※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しんしん
子育て・グッズ

土曜保育について、毎回申し込む際に迷惑そうな態度をされ、おばあちゃんに頼むことにも抵抗がある状況です。保育園側に負担をかけないでほしいとの思いがあります。

土曜保育について

祖母と息子3歳、私の3人暮らしです。
4月から保育園へ入園、
私は時短正職員として9時〜16時で働いています。

どうしても土日はパートさんがいなく、
日曜は保育園がお休みなのでお休みを頂いている為、
土曜は全部出ることを今月から決めて働いています。

先月土曜保育の申し込み用紙を出した時、
かなり迷惑そうな?表情で、
全部ですか?おばあちゃんはダメなんですか?
→すみません、難しいです。
そうなんですかぁ。。。
(息子に向かって)大丈夫?負担じゃないー?
と。。。
その後も5分くらい渋られました。というか、
なぜおばあちゃんがダメなのか詰められました。
が、結局は全ての土曜を了承してもらいました。

そして今回来月の土曜の申請の紙を出しに行ったら、
また迷惑そうな顔で全部ですか!大丈夫?負担じゃない?おばあちゃんはダメなんですね?と。。。

もちろん保育園が預かれないような風邪症状の時や
日曜もたまにあるのでばぁばにお願いしています。
預かってはもらえますが、基本土曜保育があるのにどうして?って感じで、やっぱり毎日ちょこちょこ面倒見てもらっていたり、離れて暮らすばぁばではないので、土曜毎回は嫌だと言うばぁばの思いは理解しているので、お願いしたくないのです。

平日の休みには保育園休んでます。
土曜はいつもと違う環境で負担なのかもしれないですが、それでも息子は楽しそうに遊んでいるようです。
本心のところはまだわかりませんが、私から見てストレスが溜まっているとか様子に変化があるとかは感じません。

しかもこの先生は多分事務の方なので、
息子がどんな様子なのかは知らない方だと思います。
なんでこんなに負担負担と言われなきゃいけないのか。。
そういっそのこと、保育園にとって負担なので減らして頂けませんか?と言われた方がスッキリ納得出来ます。

土曜保育士さんを確保するのは大変なとこだと思います。
わかるんですが、そもそもこちらは土曜は仕事でお願いするという申請をして入園してきているのに、なぜこんな嫌な思いを毎回しなきゃいけないんでしょうか。。。

行き場のないイライラをこちらに吐かせて頂きました。
賛否あると思いますがご意見を聞かせて下さい。。。

コメント

プンツェル

だれが負担なんですかね?

うちも、以前住んでいた区の保育園は土曜保育10人はいたんですが、いま住んでいる区の通っている保育園は、土曜保育すごく少なくて。
たまに、娘一人のみの時もあります。

けど、先生たちは逆に一人で淋しいよねって、たくさん遊んでくれてて、普段出来ない手の込んだ工作とかやってくれます。
おかげで、一人にも慣れてきて嫌がらずに行ってくれるようになりました。

うちも平日1日お休みさせています。

だいたい、保育園の募集要項に土曜ありなら、嫌がるなよって、感じです。

あまり言われたら、役所に相談と言う感じで話しても良いかと思ってしまいます!

たまご

土曜日、おばあちゃんが見られるなら家庭保育を勧めるのは保育園として普通のことかなと思いました。

土曜日は先生たちのお休みを回したりするために、出勤の人数減らしたいと思うので、おうちで見られる人がいる場合は、土曜保育をなるべく利用しないのは、ルールだと思ってます。

ままり

同居の家族でお休みの人がいる時は、利用は難しいかなと思います😭
おばあちゃんも働いていたら大丈夫ですが…
それかご高齢でしたら、年齢を理由に見ることができない!とハッキリ伝えた方がいいですよ!