
小学1年生の子供が朝起きるのが苦手で、学校に間に合わせるために朝5:50に起きなければならず、毎日バタバタしている状況。妊娠中で体力的に限界を感じており、起立性調整障害の可能性もあると悩んでいます。
上の子が小学校1年生です。
幼稚園の頃から朝起きるのが苦手で9時や10時に起きていました。
その頃は遅くまで起きていたりしたことも原因かと思います。。。
が、小学生にあがり朝5:50には遅くても起きないと間に合いません。
夜は20-21時までには遅くても寝かせるようにしています。(平均20:30)
朝はだいたい起きれず6:30頃に起きてしまい、ほぼ毎日学校まで送っています‥
子供を起こしたり準備をしたり朝はすごくバタバタで‥
毎日5時には起きて色々しているのですが、、体力の限界で、、。
今は妊娠中ということもあり悪阻もひどく1日一回ゼリーをなんとか口にすることができているレベルで‥
正直倒れそうです。。。
ネットで調べていると起立性調整障害というものも出てきました‥
朝起きれないお子さんお持ちの方少しお話し聞かせて下さい‥
- ガォ🔰(3歳2ヶ月, 5歳6ヶ月, 10歳)
コメント

ママリ
うちの1年生も朝苦手です😭
起こすのにも苦労し、
起きてからもずっと
怒ったり、グズグズしたり
しています(;_;)
朝学校に送り出したら
1日の仕事が終えたみたいに
はぁーとなります😂
うちは私もですが、
夫が朝大の苦手で
昨日も12時半まで寝てました。
遺伝かなー?😢
上の子は
朝すっと起きてさっとして
スムーズなんですけどね😭

🌿6年目のママリ
息子が起立性調節障害で登校できない時期がありました。
診断を受けたのが中学生、それ自体が思春期に起こりやすいものと認識しているので、お役に立てるか分かりませんが、私で良かったら…
-
ガォ🔰
そうなんですね。。。
ググってみても思春期によく起こるものだと書いてあったので、、、一年生ってはやいのかなぁとか違う原因があるのかなぁとか思うのですが、、、どんな症状でしたか?(´・_・`)- 7月9日
-
🌿6年目のママリ
元々、寝起きが悪かったのですが、頭が痛い、気持ち悪いなどの理由で欠席、遅刻を何度かしまして、それでも午後になると体調が良くなるのか食事も普通に摂れますし、ゲームしたり、友達と通話している声も元気な感じでした。
学校は休んだけれど塾には行った事もありました。
午前中ダラダラと過ごすので夜ふかし気味になり、また朝起きられないという負のループで、叱ってしまう事もありました。
欠席理由を明確にする為にもと近所の内科を受診したら、低血圧、貧血気味、急に背が伸びた事や日々のプレッシャー(大切な試合を控えていました)などが原因かも=起立性調節障害の疑いで総合病院の小児科に紹介状を書いてもらい受診の結果、その診断になりました。
その後は、血圧や貧血の薬と漢方薬を処方されて経過観察という形で治療していきました。- 7月9日
-
ガォ🔰
そうだったのですね、、。
お疲れ様でした(´・_・`)
お薬を処方されたあとは順調に回復されましたでしょうか?- 7月9日
-
🌿6年目のママリ
登校できたりできなかったりを繰り返しながら、徐々に回復していきました。
一年半程でフォローアップになり、今は元気に過ごしています。
一年生で6時前に起きるのは大変ですよね💦
体力的な事もあると思いますし、もしかしたらメンタル的な事もあるかもしれないし心配ですね…。- 7月9日
-
ガォ🔰
良かったですね🥺
ずっと一人だったのに急にお兄ちゃんにもなったし、
引っ越しの関係で新しくお友達も作り直しで‥というのもあってかもしれませんが、、、
少しずつ子供に寄り添って行こうと思います😭- 7月9日
ガォ🔰
毎朝お疲れ様です(´・_・`)
私も朝弱かったりするので遺伝なんでしょうかね、、、。
怒るのも疲れるしでも怒らずにはいられないし、、、子供も可哀想だなぁと思いながら‥