※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
けいこ
家族・旦那

両親の家業を継ぐことを決め、約2ヶ月。もういろんなことが嫌すぎて心が…

両親の家業を継ぐことを決め、約2ヶ月。
もういろんなことが嫌すぎて心が折れてしまいそうです。

私の両親(特に母)はいわゆる毒親です。
縁を切りたいとも何度も思いました。だけど今年2月実家の祖母が亡くなり、私の両親もいつ死ぬかわからないと考えるようになり、「実家を継げ」と前から言われていたので継ぐ決心をしました。
だけど、私がやりたい事、考えてることは決して「いいよ、やってみなさい」とは言ってくれず、「うちにはこれがある。こういうやり方だ」と聞く耳持ってくれません。
接客業なのですが、暇さえあればゲームしてる母。接客業なのに散らかり放題の店。掃除しても「これはまだいる」と言ってなかなか捨てない父。
何度も何度も自分に「何年かの辛抱、この店のやり方で頑張ろう、大丈夫、大丈夫」って言い聞かせていましたが、そのストレスで私の子供たちに当たるようになってしまいました。

昼間は親と居ることでのイラだち、家に帰ればケンカばっかする子供へのイラだち、旦那の機嫌をとる毎日、もう疲れました。
どこにも逃げ場がない。誰にも助けを言えない。
ほんとに疲れました。

コメント

momo.☆.。.:*・°

家業継がないという選択肢はないでしょうか?この状態があと何年、もしくは10年以上続くかもしれません。
そのお店をどうしても継いでいきたいと言うなら別ですが、そんな散らかって店の人がゲームをしているお店、、需要があるのかも気になっちゃいます💦(すみません)
子供にストレスが向く位なら、逃げてしまえば良いと思います。

  • けいこ

    けいこ

    そうなんですよね。私が継がなければいい話なんですよね…
    小さい時から「私が継ぐ!」と自分から言い続けてきたせいと、自分の親が毒親だと気付いたのが出産してからで遅かったせいで、なかなか親には意見言えるような関係ではないんです。

    • 7月10日
ちびまま

うちも同じ感じだったんですが継がなかったですよ。
うちは雇われの身として働いた事のない人たちだったので、まず自分の考えでしか動きませんでした。
世の中の常識からかけ離れてるのを本人達は気付いてないようで、良くも悪くも頑固で他人の意見を取り入れることが出来なかったです。

まあ今の時代そんな人たちが経営してる会社、先は無いだろうなと思い見てましたが案の定廃業しました。

しんどいなら継ぐのをやめてしまっていいんじゃないでしょうか?
お子さんとの時間は限られてますし、そんな貴重な時間を無くしてしまうくらいなら実家なんて放っておいて自分の生活を優先していいんじゃないですかね😊

  • けいこ

    けいこ

    継がないと決めた後の関係はいかがなんでしょうか?
    継がない=縁を切る くらいの覚悟だったのでしょうか?
    子供との時間が一番大切だと分かってます。
    だけど子供より仕事を優先してきた親世代を理解させるのは難しいです…

    • 7月10日
  • ちびまま

    ちびまま

    少しの間疎遠にはなりましたが今はまあそれなりにって感じですよ😊
    最悪、縁を切ってもいいかなと思ってました。わたしの人生ですし、わたしは実家より家庭を守りたかったので。

    まず自分のやり方でしかやらない(しかも一般的にどうなの?っていう状況なのに)人に納得させるのは不可能に近いと思った方がいいとは思いますが、将来自分がお店を継ぐ覚悟があるのでしたら自分の意見はどんな親相手であってもしっかり伝えた方がいいです!

    • 7月10日
けいこ

結局私のぶれぶれの考えがいけないんでしょうね。「継ぐ!」っていう決心がないまま一緒に働いてるからダメなんでしょうね💦