですか?

結婚するならば、ふたりの給料を合わせてそこからお互い小遣いをもらって、余った分は家族の貯金にするのが家族のためかなと思います。自分だけの貯金ではなく、家族の貯金ではだめですか?🤔旦那さんの今の個人の貯金を知りませんが、旦那さんの負担が大きく納得いかないのもしょうがないのかなと思います🥲

deleted user

家庭によって違うので正解は無いと思いますし、いろんな意見あると思います。
私も旦那のお給料のみで生活しているので、質問者さんの意見も分かります☺️
でも、彼が1つにまとめて子どもに必要な物を買うと言ってるならお小遣い制にするかなーと思います。

はじめてのママリ🔰

みなさんありがとうございます😊
今は彼の負担額が多いので、私のお給料を家族口座に入れようと思います!
たくさんのご意見ありがとうございました😌✨