
自分の子どもが友達に傷つけられた経験から、子どもが他人を傷つけないように声掛けしているが、声掛けが過剰ではないか不安に感じている。他の方は子どもに同様の声掛けをしていますか?
自分のこどもが、
同じ園のお友達に何度か叩かれたり、意地悪されているシーンを
見てしまってから気持ち的に落ち込む日が続いてます。
ちなみにその件に関しては一応解決しています。
ただ今回はやられてる方なので全然良かったですが、
頭の中でもし逆にお友達を傷つけてしまったらどうしようという
不安の方がでかくなってしまって。
自分のこどもは人を傷つけてほしくないという気持ちが強くて、
毎朝、家を出る際に
お友達みんなと仲良くしてね
お友達とケンカはしたらダメだよ
お友達に優しくしてあげてね
と声掛けをするようになってしまいました😂
でも考えたらこのような声掛けをしすぎるのは
良くないことなのかな、とも思えてきて(笑)
みなさん、あえてこどもに
このような声掛けはしたりしていますか??
- ははは
コメント

mamama
してるところをみて注意するなら、わかるけど、された側なのにそれはちょっとかわいそうな気がします💦
私は、楽しんできてね〜とは言ってました。

ぽむ
保育士です!
ケンカはしてもいいものだと思っています😂
ただ手を出したりは良くないので、ケンカはダメ!と言うよりは時間のあるときにでも
意地悪されたらどんな気持ちかな?
叩かれたらどう思う?などを話してみて自分がされて嫌なことはお友達も嫌なんだよ
と伝えていくことで
ダメと言われるから、ではなく
悲しい気持ちになるからしたらいけない、と
気持ちを考えられる子どもになるのではないかと思い、わたしはそう接するようにしています🥺
-
ははは
コメントありがとうございます!
わたしもケンカは成長の一環で
有りだという考えです😂😂😂
ただ、今回の意地悪が個人的に
悪質だと思ってしまったので、
余計に不安になりました…。
もともと放任主義の私でしたが、
春から環境が変わって
一歳から通ってた保育園も仕事も辞めて
幼稚園に転園したのですが、
今まで見えてなかった部分が
自分に時間ができるようになったことで
見えるようになってしまって(笑)
人の気持ち、痛みがわかる子に
育ってほしいので、
されたときももししてしまったときも、
どうしていけばいいか
教えていける親になりたいです🙏- 7月12日
-
ぽむ
悪質だと感じる意地悪を我が子がされたのに、それが怒りにならず逆に我が子がお友達にしないだろうか、、、と考えるなんて
心がキレイすぎませんか!😂
わたしなら絶対考えられません!(笑)
そんなはははさんに育てられるお子さまは、人の気持ちや痛みがわかる優しい子に育つでしょうね🥺💕- 7月12日
-
ははは
全然キレイではないので安心してください😂👏
これは言わないといけないと思い、
モンペと思われたくないですが、
先生に報告してしまいました…😂(笑)
保育園では一度も電話したことないのに!(笑)
もともと自分の性格が女すぎて
歪んでるからこそ、
お友達傷つけませんように!
って思ってしまうんですよ(笑)
しかも最近ついにデリカシーない発言も
するようになってきてしまって…😂(笑)
今回された立場だけど
我が子もする立場になるかもしれないと不安なってしまい…。
本当に人の気持ちがわかる子に
育ってほしいと願うばかりです😂🙏- 7月12日

千晴
何歳のお子さんですか?!
子どもは友だちと喧嘩をして学ぶことがたくさんあると思いますよ。
自分の気持ちを我慢せずに伝えることの大切さや、叩かれて痛かった経験から叩くことはダメだと感じたり。
あまり細かく言い過ぎない方がいいかなぁーって思います!
たくさん遊んで楽しんできてー!って声かけてます😊
-
ははは
コメントありがとうございます!
この春から年少で次4歳の3歳です!
そうですよねっ!
たくさん仲良くしてケンカしたり
ときには嫌な気持ちを自分で学べるように
成長してほしいのが私の願いです!
でもまだ理解力がないので、
念入りにこちらが話さないといけないのかな?
とも思いまして(笑)!
でもみんなの意見を見て
シンプルな声掛けにしようと思います😂!- 7月12日

もふもふ
うちは、女の子で年長なんですが、みんなと仲良くね!とか言ったことないです😅
もちろん、叩いたり言ったりしてはいけない言葉はダメよと教えています。でも、、みーんなと仲良くするのって無理だと思うんです。子どもの頃から、性格が合う合わないってあると思うので、その中で自分がどう生きていくのか(←大袈裟かもですが)を学んで欲しいので、私はあえてそういう事は言ってないです。なので、朝はいってらっしゃい!で終わりです!
-
ははは
コメントありがとうございます!
ですよね!
わたしも保育園時代は全く言ったことがなく、
幼稚園年少になってから
色々考えるようになってしまいまして😂
いや、ほんとに大人側の意見からすると
自分も人間関係色々ありましたんで、
まさしくどう生きていくかってのを
考えてほしいです(笑)
まだ小さいから自分ではわからない、
と思って声掛けしてしまいますが、
見守る子育てをして、
自分で学べるようになるよう祈ります😂🙏- 7月12日

あゆママ
息子さんは何歳ですか?
うちは1か月後3歳になります。
児童館では去年まで1歳上のお友達におもちゃを奪われたり突き飛ばされたり泣かされたりしょっちゅうありました。それを側で見てる親としてはハラハラしたし嫌な気持ちにもなりました。
ですが、今年になり息子が同い年の男の子相手におもちゃを取り上げたり、叩いたり、泣かしたりする場面がちらほら見えてきました。そちら側の立場に立つと次は謝る番で、他の子に何かしないかヒヤヒヤします。ですが、一連の流れを見ていると子供の成長の過程であって、嫌な思いをしたり、やり返したりしながら学んで大きくなってくのかな〜と。あまり深く考えるのをやめました。過剰にダメだよ!とか怒る事もやめました。仲良く出来ない相手と仲良くするのは大人でも無理な事です。大人でも腹が立ってケンカすることもあります。
子供なんだからもっと気持ちのままに自由に過ごしても良いのかな〜と思うようになりました。
-
ははは
コメントありがとうございます!
うちはあゆママさんの一歳上になります!
そうなんですか…!!!
親としてはやられているシーンを
見てしまうとハラハラしたり嫌な気持ちなりますよね😱😂
でも今は叩いたりしてしまう逆のシーンも見えてきましたか。
その立場になるとやられる方より更に不安なりますよね…😭
まさしく3、4歳からが
やったり、やられたりの年代に
なるというのも調べて
いまの成長過程なのかな、とも思ってきて!
優しい子に育ってほしいというのが
親の勝手な願いですが、
親がしつこく言うんでなく、
こども自身、自由に過ごしてもらうほうが、
本当にいいしその通りだと思いました!!!- 7月12日

ちゃも
多分、ですが、きっとはははさんのお子さんは、叩いたり意地悪されたら相手は嫌だろうなとわかるんじゃないのかなーと思います。
長男が大抵やられるタイプです😅児童館に行ってる頃は一応その場に私もいる時は仲良くねとか声かけてました。
幼稚園の今は見てないのでわからないですが😂
長男の話や先生の話聞いてる限りではやられてることも多々あって😅先日は理不尽に「お前のせいだ」と言われたとかで、いつもそんなんだから「何で❔とか聞いてみたり、ちょっとくらいやり返したらいいよ」と親として問題かもですが言いました😅
そしたら「やり返さないよ😃何もしない」と長男に言われてしまいました😂
親の私なんかよりも優しくというか、大人だなと思っちゃいました😅こちらが言わなくてもやられた相手の気持ちわかってるのかなと思いました。
ケンカしても別に良いと私は思ってるので、やり返せはもう言わないですが、「嫌なときは嫌って言っていいんだよ」くらいは言ってます。
-
ははは
コメントありがとうございます😭🙏
優しいお言葉ありがとうございます!
こればかりは息子本人ではないので、
どういう考えかはまだうまく喋れないのでわかりませんが、
肯定してくれて感謝です🙏
ちゃもさんのご長男、
とても優しい子に成長していますね!
私の子もそういう子に成長してほしいです!!!
うちもたまにやり返しなさい
って言いたくなるんですが、
その言葉を言えなくて😂(笑)
でもやり返さないよ!ってちゃんと言える息子さん、大人ですね……👏✨
今までやられてきた中で
自分で学んだのかもしれないですね。
なんか幼稚園なって急にお前とか
言うようになってしまって
普段やられるタイプすぎるけど
もしやこっちが意地悪することもあるのか⁉️
って考えるようになってしまって(笑)
なるほど!と思いました!!!
見守る子育てをしていこうと思います!!!✨- 7月12日
ははは
コメントありがとうございます!
まさしくそうですよね!
私も我が子はやられてた方なのに、
ケンカしたらダメだよー
と念入りに伝えるのは
かわいそうだと途中から
疑問に感じるようになって…😭
明日からシンプルに
楽しんできて!
いってらっしゃい!
って声掛けしようと思います!