
コメント

ママちゃん
お二人のボーナスや年収によるかなと思います…
奥さんの時短勤務も関係なしに、旦那さんのほうがボーナスも高いし年収も圧倒的に多いのであれば、旦那さんが多めにボーナス分はほしいのは仕方ないかなと🤔

青りんご🍏
うちはお互い全額家計にいれて小遣いですが、小遣いの金額は変えています。
-
はじめてのママリ🔰
月々の給料からのお小遣いとボーナスも金額別ですか?
- 7月11日

ままり
上の方と同じくお給料の差によります💦
同じくらいなら同額でいいと思いますが
額に差があるなら、その分差が出ても仕方ないかなと思ってしまいます💦
-
はじめてのママリ🔰
給料はさほど変わりませんがあっちは残業できるのでその分は多いです。
ボーナスは10万ほど差があります😵💫- 7月11日

退会ユーザー
うちは、毎月のお小遣いは定額で同じにしてますが、ボーナスは歩合制(手取り15%)としてます。
私より倍以上年収あるし、主人は外資なのもあってボーナスは個人の頑張りが反映されやすいので、歩合制にしました☺️
-
はじめてのママリ🔰
月々のお小遣いは一緒だけどボーナスは別なんですね😳
うちと一緒です!
不平等だとは感じたことありせんか🥲- 7月11日
-
退会ユーザー
むしろ私の方が稼ぎ少ないのに毎月お小遣いは同額にしてもらえて感謝って思ってます😂
ボーナスの額はどのくらい違うんですか??- 7月11日

ポケ
ボーナスで何か買いたいものがあるんですかね?🙄
我が家は決まった金額を渡すというよりは、買いたいものを買う制なので、ある意味平等ですかね🤔
主人がボーナスは多めにお小遣いほしいと言うのであれば、1割を上限にあげるかもしれないです😊
-
はじめてのママリ🔰
ボーナスの時しか好きなもの買えないとキレます😵💫
- 7月11日

ままり
そのやり方で理想の金額を貯金なり投資なりができているのであれば私は特に不公平さなどは気になりませんが、計画している貯蓄額に対してボーナスの補填が必要なのであればその旨を説明していくらか入れてもらえないか話し合いをするかなと思います!
-
はじめてのママリ🔰
個人では余れば貯金ですが家計の貯金はできない感じです。
月々は同額なのにボーナスは別というのが不平等差を感じてしまい🥺- 7月11日

ママリ
公平というのは、手取り何%と決めてお互いにもらうことだと思います🤔

モモ
うちはボーナスはお互い同じ金額を家族貯金に回しますが、残りのお小遣いは各自で自由に使うことにしています!ちなみに給料は私の方が少ないですが、ボーナスは私の方が多いです。

はじめてのママリ🔰
お小遣いは同額、ボーナスはそれぞれ10%をもらうというようにしています。

ゆうき
稼いだ額に応じてじゃないと、むしろ不公平な気がします🤣
はじめてのママリ🔰
ほぼ変わりませんがわたしは残業はしないのでその分は私の給料の方安いです。
お小遣い一緒なのにボーナスは別なのが不平等と感じて🥺
ママちゃん
ボーナスも旦那さんの方が多ければ、もしかしたら旦那さんの方は「月給は俺の方が稼いでいるのに奥さんにも俺と同額お小遣いをあげているのだから、ボーナスくらいは差をつけてもいいだろう」と考えているのかもしれませんね😔
例えば月収30万円と60万円の夫婦のお小遣いがふたりとも3万円だと、60万円の人からみたらこれは不公平ですよね🤔
公平というのは同じ額ではなく、働きに応じた額を貰うことを指すと思います。
しかし、一般的に奥さんの方が時短勤務等で月給、ボーナスも減ることが多いので、それが理由で夫婦のお給料に差が出ているのであれば、旦那さんにも説明・納得の上、同額お小遣いを貰ったほうがいいと思います🥺