※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

火災保険での請求手続きは、修理の見積もりを取り、修理後に写真や見積書を保険会社に提出して審査してもらう流れです。

子供が2年前ぐらいにふすまに落書きをして、ふと火災保険の対象になるかも!と電話で聞いてみたのですが、まず写真などをみて確認しないと分からないと言われ、見積もり書類など送りますと言われたのですが、ただ対象になるか聞きたかっただけなのですが、と話すと実際に見ないとわからないけど、突発的な事故なので対象になるかとは思うのですが、、と言われました🤔

そもそもなのですがよくわかっていなくて、、
火災保険で請求する場合、流れとしては、
①外部業者に見積もりを出してもらう→修理費など決まる→修理をする→火災保険の会社に写真やかかった見積書?を送ってお金が降りるか判断してもらうという流れでしょうか??

コメント

deleted user

みないと分からないです!むしろ親切!

無理ですって電話対応の人に言われたら意味なし!現場に来て審査する人が大事!その人じゃないとどうなるか分からないので!

  • ママリ

    ママリ

    ではまずは外部の業者に見積もり出してもらって、直してから火災保険会社に連絡ということでしょうか?😅💦

    • 7月4日
ママリ

火災保険使った事あります!

保険会社によりますが、
①破損の部分の写真と見積もりを送る
②修理した内容を確認
③振り込み
ですね!

②は修理したことの確認なので①の見積もりと変わっていても大丈夫です🙆‍♀️

私の場合は、
ソファーでしたが、
最初は新築に合わせて38万円ほどのものを買いましたが、
今回買い直したものは20万円弱のものです。
でも、保険は今回処分したものを購入した際にかかった送料も含めて40万円弱戻りました👍
ただ、私の場合は、
破損したソファーが購入後2年ほどしか経っておらず、
買ったお店や商品などの詳細がまだしっかりあったので、
火災保険会社から購入店舗へ連絡が入った際もとてもスムーズに話が進んだようです✨

  • ママリ

    ママリ

    経験談助かります!
    ありがとうございます🥰
    プラスになったんですね❣️
    あによさんのところはソファがどうなったんですか?😱💦

    その①の見積もりとは、実際に業者さんにきてもらって、(うちの場合はふすまの外部業者?)修理にいくらかかるかという大体の?見積もりを出してもらうということでしょうか??🤔

    • 7月4日
  • ママリ

    ママリ


    私の場合は、ソファー骨組みが真っ二つに割れまして。笑。

    息子がダイブしたら。笑。
    そんなことってあります??

    買ったところに確認したら修理はできませんとのことでしたので、
    そのことを一筆書いてもらいました(^^)
    そして、その時買った領収書を提出しました。
    (その後、このショップへ連絡が保険会社から入ってます)

    同じ場所で買わせていただきましたので、
    ショップも親切にしてくれましたよ。

    ふすまなら業者に見てもらってからの見積もりかと思います。
    ただ、2年前なのですよね?
    結構経ってしまいましたね。。。

    • 7月4日
  • ママリ

    ママリ

    ごめんなさい、笑いました😂💕
    もうそれは時が止まりますね😂😂🙏

    ふすま1枚だけなので、もし2人目が産まれたらまた汚れるかもしれないし、どうせそのうち汚れなどで替えないといけないものだし、、と思ってそのままにしてました😅💦
    保険会社に聞いたら、事故日から5年は対象らしいので、それまでには一度考えようかな!?って感じです💦

    まずは業者呼んで見積もり、落書きの写真は撮っておいて、修理してから保険会社に請求という流れですね🤔❣️
    詳しく教えてくださりありがとうございます😊
    ソファの写真って、真っ二つになった時撮ってましたか??

    • 7月4日
  • ママリ

    ママリ


    骨組みなので、
    カバーは付いたままですが、
    明らかに折れた感じが見てもわかるので、
    それを送りました😭

    • 7月4日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    たくさん教えてくださってありがとうございます🙇‍♀️
    勉強になりました❣️❣️💦

    • 7月4日