※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たまごがた
家族・旦那

自分の家庭のようにはしたくないと考えています。同じような経験をした方はいますか?子供と何でも話せる関係を築くためにはどうすれば良いでしょうか?

自分が育ってきた家庭みたいにはしたくなって思います。
同じような方いらっしゃいますか?
何かならないように気をつけていますか?

うちの家庭は親にはなんの相談もできない家庭でした…
相談するとため息をつかれ、気にせんことで済まされます。
子供にはそう言う思いをしてほしくありません。
何でも話せる中になるにはどんなことが必要でしょうか?

コメント

たまごがた

家庭みたいにはしたくないな です

ぴーこ

私の育った家庭は6歳くらいに親が離婚して9歳くらいに再婚しました。私は母のほうについて行きました。新しい家庭では義父と仲良くできなかったです。母は連れ子再婚を気にしてるのかいつも迷惑をかけないでと言われました。再婚した時の苗字が珍しかったのと田舎に嫁いだので余計に気にしていたかもしれません。
中学にあがる頃には常に親の言う事をきいて、反抗なんてできなく、親の敷いたレールにのっている状態だったので、進路のこと、友人関係のことなどきちんと話し合った記憶はありません。
とても辛かったので、小さい時からきちんと向き合って話し合いたいと考えています。
何かにつまづいた時、悩んでる事、この先学校であった事、毎日時間をとって話を聞いていく習慣をつけていきたいです。

mamari

素直でいられること、今のこの家庭で自分自身がリラックスして自分のままで生活する事が1番かなと思っています☺️

メンタル

なんでも話せる仲…

そうですね、うちの場合だと、物心ついてからですが、母親はちゃんと話を聞いてくれる人でした。耳を傾けてくれて、相談に乗ってくれるって感じです。そのなかで母からキツイ言い方をされて口論になるときもありましたが、わりといつも私の味方でいてくれたと思います。

はじめてのママリ🔰

私のようになってほしくないと思って子育てしてます!!
家庭環境が複雑すぎてここには書けませんが、家族3人でたくさん旅行に行ったりしたいです☺️
私は家族揃って遠出したこと、ホテルや旅館に泊まったこともありませんでした…。
幸い旦那が私の生い立ちを理解してくれているので、頑張れてます☺️
なんでも話せるようになるには否定をせずに話を聞いてあげることだと思います👍
あとは、夫婦が仲が良いことも大切だと私は思います♪

ちゅん

あたしも自分が育ってきた家庭の逆をしています!
今でも親はギャンブラーで
自分らにしかお金はつかいませ。
お金がないで育ちましたが結局
親の趣味ゴルフ車化粧品ブランド
パチンコに使われてて子供には
毎日お惣菜マックテイクアウトの
ものばかりでした。
今はなんでも手作りで
作ってあげます。

ママリ

両親仲がいい所を見せること
子供に愚痴を言わないこと(特に配偶者の愚痴)
家が安心できる場所だと思ってもらうこと
を心がけてます。
私も自分が育った環境のように絶対したくないので...

  • deleted user

    退会ユーザー

    それはすごく大切だと思います!
    横から失礼致しました。

    • 7月9日
deleted user

私は両親が毒親で一方的に考えを押し付けてくる人達でした。
まず、親としても人間です。
人間として尊敬出来ない人のマネはしないと思うしかないと思います。それと可能ならご実家と適度な距離を置くことです。
大変お辛い気持ちはよく分かります。

私の場合、
母は15年以上前から精神的な病気になり、入院歴もあり半分認知症のようになり、昼夜逆転に近い生活です。別世帯なのでヘルパーさんにお任せしていますが、あまり関わりたくないです。
父は、昨年亡くなりましたが、何にもしない自己中心的な母に振り回されて、末期ガンで亡くなりました。
亡くなる半年前、赤ちゃんだった長女の育児をしながら、父の診察、入院時の送迎手続きなどは私がしました。
その間、義両親が娘を見てくれました。

迷惑ばかりかけて足を引っ張る母は、父の遺産を独り占めして平気な顔をしています。

そんな人でも人の親なんですよね…。呆れます。

L̤̮emon🍋

世間体ばかり気にする
兄優先で私の希望は聞かない
相談しても笑われたり適当に済まされる

こんな感じで私も親に真剣な相談をすることは諦めて育ちました
子供には、どんな悩みでも相談してきたら真剣に一緒に考えて、本気で聞いてあげるようにしたいと思っています。

まち

私もです。
ため息をつかれることはなかったですが、母には「そんなの大したことない」で常に済まされ、かと思えば過度に心配されることもあり(過干渉でした)、何も相談できなかったです。父には理不尽に怒られることが多かったです。その影響もあってかずっと自己肯定感が極度に低いです。(夫と生活するようになってから少しずつ改善しています)

私が気をつけているのは子供の気持ちを大切にしたいということです。
今はまだほとんど話せないのでできることは少ないですが、
・叱る時は必ず理由を伝える(本人がわからなくても)、
・自分の感情で怒ってしまったら必ず後からでも謝る(「許してね」ではなく「ごめんね」を伝える)、
・子供の感情を否定しない
(たとえば転んだ時とか「このくらい大丈夫だよー」とかは言わずに「痛かった?泣かなかったね」とか言う)
くらいでしょうか。
もう少し大きくなったらちゃんと子供の言葉をしっかり受け止める親でいたいと思います。

ままり

習い事したい
どうせ続かない

これ食べてみたい
あんたはどうせ食べない

この子は何も出来なくて~おとなしくて~と本人の前で他人に話す

こういう事を言われてどんどん何も言えない暗い人間になりました。
人格形成に関わる事だったんだと思うので、我が子には絶対決めつけるような事は言わないようにしようと思ってます😣

あとはもう論外ですが…
兄が不登校なのに楽しそうに学校に行くなとか、産まなきゃ良かったとか言われました。

最終的には私が中学のときに闇金に借金しまくって蒸発したので、当時は大変でしたが結果的に助かりました😅
父もいなかったのでその後は必死に働いて誰も知らない土地に引越し、明るい性格に見せかけて新しい人生を始めました😁

親がろくでなしで強くなれた私の人生も悪くないけど、我が子にはそんな試練は与えたくないです!

  • ままり

    ままり

    我が子に対して気をつけてる事は、よく話を聞く事と、やりたがる事はなるべく1度はやらせてみる事です😊

    • 7月9日
deleted user

子どもより男みたいな感じだったので 誕生日の日にも彼氏呼んで二人で部屋に閉じこもったり、掃除もしなかったので部屋は汚いしキッチンには洗い物たくさん溜まってたり、父と離婚する前はちゃんとご飯作ってたんですが(きっと父がいたからだと思います)離婚してからはお惣菜やお弁当ばかり。
わたしは娘との時間は何歳になっても大切にしたいし、家事もきちんとして 娘には手作りのご飯をできるだけ食べさせてあげたいと思ってます。
あとは離婚もしたくないですね💦 父と母は喧嘩ばかりだったので、そういう風にはなりたくないです。
今は仲良いのですが昔のことを思うと最低な親だなと思います😂

なんでも話せる仲になるには、お子さんの話をしっかり聞いてあげる。相談されたら一緒に真剣に考えてあげる。とかですかね🤔
うちの母は基本話を聞かないし何でも無理無理みたいな感じだったので、母には何も話したくなかったです😂

にゃんちゅう

自分の家というか旦那の家みたいにはしたくないなと思ってます💦
自分の家も嫌ですがうちは小さい頃離婚してその後再婚し離婚して中学生の頃から片親になりました。
義父がいた時は何に対しても気遣って息が詰まる生活で母も切羽詰まってたのかイライラしてて
なにも相談できない家庭でしたが
子供産まれてからはなんでも相談できる関係になり
自分が私たちになにもしてあげられなかったから。と息子にはとてもよくしてくれます。
旦那の誕生日やクリスマスにも
私や息子にばっかりだからとお金くれて
何か買ってあげてと言ってくれます。
なんでも話せる中になるにはっていうか
親の顔色を伺う生活をさせないことですかね。
何かあったらいつもと違う変化があったら
こちらからどうしたの?(しつこくは聞かない)と聞いてあげたりとか
いつもあなたの味方だよっていう気持ちを伝えてあげれば
子供は頼っていいんだ。ってなるのかなと。
私も息子に怒ってばかりだけど
親の顔色伺う子にはなってほしくないし
自由に好きなようにしてほしいし
なんでも話し合える関係がいいなと思っています。

たまごがた

みなさん、まとめてのお礼ですみません💦
ありがとうございました😭💕

子供の頃の嫌なことって本当に覚えてますよね😞
わたしは、昔から母に相談することができずに悩みも自分の中で消化しててほんとに毎日寂しい思いを感じてました。今回大喧嘩をし距離を置くことになりましたが自分の家庭は暖かい子供の気持ちに常に向き合って家庭を築いていこうと思ってます。

自分だけではないんだと励みになりました😭

はじめてのママリ🔰

だんなが平和な家庭に育ってるのでだんなや義親を参考にしてます

  • deleted user

    退会ユーザー

    横から失礼致します。私も義両親や旦那が平和な家庭で育っていて、かなり救われています✨私も参考にしています。

    • 7月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親のありかたとか夫婦関係ってかなり大事ですよね。夫婦が穏やかだと家庭がおだやかですよね

    • 7月9日