※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の息子は言葉は簡単な指示には応じるが、会話が成立していない。他の子供は話すのに息子は遅いと感じている。息子は目で見たものを言葉にするのは得意だが、会話にならない。障害があるのか心配。

2歳7ヶ月。言葉は2語文が少しで、会話になりません。保育園で何したの?と聞くとたんぽぽあった!や飛行機!と話を聞いてる感じがないのです。しかし何を言っているかは理解してるようで簡単な指示は通ります。(手を洗うよ、ゴミぽいして、ねんねするよ等)2歳児クラスのみんなはママと会話してるし、なんだったら私を見て、○○くんのママ来たよ!なんて言ったり...。目の前の子達が信じられないくらいに話すのに息子は...🥲🥲よく3歳まで話さなかった、男の子は遅いと言うけれど...。とにかくうちの息子は目で見たものを言葉にするのは得意。色や大きい小さい、数字、動物、果物など。ただ会話にならないんです。これ食べる?飲む?とか本読む?とか問いかけには食べる!読む!とは言えたりしますが、食べる?と聞くと走って椅子に座って食べるの待つ方が多い...。やっぱりうちの子障害があったりするのかなぁ...

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの上の子が、2歳10ヶ月ですが、最近いきなり会話できるようになりました😂💦
3ヶ月前は発語はあるのに、全く会話出来ずで、心配しましたし、療育にも通ってます!
食べる?ときくと、食べる。
食べない?ときくと、食べない。
何食べる?ときくと、何食べる。
と基本的に全部オウム返しでした😭
いまは、何、誰、どこが理解できてようやく会話できるようになりました😭
なので、こんなパターンもあるよとご参考までに🥲💕
基本的に地域の検診で問題なしとされたら大丈夫じゃないんですかね?🤔

  • ママリ

    ママリ

    うちも言葉の発達のために週一、1時間だけど療育プログラムに通ってます!検診では、様子見でもいいし、療育行ってもいいし!となんともぼんやりした判定でモヤモヤします。オウム返し、うちもたまにやります。

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも検診では、そんな感じでした😭通ってもいいし。様子見でもいいって言われて、どーしたらいいの?って感じで、早くから始めてれば良かった。って思いたくなかったので、一応通ってる感じです🥲
    この時期は、本当に個人差大きいですし、ものすごい大人のような会話出来る子もいますよね😢
    うちもようやく会話にはなってきましたけど、まだまだ幼いです🥲

    • 7月14日
ピヨ丸

現在、自宅保育中で、9月から満3歳児クラスでの幼稚園入園が決まっている息子ですが、ママリさんのお子さんよりも言葉の発達遅いです😅
一語文(ママ、じっち、ばっぱ、赤、青位)がやっとここ何ヶ月かで出てきて、二語分なんてまだ先の先です💦
市の発達相談とか定期的に通ってもまだ様子見段階で、幼稚園入るとお友達に感化されて言葉が出てくることもあるからと今のところは、まだ発達障害等の診断も特にはありません。
きっと心配ですよね😭
うちも心配ではあるのですが、発達心理士さんのお話だと、言葉の理解の方がすごく重要で、そこについては息子は出来ているとのことでした😅
私自身、福祉関係の仕事をしていた事もあり、障害等に対しても敏感です。もし障害があるのなら、早めの療育や手帳の事、考えてあげた方が本人にとっても良いだろうと主人とも話し合いはしています😁
不安もたくさんありますが、発達障害等の診断は3歳過ぎてから出ないと正確な診断はしにくいと言いますし、言葉の発達だけでは判断できないと思うので、もう少し様子をみても良いのかもしれませんよね☺️
状況が全く一緒ではないので、参考にはならないかもですが、こんな子も居るよって事でコメントさせて頂きました😆

  • ママリ

    ママリ

    単語言えても会話にならないから保育園では随分大変みたいで 😰私も発達相談いったんですが様子見でもいいし療育行ってもいいしとモヤモヤする判定で週一発達プログラム受けてます。言葉の理解はあると思います。が、どうしても2歳半過ぎると焦ってしまって...。

    • 7月14日
  • ピヨ丸

    ピヨ丸

    そうですよね😅すでに保育園に通われているから、周りの子どもさんとの差が顕著に見えてしまうし、子どもさん自身もうまく伝えられなくて大変なところもあるのだと思います😭
    確かに、2歳半過ぎてお話が出来ないとこちらも焦ってきますよね💦
    私もそういう気持ちを持っています😅
    ただ、幼稚園の主任先生に息子の件お話した時に、入園後も言葉の発達に関して、あまりにも顕著に遅れが見られるという場合は、市の発達相談と連携して療育等の案内はさせて頂きますね。とのお言葉があり、少し安心したと言いますか😅1人では無いという安心感?ですかね💦もし療育が必要な状況になってもら幼稚園も自治体も連携して息子の成長を見てくれるというのが垣間見えたので、幼稚園に対しても信頼して良いのだと思えました😁

    • 7月14日