
20代の新人が行動を主にしており、怖いイメージを避けたいが、どう接すべきか悩んでいる。他にも業務の指導が必要な状況や急な休みの際の挨拶など、悩みがある。周囲の意見を聞きながら対応したい。
注意?教えて?あげた方が良いかご意見ください。
パート先で20代の方が最近はいってきたのですが、常に行動をするのは私がメインなのですが、怖いイメージ持たれて辞められても困るので意見を言うべきか迷っています…
#状況的に手伝えばいいのか分からないのなら聞けばいいのに周りに聞かず教えてもらった業務のみしている様子(私不在時の時等)
#お子さんまたは体調不良で急に休んだのに、職場の方々に挨拶なし(私の場合は菓子折り等謝罪付きが常)
#返事をするとき、真剣な時でも「はーい」と伸ばす返事
等モヤる事があり職場の方に言ったら、「教えてあげないと~」派と「だんだん分かってくるからあんまり言わない方いいよ」派になりました。
皆さんならどう対応しますか?同じワーママとして急に休んだときの対応だけでも言った方いいでしょうか…?
- ちゃばば(2歳5ヶ月, 7歳, 8歳)
コメント

ここ
体調不良で挨拶なしはちょっとって思いますが、菓子折りはいらないと思いました!

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
1個目は、ちゃばばさん以外聞きにくいとか?
みんな優しく教えてくれるから、やる事わからなかったら聞いた方がいいよ!と教えてあげてもいいかもですね!
2個目は、菓子折りは毎回だと大変だと思うので、せめてすみませんでしたの一言は言った方がいいと教えてあげるべきかと思います。
3個目は、そのうちわかってくれることを願うしか、、
-
ちゃばば
コメントありがとうございます!
最初はもう1人の方と2人で教えていたのですが同じような事お互い言ってたみたいで身に付いてないのか困惑でした…
挨拶の件はないことに私自身が驚いてしまいました。- 7月7日

退会ユーザー
体調不良の急な欠勤は1日ですか?
長期休んでいたら菓子折り必要かと思いますが、1.2日だと挨拶のみで十分かと…
-
ちゃばば
コメントありがとうございます!
1ヶ月のうち何日か休む事が続いた場合、菓子折りの持参が皆さんやっているのでしています。やはり挨拶くらいはしますよね…- 7月7日

こた🌈🌞
その方が20代前半でまだ学生気分が抜けていないのか、それとも20代後半なのか…
主様との年齢差もわからないので的確な回答はできかねますが…。
私は30代中盤で若い子の指導も行なっている立場です🤲
①については、私がいない時どうすればいいか困ってる事はある?とやんわり聞きだしますね。
②については、私も職場の他の方も急に休んだ場合後日お礼や謝罪はしますが、菓子折りは持ってくる人はいないです😓長期で休むなら別ですが💦
挨拶は必要ですが、休むたびに菓子折りを持って行くのは一般的ではないと思います🥲
③については『はーいじゃないでしょ、はいだよ😂』とやんわり教えてあげますね。
間違ったことを言わなければ普通の人なら響くだろうし、それを怖いから辞める〜となるならそれまでの人だとおもいますよ💦
-
ちゃばば
コメントありがとうございます!
指導を行っている方からのご意見参考になります。
20代後半で私とは6歳差くらいです。
聞いてみたことは何度かあるのですが「大丈夫ですよ~」との返答で心開いてくれないのか、最近諦めてしまってました…
皆さん挨拶はした方がいいとご意見多いようでしたので、私自身ない事に驚いていたところでした…。- 7月7日

たまごやき
私は教えてあげないと派です😊
叱る感じではなく優しく、こう言う時はこうした方がいいと伝えれば頭ごなしに怒らない限り怖いイメージは持たれないと思います🙌
私は指導する事が多いんですが、やはり教えてあげないと分からないし教えないと相手にとってもデメリットは多いと思います。
指導なってない〜とこっちも言われ嫌な思いするし、指導しないままだとその人も周りから悪いイメージがついてしまうしお互いいい事ないです😅
-
ちゃばば
コメントありがとうございます!
指導行っている方からのご意見参考になります。
私も教えてあげないと~と言われたりしてどう対応するべきか迷っていて皆さんの回答がとても参考になります。
確かにお互いいい事ないですね…- 7月7日

はじめてのママリ🔰
20代子持ちなら指示しなくてもわかるので放置で
挨拶は必要ですが、菓子折は不要かと
親じゃないし、社会人だし、20代子持ちなので放置で
社会人だし、どれも当たり前というか、常識なので
わざわざ教えなくていいですよ
-
ちゃばば
コメントありがとうございます!
やはり挨拶はする、菓子折りはなしのご意見多いようで参考になります。
やはり社会人として常識の範囲ですよね…
前の職場に戻れなかった様で、妄想だし失礼ですがそういう所が前職場でもあったかもしれませんね。- 7月7日

はじめてのママリ🔰
私も今28歳で5月からパート始めましたが与えられた仕事が終われば何すればいいかなにか手伝うことがないか自分から聞きますし
分からないことがあればすぐの場で聞きます!
子供の体調不良で2日間おやすみ頂いたことがあるのですがその時は社員さんと上の方には一人一人朝イチすぐに挨拶してます、、、。
同じ20代後半でもすこし???ってなりますね😭
-
はじめてのママリ🔰
回答になってないかもですがすみません😢😢
- 7月7日
-
ちゃばば
お返事遅くなってしまいすみません。コメントありがとうございます!
私もはじめてのママリ🔰さんの対応が、常識的な対応だと思ってました!
いろんな方がいるなあと改めて思ってます…。- 7月8日

るる
社会人としての常識は伝えるべきだと思います。
教育担当のようなポジションなのですよね?!
-
ちゃばば
お返事遅くなってしまいすみません。コメントいただきありがとうございます!
職場の方々皆さんで教えていて、今後私が行動するのが一番多いと言った関係ですかね…。
年齢的にも改めて教えないといけない年齢なのか?と思いご意見お聞きしたく投稿しました。- 7月8日

ちゃばば
皆さん夕方のお忙しい時間帯に投稿したのにも関わらずいろいろご意見くださり有り難うございました!
実は私不在のときに、何かやらかしてしまっていた様で既に別の方激怒になっているとの事でした(本人に注意等言ったかは分かりませんが…)
上司に相談してみたところ、全員それぞれから言われると誰でも嫌だろうから(激怒した方が)言うだろうからフォロー、見守っていてほしいとのことでしばらく様子見になりました。
指導する立場になるとなかなか難しいと実感しているところです。皆さんからのご意見もとても参考になりました!
改めてお礼をかねてコメント入れさせていただました。
ちゃばば
コメントありがとうございます!挨拶なしが今までみたことなかったので驚いてしまいました。
何日か休んだときは菓子折りみたいで皆さんやっているのでやめるタイミング分からずでした…