※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶう
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の子供が夜の入眠時におしゃぶりをやめさせたい。おしゃぶりがないと眠れず、泣いて起きることが続いている。他の寝かしつけ方法を模索中。保育園ではおしゃぶりなしで眠れるが、家では必要。旦那がドライブに出かけ、帰ってきて寝てくれることを願っている。

1歳2ヶ月です

夜の入眠の際のおしゃぶりをやめさせたいです
というのも、年子で下の子が生まれてから夜中に泣き叫んで起きることが多く、落ち着かせてもおしゃぶりをしないと眠れません
落ち着かせる→おしゃぶりを吸う
で寝てくれるならいいのですが、最近自我が出てきて、眠くても嫌な時はおしゃぶりを払いのけます
で、結局また眠くて泣き叫んで…の繰り返しです

泣いて起きる→落ち着かせる→おしゃぶりを吸わせようとする(もしくは寝室に連れてく)→寝かしつけられることを察しておしゃぶりを投げ捨て再び泣き叫ぶ

これのループです……

最終的にフォローアップミルクに頼りますが、これでうまく寝てくれればいいのですが最近ミルクを飲ませると最後に食べたご飯と一緒に嘔吐してしまうため、ミルクにもあまり頼れません


同じような経験のある方、入眠時にどうやっておしゃぶりをやめさせましたか?
おしゃぶりの代わりにどのような寝かしつけ方にシフトしましたか?
切実におしゃぶり以外の入眠方法を探しています…
ちなみに保育園ではおしゃぶりなしで眠れます、家ではおしゃぶりがないとダメです…

今夜も同じことが起こり、今旦那が車に乗せてドライブに行きました
帰ってきてから寝てくれていることを願っています…



やってダメだったもの→抱っこ、絵本、オルゴールやゆったりした音楽、トントン、ハイローチェア

コメント

りぃまま

息子も生まれてからずっとおしゃぶりでした。
1歳半検診で歯のことを言われたのでその日からおしゃぶりをやめようってことで、おしゃぶりなしで寝る練習をしました。
息子は寝室に行くといつも通りおしゃぶりを探しますが、『おしゃぶりなしよー。』と伝えると冗談だと最初は感じて笑いますがなかなかおしゃぶりをくれないし眠たくなってくるのでギャン泣きします。
その時はダメだとわかってたのですがそのまま泣かせてある程度疲れてきただろうなって頃に抱っこして抱っこのまま寝かしつけてました。
それをしばらく繰り返しているとおしゃぶりを見ない限りは存在を忘れたかのようにおしゃぶりなしで寝れるようになりました。

  • ぶう

    ぶう


    回答ありがとうございます!
    なるほど…抱っこして寝つくまでに泣いて暴れたりとかはしましたか…?
    その場合でも頑なに抱っこを続けて落ち着かせていた感じでしょうか…

    • 7月16日
  • りぃまま

    りぃまま

    泣いて暴れますよ。
    暴れたら抱っこやめて降ろしてまた泣かせ続けました。
    ママ大好きなのが幸いしたのか、すぐにママ〜と近づいてくるので抱っこしてポンポンしつつユラユラしてたら安心して泣き疲れて寝ます😆

    • 7月16日
ふ〜

同じくらいまでおしゃぶりしてましたが、同じく投げるようになりやめました。
やめ方は特になくひたすら寝るまで隣にいただけです。
やめた日、次投げたらもうおしゃぶりバイバイだからね〜とわかってるかわかってないか知りませんが😂伝えて投げたのでいつもなら取りに行きますが無視しました!
もちろん取ってもらえると思った子供は最初は泣き叫びましたが、泣かれても寝ようね〜と声をかけ続け取ってもらえないとだんだん気づいて眠くなってきたのかひっついて眠りました。
数日は寝付くまでかなり泣きましたが、今は寝室行けば寝るもんだと思ってるのでスッと1人で寝ます。

新生児からおしゃぶりマンだったので卒業も長い戦いになりそうだと思ってたら呆気なく終わりました。

  • ぶう

    ぶう


    回答ありがとうございます😭
    結構嗚咽がすごいほど泣き叫んで暴れるんですが、それでもとにかく隣で声をかけ続けると言った感じでしょうか…?
    その場合疲れて寝るまでにどのくらいの時間かかっていましたか…?
    今日は21:40に起きてほぼずっと発狂してて、1:00にもう一度車に乗せてドライブしてやっと寝てくれた感じだったのですがやはりそのくらいの時間は最初のうちはかかるんでしょうか…😭

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

息子は生まれも大きくてミルクが足りなかったのもあり、ずーっとおしゃぶり吸ってました😂でもボロボロになってきたし、おしゃぶりを投げて遊んだり噛んだりしてちぎれちゃいました💦
そのままハサミで切って渡すと、吸えないので諦めてゴミ箱に捨ててくれました😂
なのでその日からおしゃぶり無しで寝ましたよ😃
あれだけ依存してたのに不思議です笑

  • ぶう

    ぶう


    コメントありがとうございます…!!
    初めておしゃぶり無しで寝た時は、寝室に連れて行って横にしたらすぐ寝ましたか??
    それともしばらくトントンなどしてウトウト…といったかんじでしょうか…??

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しばらくゴロゴロしてから勝手に寝てましたよ☺
    うちの子トントンあんまり好きじゃないみたいで💦

    • 7月16日
abi🐈

とにかく泣いてもおしゃぶりは使いませんでした😭
入眠は真っ暗の状態で寝るまで構わず待つだけです。。

夜中、寝ているのに泣き叫んだり怒ったりする日が続きましたが、うちの場合はお茶を少量飲むと落ち着きを取り戻してました。笑

今は下の子のおしゃぶりを持って吸うフリしてケラケラ笑ってます😁

  • ぶう

    ぶう


    コメントありがとうございます😭
    お茶は寝室に子供を置いて、容器を持って行って飲ませてましたか??
    一度起きると私が少しでも離れると顔を真っ赤にして発狂して取り返しがつかなくなるので、お茶などを飲ませる際は明るいキッチンに抱っこして連れて行ってしまうのですが、明るいところに連れていかないほうがいいとはわかりつつも離れるとそんな感じなので飲み物など一緒に汲みに行ってしまいます…
    あと、落ち着かせる際のお茶は容器は何で与えてましたか??

    • 7月16日
  • abi🐈

    abi🐈


    サーモスの380?の保冷水筒(ストロー)に冷たいお茶を入れて寝る時に持っていきます🌟

    あとは可哀想に感じるかもですが、泣いてても遊んでてもあまり構わないようにしてます。

    近くに来たらトントンしたり、ギュッとしたり、頭を撫でたりはしますが、
    そのうち寝る時間だと理解して割とすぐ寝てくれるようになります😴

    • 7月16日
ze

1歳前後からおしゃぶりで遊びだしたし、1歳になって辞めさせようと思ってたので、勝手に捨てました笑笑
投げ捨てるくらいなので、もういらないんじゃないですかね??おしゃぶり=寝させられるって分かってるのかもですね💦
下のお子さんが産まれて、寂しい?とか不安な気持ちもあるから、泣くのかな?とも思います。
うちの長男もそうだったので、、いつも寝てる毛布とかガーゼのおくるみ?とかを渡してたら、それに抱きついたり、毛布を噛んで寝るようになりました!そこに行き着くまでは、ずーっと泣いてましたが、時間が解決してくれると思います、、親は大変ですが💦 今でも、毛布が大好きで夏でも毛布にくるまってます🤣

  • ぶう

    ぶう


    コメントありがとうございます!!
    そうなんです、おしゃぶりは寝るものとわかっているので、眠いのに寝たくない時は投げ捨てられます…
    でもないと眠れないのでもうどうしたらいいのか…

    勝手に捨てた際はおしゃぶりがなくて怒ったり泣いたりはしませんでしたか、、?
    毛布、うちもお気に入りがあるので触らせたり包んだりするのですがとんでもなくキレ散らかしてるので毛布も払いのけて投げ捨てられます…😭

    • 7月16日
  • ze

    ze

    おしゃぶり卒業してもいいかもですね☺️
    最初は探したり、泣いてたりしましたよー!でも、しらんぷりして、忘れさせました笑笑
    ミルクも1歳で卒業させました🤣哺乳瓶隠したりして笑笑 泣き叫びますが、2、3日すると忘れてます!

    夜中に泣き叫ぶのって多分、寝ぼけてる事とかちゃんと起きてない事が多いので、様子見で、落ち着くまで声かけとかしない方がいいかもです!声かけすると、目が覚めて、眠いのに!ってさらに愚図るパターンなので😅一切声かけせず触らず寝たふりです!なら、寝てくれるかもですよ!

    中々辞めどきって分からないですよね。。双子もスワドルアップ依存してて、着させないと寝ずに大泣きでしたが、辞めさせるって決めて、週末の旦那がいる時に、辞めさせたら、最初は大暴れでしたが、2日目でなくても大丈夫になりました!泣いてても1人で寝る事を覚えさせるために抱っことかはしなかったです!

    辛いかもですが、心を鬼にして?2日頑張ってみてはどうですか??
    習慣を、かえてみるのもありです!

    • 7月16日
  • ぶう

    ぶう


    なるほど、、
    結構嗚咽がすごくて、咳き込んで苦しくなるほど大泣きするんですけど、そういった時は一度抱っこなどで落ち着かせてまた布団において…などを繰り返す感じでしょうか…?

    泣き叫ぶだけなら一旦様子を見るのですが、大体夜に起きる時はしっかり覚醒して自分でベッドから降りて扉をあけてリビングに出て「部屋を明るくしてー!遊んでー!」と言った感じで絶叫します…
    昼間遊び足りてないのかな?とも思ったのですが、保育園に通っていて毎日色んなことをしてもらっているので、それでも足りないのか、単純に私が下の子にとられたのが不安なのか…と思ってます…わかりませんが…😢

    2日目でですか…!
    双子ちゃん2人ともですか…!?
    参考までに、いつもと違うー!と泣いてそこから寝つくまでにかかった時間はどのくらいだったのでしょうか…

    • 7月16日
  • ze

    ze

    泣きながら咳き込んでても30分は様子見でした。普段と様子が違う時は抱っこしましたが、、、
    抱っこも声かけもせずに寝たふりしてましたよ!

    うちの次男も、双子産んだ後、大変すぎて自宅で2ヶ月義母に預けてましたが、夜中2時に泣いて起きてたそうです。義母は起きたら相手して、朝まで遊んでの毎日だったみたいで、、私は、その習慣に慣れたら困るので、自宅に戻ってもリビングと寝室でバラバラに寝てましたが、2時に寝室からリビングに泣きながら1人で降りてきてました。可哀想かなとも思いましたが、寝たふりしてたら、次男は遊ばずに諦めて横で寝るようになって、ようやく起きなくなりました!

    環境が変わったり、下の子産まれると、子供って頻繁に起きますよね、、たぶん不安なのかなと。夜中に起きて、自分だけ相手してもらえるって思ったら夜中に起きる癖もつくし、、

    双子は2人とも2日で、一人で眠たくなると寝てくれるようになりましたよ!最初は1人が泣くと、もう1人もつられ泣きして、1日中泣くの繰り返しでしたが、疲れて寝るようになって、それからは泣かずに寝るようになりました!

    私は寝かしつけっていうのを上の子たちの時からしてないです💦最初は泣くけど、一人で寝れるようにしてました😅 
    2歳と3歳の子も、今は眠くなると、一人でベッドに行って、一人で寝てます😅

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

おしゃぶりは、自分で吸うのではなく、吸わせてるのですよね??
本人が投げ捨てるなら、無理矢理吸わせるのはもうやめてあげたらどうかな、と思いました😅
そして、フォロミで嘔吐してしまうなら、フォロミもやめた方がいいですね😭
1歳2ヶ月のようですし、虫歯も気になるので、飲ませるなら、まだお茶の方がいいと思います。

上のお子さんが生まれて、おそらく少し赤ちゃん返りの一種なのでしょうね😭
だけど、旦那様がドライブ連れていってくれるとは、ステキな旦那様です✨
その間に下のお子さんと少しでも休まないとしんどいでしょうし😭
泣き叫んでしまうなら、もう覚醒してしまいますか??
“寝かし付け”しようとせず、様子見でそのままにさせておく、っていうのはダメでしょうか。
自分で寝てもらわないとキツいかと思いまして😅

  • ぶう

    ぶう


    コメントありがとうございます😭
    眠いから寝たい、という時は自分で口に持って行って吸ってます、、
    ただ眠いけど寝たくない!というときは投げ捨てます、、
    私も無理矢理吸わせたくないのでやめさせたいのですが、おしゃぶりじゃないと寝ないのでその方法を模索してる次第です、、

    フォロミも普段はもうあげてないです…
    今夜のように眠いのに絶対に寝たくない!!!という時の最後の手段としてたまに与えてます…
    お茶は与えますが飲んでも一瞬落ち着くだけで、、、
    ミルクのように飲めばいいかなと思い哺乳瓶にいれて飲ませたこともありますが、哺乳瓶=ミルクと思っているようで、その時は一口飲んでキレ散らかされました……

    旦那は夜行性で夜起きているので、その辺はやはり助かってます💦
    一度、二度は覚醒もさせて積み木遊びを一緒にしたり、スイスイおえかきでおえかきなどもしてました😭
    そのときはご機嫌で遊び、遊んでいるうちに目を擦りだして眠そうしだし、自分でおしゃぶりを口に入れ出すので、ママと一緒にねんねしようかと声をかけて寝室に連れて行こうとすると何故か急にイヤイヤしだして振り出しに戻ります…

    おしゃぶりせず抱っこでウトウトさせたまま寝室に連れて行っても同じように悟って泣き叫びます…
    寝室で寝ている下の子が上の子の大絶叫でも起きないでいてくれるのが唯一の救いです…

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど。
    哺乳瓶はやめた方がいいですね。
    虫歯予防のために、歯医者でも、このママリでもよく言われました😅
    哺乳瓶=ミルク、はわかる気がします😂
    うちの子も、哺乳瓶を卒業させるために、ストローマグでミルクに変えてたとき、なんで哺乳瓶じゃないのか、とギャン泣きしてました。
    だけどストローマグでミルクが出てくるのを知ってからは2日で受け入れてました😂
    で、そのうち、そのミルクをお茶に変えて、完全に卒業させました。
    日中はお茶はどのようにして飲ませているのでしょうか。その飲み方と同じでよいと思います😊

    イヤイヤ期に足を踏み入れてる感じのようなので、また少し難しいですよね😭
    寝たくない!というときは、もうどうしても機嫌悪くなりますよね😭
    うちは、寝かし付けしてないです😂
    したところてわ、こちらが疲れるのと、時間もったいなく感じるので、完全に眠くなる頃まで自由に遊ばせてます😂
    なので、いけないかもですが、
    テレビ見てて寝落ちしちゃったことも
    しばしばあります😂

    誰でも、今まで寝てた方法と違う方法でいきなり寝ろ!と言われても、初めはできずに、受け入れられずに、ギャン泣きする子多いと思います。
    1歳も過ぎてるので、抱っこでの寝かし付けではなく、
    放置で様子見して自分で寝てもらうようにしてたら、そのうちきっと寝てくれると思いますよ!
    保育園で寝れてるなら、甘えてるのもあると思います‼️

    下のお子さん、寝てくれてるとは、お利口さんですね🙌😆

    • 7月16日