※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

自閉症の息子の幼稚園やおむつ外しについて相談です。息子は言葉理解はあるが模倣が難しく、特徴や指示の理解はある。幼稚園は年少からが良いか、おむつ外しは喋れるようにならないと無理かどうか教えて欲しいです。

自閉症+知的障害のお子さん、幼稚園やオムツ外しはどうしたら良いでしょうか?

自閉症の息子がいます。知的障害の有無は未診断ですが、おそらく軽度〜中度くらいありそうです。

言葉の理解はある方ですが、模倣ほとんどできない、不器用過ぎて靴も自分で脱げない、紙ビリビリもできないレベルです。(根気強くやらせてコップ飲みは2歳からできますが、スプーンフォーク使えません。)
言葉は動物や物の名前の単語の語尾(母音)、
2語文ぽいのも出てますが親にしか理解できない、
「うー、たいたい」(牛乳飲みたい)
「いー、まんまん」(牛もぐもぐ)
などのレベルです。

指示は「〜取ってきて」「誰にどうぞして」「ポイして」「ナイナイして」「ドア閉めて」「これは何?」「〜はどこ?」「(パパを探してる時)パパはお風呂だよ」などは分かります。

自閉症の特徴はてんこ盛りですが、特に、人見知りや場所見知りの激しさがあり、集団が苦手、細部ばかり目に入って全体が分からない(アニメの背景に出てくる動物の名前ばかり言っていて、ストーリーを理解してない)、おもちゃの遊び方がワンパターン、偏食が強い感じです。

呼びかけには振り向きますし、やりたいこと(タッチパッドのゲーム)のために最近色々覚えています。

早生まれなので幼稚園は来年になってしまうのですが、まだ3歳になりたてで、普通には無理だろうなと思っています。

うちは私が主婦なので保育園は行っておらず、預けたことがありません。また、療育は週一で先週から始まりました。

幼稚園は年少から年中からどちらが良いと思われますか?
(行ける行けないは別として…)
また、まだおしっこもうんちも教えてくれませんが、おむつ外しは喋れるようにならないと無理でしょうか?

色々教えてください😂

コメント

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

2歳5ヶ月の息子さんですか??


自閉症は診断が付いてますか??
うちの長女と同じような感じなんですが、自閉症かも?とか気にした事なかったです!
まだ2歳ならできなくても普通じゃない?と言う事が多々あるんですが、、、

  • ママリ

    ママリ

    診断は確定ではないですが、うちは夫がアスペルガーなのでまあ確定かなと😅ジョウロも2歳まで水が出る方持ってましたし、何よりコミュニケーション力と社会性が低過ぎて💦順番も待てません。(力づくで引き止めるか、スマホでゲームやらせてます…)
    ただ言葉が遅いだけの子もいるので、こだわりの強さや、言葉以外でコミュニケーションしようとしていたら普通なのかなと思います🤔

    • 7月18日
りんご

娘が自閉症スペクトラムで知的障害はないだろうという感じです。トイトレは言葉が出る前というか色々理解する前の一歳前からトイレに座るだけはしていて割と出るようになりました。年少々は療育と保育園の併用をして年少から幼稚園と療育を併用しています。

  • ママリ

    ママリ

    一歳前から、偉すぎです!!!うちは今はもう恐らく怖がって嫌がると思います😂わからない1歳前にやっておけば〜と後悔ですね💦
    幼稚園行ってるんですね!

    • 7月18日
  • ママリ

    ママリ

    ちなみに、2歳半くらいの言葉の理解はどんな感じでしたか?

    • 7月18日
  • りんご

    りんご

    理解はしっかりしていました。保育園にいましたが政策の説明とかはきちんと理解してしていたように感じます。ワークなどもしていましたが問題の理解もしていました。
    娘は突発的な行動とかこだわりとかが強くて。

    • 7月18日
ゆうまま

息子の2歳半のときとかわらないです。
話し初めも3歳過ぎからでしたが、3歳から幼稚園通っています。先生にはまだ話せないのでお願いしますって感じで伝えてました。
幼稚園でトイトレ協力してもらいオムツはずしました。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!トイレ嫌がったり、怖がらなかったですか?やはり、プロに任せた方がうまく行くんですかねぇ…?幼稚園はうちは加配付けないと恐らく無理だと思いますが、付けてましたか???

    • 7月18日
  • ゆうまま

    ゆうまま

    トイレは怖がる事は無かったです。言葉が出てなかったのでなかなかトイレの意味は分かっていませんでした。
    先生も大丈夫ですよって言ってくれたので任せました。
    私だけだったらトイトレできてないです。
    私が無知だったのもあり加配とかよくわからなくて入園させたので、それもしてませんでした。
    幼稚園も先着順で面接などない幼稚園でした。
    お子様はまだ2歳5ヶ月なので、ぼちぼちやっていけばいいのかなと思います。
    今娘が、2歳7ヶ月でよくおしゃべりもできて、息子のときよりトイレの意味分かっててもトイレできません。
    どうしていいものかと思ってます。
    お子様は年少から入園させて、幼稚園にみてもらうと成長するかもしれませんよ。

    • 7月19日
ひなた

うちの息子も早生まれで年少さんの歳で知的+自閉症スペクトラムです。

知的は軽度で言葉の理解は結構できていますが発語が単語がちらほらくらいな感じです。

去年の今頃は言葉の理解もあまりできてきなくて幼稚園見学なども行ったりしましたが私立しかない地域で加配がつく幼稚園もなかったことから難しいと判断していまは週5の療育に通っています。

3歳なったあたりから結構成長が見られたので幼稚園探しの時点で3歳過ぎていたら行けたかもな〜とか思ったりしました。

うちは諦めてしまいましたが受入してくれる幼稚園があれば行かせたかったなとも思うので見学など行かれてみてもいいかもしれないですね😊

うちはまだオムツはずれてないです💦トレパンをはく、便座に座ることが拒否なので進んでません😭
でも出るとお尻を叩いたりオムツ持ってきたりはできます。なので言葉でなくてもサインで示せれば喋らなくてもオムツはずしはできるんじゃないかなと思います👍🏻

  • ママリ

    ママリ

    お尻叩いたりオムツ持ってきてくれるなんて、偉いです!恐らく本当はトイレでもできるけど怖かったりするから拒否なんですかね〜💦
    ちなみに、1年前と比べて理解できるようになったのはどんな内容ですか?
    うちは、上記の内容とかなら分かってくれるんですが、順番待ちができなかったり(スマホでゲームやらせてます)、バイバイの動作は逆さですが真似としてできるくせに本当のバイバイの場面ではできない、大きい小さいは分かるけど、色の名前は分からない、数字ひらがなもダメです😅

    • 7月18日
  • ひなた

    ひなた

    1年前はご飯だよ、お風呂だよ、お外行くよくらいの簡単な指示しかわかっていなそうでしたが3歳あたりから、ほぼ言葉が伝わっている感じがあります。

    あとはおもちゃの遊び方がだいぶ変わりました。それまではなんとなく触っているくらいで本来のおもちゃの遊び方ができなかったんですが複雑なブロック組み立てたり、見立て遊び、ごっこ遊びがすごく増えました。

    スプーン、フォークも3歳前に急に使うようになりました。それまてば持つことを拒否していましたが使い始めたら最初からすごく上手に使ってます。おそらくできないのではなくやる気がなかったのかなと思います。

    色や数字はYouTubeで「すうじのうた」や「どんな色が好き」とかをよく見ていて覚えました😊視覚優位なのでYouTubeの情報なんかはすごく吸収します。

    • 7月19日
  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます😊
    その成長はすごいですね!!!!!元々手先は不器用では無かった感じですか?
    真似っこはいつ頃からできましたか?
    うちは見立て遊びやごっこ遊びは皆無、ブロックはあまり上手にくっつけられないのですぐやめてしまいます…😅

    • 7月19日
ぽぽ

上の子が軽度知的障害で手帳取得+自閉症で週2で療育通所しており療育以外の日は認可保育園に通っています。

トイトレ…課題ですよね😅
うちの子は発語が全くなく最近やっと模倣で動物の鳴き真似の声を出すようになったくらいです。
トイトレは療育の先生と協力してやっていきましょうと言われていますが、大小関わらず出てもサインと思われるものがまだないのでまだタイミングじゃないと言われていてオムツで様子見です😅

同じ療育に通っているお子さんたちで幼稚園に行っているお子さんは、まだオムツとれているお子さんいませんが幼稚園にはオムツのことや通所している旨等を伝えて了承してもらっていると聞きました🙂
年少から皆さん通われてますよ✨

幼稚園も教育方針や園のカラーによって問い合わせの段階で受け入れ不可と言われたりするところもあったそうです💦
地域に関わらずか不明ですが、キリスト系の幼稚園が受け入れ寛容らしく皆さん同じ幼稚園に願書出して通われているようでした😌

  • ママリ

    ママリ

    キリスト教の幼稚園、良さそうですね!うちは療育がキリスト教で本人が気に入ってそうでした。
    オムツはやっぱり感覚過敏や鈍磨があるのでしょうかね…
    ちなみに、発語がなくても言ってることはどんなことが分かってそうですか?
    うちは、大きいのはどっち?とかは分かりますが、赤はどれ?とか色がわかりません。形も丸くらいしか💦数字は123を見るといっいっいっと言うだけで、どれが1とかは分かってない感じです。

    • 7月19日
  • ぽぽ

    ぽぽ

    加配がついてるかまではわからないのですが、色々と配慮はしてもらえてると聞きましたよ✨

    本当にここ最近の話ですが、
    牛は?→モーモー
    ヤギは?→ベーベー(メェメェ)
    ふくろうは?→ほ、ほー(ホーホー)

    と答えるようになったくらいです💦
    なので例えばお茶が飲みたいとか眠いとか自分の要求を言葉や近いような声で主張するようなことはまだできないですね💦
    甲高い声を出しながらクレーンで手を引っ張ってきてやっとこれがしたいのかな?と大人が汲み取れるくらいです💦
    こちらからの呼びかけは振り向いたり手をあげてお返事できるようにはなりました✨
    あとはご飯だよ〜と言うとたまにですが自分用の椅子をテーブルに持ってきたり、お風呂だよと声をかけるとお風呂場まで歩いてきたりという理解はできています。

    けれども注意されているとか叱られているってことは理解できないみたいで、いくら声色を変えて声かけしてもはしゃぎだして伝わりません😅

    色と数字は興味があって好きなのか指で数字の数を表現したり、数字のプレートを並べて2桁カウントしてみたり、赤はどれ?と聞くと指差しすることはできます😌
    大きい小さいは分かってないですね😅
    長い短いとかも分かっていないです💦

    洋服着たり脱いだり、食具を使って一人ですくったりさして食べたりの身辺自立もまだまだなので3歳にはなりましたが下の子とあまり大差ない感じです💦

    • 7月19日
よぴ

はじめまして!過去の質問から来ました!
うちのこも自閉傾向アリ、多動傾向アリの診断で、おそらく知的障害もあると思います、、、

うちも自閉の特徴てんこもりで、呼んでも無視でコミュニケーションがとれない息子と過ごすのがつらくて、、、

かぴさんの息子さんも何でもカミカミすると他の投稿であったのですが、うちのこも何でもカミカミ、特にかみごたえのあるものはずっとカミカミしてるし、手に持ったらとりあえず口に入れてしまいます(幸い飲み込みはしません)
カミカミ癖、無くなりましたか??

  • ママリ

    ママリ

    なんでもカミカミ、そういえば無くなりました!1歳半くらいは外に落ちてる小石とか口に入れてましたし、チョロQのタイヤを齧ってたら取れてずっと口に入れていたり。とにかく口に入れるものを全て排除して(おもちゃはほとんど無くなりましたw)、外の石も入れる前に手から投げて最初は泣いていましたが次第に入れなくなりました!
    最近「〜したい人」「はーい」を習得しました。あともう一回のジェスチャーも。色々わかってきた分、伝わらないことにイライラして泣きますが😂呼んでも無視は徐々にマシになってきましたよ!少しずつですが成長してます。

    • 8月3日
  • よぴ

    よぴ

    本当ですか!うちは外のものはあんまりなんですが、いえの中のものは割と何でもカミカミしちゃいます!
    タイヤかじってました!すぐ捨てました!🤣
    おっきいおもちゃもガシガシしてます😰
    はーい🙋‍♀️はたまーにしてくれます😂意味は全く理解してませんが💦

    今闇期で、本当毎日辛いです😅
    お友達のインスタとかも見れなくなっちゃいました😅

    • 8月3日
  • ママリ

    ママリ

    闇期ありました〜😂ちょうど2人目が産まれて1ヶ月くらいで自分の中で確定したので食欲落ちておっぱい減りました😂今は療育始まって本人も楽しそうで少しずつ成長も見れてるので嬉しいです。パパは元から言えたのですが、ママと言えなくて、でもあー!と呼んでくれるようになりましたw

    • 8月3日
  • ママリ

    ママリ

    ガジガジするの全部無くすの、できればおすすめします^_^

    • 8月3日
  • よぴ

    よぴ

    ありがとうございます😢
    少しづつ成長が見られるのは嬉しいですね☺️
    うちは本当に1歳半くらいから自閉傾向がどんどんでてきて、今もそこなので💦

    本当に何でもガジガジするので(タオルとか服とかも)難しいですね😅

    • 8月3日