※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳5ヶ月の子供がスプーンの練習が苦手で困っています。スプーンを投げたり食べ遊びをしてしまう悩みがあります。練習方法や食べ遊び時の対処法についてアドバイスを求めています。

1歳5ヶ月 スプーンの練習について教えてください🙇‍♀️

手掴みが好きな子で、スプーンを持たせ始めたのが1歳4ヶ月でした。

今までは、おにぎりや卵焼きやチーズなどの固形物のみ手掴み食べでそれ以外はひな鳥スタイルで食べさせていたのが長く続いた為、スプーンやフォークで食べる事が本人もしっくりきていません。

お皿を目の前に置いて、スプーンを渡すとスプーンは投げます。なので、スプーンに食べ物をのせた状態で一口ずつテーブルに置く作戦に変更したところ、

あらかじめ食べ物がすくってあるスプーンだと自分でスプーンを持って口に運ぶ事が上手に出来ます。

それでも置かれたスプーンを持って食べては、その度に一回一回床に投げてしまいます😅

私がすくってベビーチェアのテーブルにスプーンを置く→自分でスプーンを持って食べる→褒める→スプーンを投げる→食べ物をすくったスプーンをテーブルに置く→自分で食べる→スプーン投げるのエンドレスです。

スプーンを投げる前にそれ頂戴と言うと渡してくれるので、それなら投げる事は防げますが、食べて私にスプーンを渡す癖がつくのもな…と思い、基本的にフリースタイルにした方が良いのか、今のままの練習方法でいいのか。


ちなみに、お皿を目の前に置いて、スプーンを渡した完全フリースタイルだと、手で食べやすいものや好物以外はスプーンで叩いて食べ遊びが始まって、最後はスプーンを投げて手で食べ遊びが始まってしまいます🥲💦

コップ飲みもまだまだ下手くそなので、
いつもグチャグチャの大惨事です。
掃除が毎回悲惨。。

この場合だと手で食べれる物は自分で食べるので、それは食べさせて、食べ遊びが始まったらお皿を下げるのが正解なんでしょうか?

一向にスプーンの練習が進みそうもありません。
食事の時間が憂鬱で緩やかに病んできました。


主人はいつか勝手に出来るようになると言って、練習すらさせません。
たまにしかご飯をあげないので、ずっと今までと同じひな鳥スタイルのままです。
掃除もめんどくさいと言って練習に協力的ではありません。
本当にイラっとします。

今まで食事関係で何も練習せずに急に出来た事なんてないからと言っても無視。(手をかける時間がない2人目3人目は教えなくても勝手に出来たとテレビで見たとかネチネチ理屈っぽく言われるので本当に面倒臭い🤮)


長々とダラダラ書いてしまいましたが、皆さんはどのようにスプーンの練習をされたのか知りたいです。

持って渡す練習をしばらく続けて良いのでしょうか?
フリースタイルで様子を見るのが良いのでしょうか?

具体的にこう練習したよーしてるよー等、
なんでも良いので教えてください!

食べ遊びした時の対処も教えて欲しいです。

基本的に汚されるのには耐えてコツコツやるのは仕方ないと思いますが毎日毎日疲れます😵‍💫

コメント

はじめてのママリ

大変ですね😭💦お疲れ様です!!
私はフォークから練習しました!
フォークのほうが簡単みたいですぐ習得して
その後スプーンをやったらすんなりできるようになりました!
同じくうちも最初はすくってあげて、そのスプーンを渡すという流れでしたが
そのうち自分でやる!!!というようになってこちらが補助するとむしろ怒るようになりました😂

はじめてのママリ🔰

私も上の方と同じくフォークからやりました!割とすぐに出来る様になりました!が、スプーンはいまだにほとんどできません、、💦
ハイチェアに座ってる息子の後ろから抱きつくようにスプーンを一緒に持ってすくう練習はしてます!!でも2.3口で飽きてしまうようで、本人もやる気なく、基本的にはまだまだ食べさせてもらうの待ちって感じです😂
そのうち食べたくなる日が来ると信じて、今は私があげてます!一応スプーンは持たせてはいます😭😭

はじめてのママリ🔰

お二人共、具体的な方法を教えていただき、ありがとうございます!
補助なんていらなーい!って1人で食べてくれる日を心待ちにしながらまずはフォークの練習からボチボチやっていきます😌✨🙋‍♀️