
2歳の娘に対して怒りすぎてしまい、自分が母親として申し訳ない気持ちになっています。子供の頃の経験から、娘に親の顔色を気にさせたくないと思っています。アドバイスをお願いします。
2歳の娘に対して大きな声で怒ってしまいます。
2歳になり自己主張が強くなったこと
できることが多くなった分、
なんでできないの?と怒ってしまいます。
頭の中では、まだ2歳、できないのは当たり前
こんなにいうのは言い過ぎ、ってわかってるのに
いざその場面になると必要以上に怒ってしまいます
私のキャパが狭すぎてほんとに嫌になります。
こんなのが母親で娘には
申し訳ない気持ちしかありません。
娘の子が嫌い、可愛くないわけじゃありません。
可愛しなによりも1番大切だと思っている存在です。
私が子供の頃、今日お母さん機嫌悪い、
お父さん怒ってるな、とか気にしていたので
親の顔色を伺う子にはなってほしくないのに
私がそうさせてますよね…
怒られている時の娘の顔が忘れられません。
最近ずっと悩んでいます。
自分が悪いのは重々承知してますが
些細なことでいいのでアドバイスください。
- ママリ(3歳9ヶ月, 5歳1ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
アドラー心理学をご存知ですか?コドモだから目下。と思わず平等にみればいいとおもいます。怒鳴るのは威圧感を与えて恐怖でコントロールしようとしてるからだと心理をみて、はっとしました。
わたしの母もそんな感じで
家をでてからわたしは幸せです

はく
こんにちは😊
わたしも、そのくらいの時が一番怒ってました💦ギャン泣きする姿にもイラッとして、少しほっといたり…
ほんと鬼のような母だと思って、何度も何度も反省して泣きました😭
わたしは保育士してますが、そんな母です😣子どもに慣れていて、仕事では冷静に言葉掛けができても、育児では全然同じようにできません💦毎日反省の日々です。。
それでも娘は、『他のママじゃ嫌だよ!ママがいい!!』と言ってくれ、救われています🥺
きっと😈さんのお子さんも同じ気持ちかと思いますよ💓
今では娘4歳になり、色々理解し出来ることも増え、滅多に怒ることもなくなりました😊
平和です✨きっとすぐそんな日々が来ますよ♡
小さいお子さんお二人に、妊娠中… 心も体も、すごく頑張られてるのではないかなと思います❣️あまりご無理されませんように☺️
アドバイスじゃなくてすみません😅長々と失礼しました!

さつき
怒鳴りそうになったら深呼吸
して10数える。
気持ちが落ち着く音楽を流す。
怒りの感情が強くてどうにもならず怒鳴ってしまった後は、必ず「でも」をつけてフォローの言葉を付け足す。
娘さんの逃げ場所を確保する(両親同じタイミングで怒らないで、どちらかが怒っていたらどちらかは娘さんを抱きしめて優しく諭す等、夫婦間でルールを決めておく)
「お姉ちゃんなんだから」「男の子なんだから」のような、子どもが自分で選んだわけではない事柄を叱る時の文句に使わない。
私も叱りすぎたな〜自分の感情を優先してしまったなと思うことよくあります。気持ちが落ち着いたら「ママなんかイライラしちゃって、怒ってごめんね」と謝ったり、寝る前には必ず「生まれてきてくれてありがとう」を伝えています。
産前産後はだいたいホルモンバランスの乱れのせいにしていました🙋🏻♀️ご自身の人格が変わったわけではないと思いますので、あまりご自身を責めないでくださいね。
主語をご自身にされるといいですよ!「どうしてできないの!」を、「ママはこうしてくれたら助かるな」に変換できれば、必要以上に攻撃しなくて済みます🙆🏻♀️ご無理されませんように。
コメント