
コメント

いくみ
そのくらいの頃はそんなもんじゃないですかね🤔
本当に人に興味がなかったらよじ登ったりしないと思いますよ😊

ちぴぴ
うちの子も私や主人によじ登ってきますよ〜😊ママやパパを認識して甘えてきてるんだと思います✨
赤ちゃんも一人一人性格も違うのであまり笑わないクールな子だっていると思いますよ😆
-
ママリ
コメントありがとうございます!
甘えてくれてるんですかね😆
個性だと思うことにします😅ありがとうございます😊- 7月5日

はじめてのママリ
同じです!
ただ私をつかまり立ちの道具のようにおもってそうだなぁとおもってます
うちはあまり笑わないし
発達障害だなぁとおもってます
-
ママリ
コメントありがとうございます!
わかります!わたしも道具として寄ってきてるのかなーと思えてしまいます💦
発達障害だと思いたくないけど思わざるを得ないようなこと多々あります…
ちなみに娘さんをそう思われたのはいつからかお聞きできますでしょうか?
気になったときから今までて、気にならなくなった所、気になるとこがまた出てきたとかありますか??- 7月16日
-
はじめてのママリ
8ヶ月からおもってます
人より物
目あいづらい
反応が乏しい
要求があまりない
笑顔すくない
などすんごいありますよ
重度自閉症とおもってます- 7月16日
-
はじめてのママリ
あと意味なくパチパチしたり
マグの蓋を噛むこだわりがあったり、水を凝視したり
ざ、自閉症みたいなことたくさんしますよ
なけてきます- 7月16日
-
はじめてのママリ
どんどん気になることがでてきたので。
- 7月16日
-
ママリ
詳しくありがとうございます。
わたしも8か月から気になり出しました。
全然眠れず、朝早く目が覚めてはお腹を下し食欲もなく1か月経ってしまいました…
信じたくない気持ちでいても現実を見ると悲しくなる自分がいて本当にひどいこと考えたりしました…
本で「超早期療育の大切さ」みたいなのを読んで、もし、障害じゃなければそれに越したことはないけど、もしそうだった場合、なにもしないより、した方が今後の成長にうんと差がつく、3歳までの脳の発達はものすごいみたいで、わたしは奇跡を信じてみることにしました。
前向きな気持ちになれる時と泣けて泣けて仕方ない時があります…でも今日できることはやってあげないとまた1か月後、半年後、後悔だけはしたくないし、貴重な脳の発達は取り戻せないので、できる範囲やってます…
辛いですよね…気持ち、ものすごくわかります…- 7月16日
-
はじめてのママリ
前向きですごいです
ちなみにどんなことが気になってますか?
私は精神科かよってます
毎日苦しくて
でも明らか自閉症なんです。
私も本を買い読みました
でもなんでうちの子が?と。
気持ちが追いついてません
年齢をかさね、かわりゆく我が子を直視できる自信がありません
こわいです- 7月17日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
わたし、養子にだしたいっておもっちゃってます
まだ小さいから診断されたわけじゃないし、貰い手あるんじゃ?って。
それくらい受け入れることができません
症状ほぼおなじです
もっと色々あります。多分重度です。パチパチしたり常同行動したりあります
うちは女の子なのに、自閉症すくないはずなのに。。
女の子なのにってことが余計苦しいです
今朝も泣きました
実母さんにいわれ余計に気にしてしまうし
やっぱり、、となりますよね。
うちも実母は感じてますよ
反応が本当に乏しいので。。
人より物ですし。
死にたいです
かわりゆく我が子を直視できる自信がなく
死ぬ未来しか思い浮かびません- 7月17日

ママリ
年齢を重ねて変わりゆく我が子を直視できるか自信なくてこわいの、本当に痛いほどわかります、わたしも同じです。朝がくるのがこわいし、夜になるのもまたこわいです。。前向きというより、後ろ向きながら前に歩くようにしてるかんじです、じゃないとこの気持ちの持って行き場がなくてどうしようもできなくて保てなくて。
精神科に通われてるんですね。それだけでも大変なのに毎日育児が本当に辛いですよね。頑張ってるんですね。
わたしもこれから先、自分を保っていられるか本当わかりません。
うちの症状としては、目が合わない、笑顔少ない、感情がわからない、わたしを見て嬉しそうにしない、喃語少ない、お座りしない、完ミなのに体重増えない、離乳食まったくってほど食べない、
小さいものもあげたらまだまだあります。
実母に「下の子、健常児だと思う?」って聞いたら「なにかあるかもね」って言われました。絶対、何言ってるの、考え過ぎだよって言われると思ってたのに、中途半端にそういうこと言う母ではないのでなおさら不安になりました。

ママリ
↑返信じゃなく下に書いちゃぃました💦ごめんなさい💦

ママリ
遅くなり申し訳ございません💦
養子に出したいと思うきもち、わたしもものすごく考えた時ありました。
笑ってくれず、嬉しそうにもしてくれないのに愛しい我が子だなんて思えず、何も罪悪感ないなと思えてました。むしろ、上の子がかわいくて、もっとかまってあげたいし、今後悪影響受けるくらいならと。
1番近くにいて、感じて、悩んで、ずっと見てきてるママにしかわからない気持ちあると思います、なので、養子に出すこと、全然否定できません。
特性の出てる行動を見ると苦しいですよね。
たしかに5人に4人は男の子というから女の子の確率は低いですよね。
朝から泣いたと見て、わたしも泣けちゃいました。
死にたいと思ってしまうのはきっとはじめてのママリさんは責任感が強いからかなと思えました。
わたしはこの子さえいなければいいとばかり思ってました。
こんなこと書いて本当ひどい母親だと思います。
でもものすごく自分の中で戦ってました。
今の心境としては、奇跡を信じることにしたので、そうは思わなくなったし、下の子が可愛く思えてきました。
自分に課題としてまず、「目を合わすこと」を目標にして、目が合ったら喜ぶってことをイチイチやってました。でも目がそもそも合わないのに喜べることないし、合ってもすぐそらされるので喜ぶ暇もない。だから特性としてキラキラしてるものに惹かれやすいと知って、目けんにキラキラシールを貼って、目が合ったらすかさずおおげさに褒めてを1か月やってました。
心が挫けそうになっても、信じてやってみた結果、目が合うこと増えてきました。
変わったことが実感できたら特性をもってたとしてもそこまで大変にならないんじゃないか、小さなうちから気付けて本当はラッキーだったんじゃないかと思えてきました。
それでも毎日葛藤があるし、検索魔だし、どこで心がポキッと折れるかわからないし、涙が出ることもしょっちゅうだし、ワンオペがなんだか不安で怖い気持ちが出てきてすごい憂鬱だし、気持ちが晴れることはありません。上の子には支えられてます。
ママ友や友達に会う気にはなれないので、離れたところへ遊びに行ったりはして、一応刺激を受けさせてます。
誰かに会ったりはできてますか?

ママリ
↑また下に書いちゃいました😣ごめんなさい💦

エム
質問の答えにはなりませんが…うちと全く同じ感じなので、思わず投稿させてもらいました。
うちももうすぐ9ヶ月の娘がいます。
同じく目が合いにくく、あまり笑わず、何をしても無反応なことが多いです。呼んでも振り向かないことが多いし、こちらへ来ません。ハイハイしますが後追いもありません。
私の足とかによじ登ったりしますが、つかまり立ちの台にしているような感じです😅
ただうちの場合はそこにそのままいることはなく、常に動き回っているので、すぐにどこかに行ってしまいます🥲
色々不安ですよね💦
毎日不安で検索魔しちゃってます😣
-
ママリ
コメントありがとうございます。
同じ感じなんですね。不安ですよね😣
今から不安に思っても仕方ないと分かっていても違和感感じるとあぁ…って思ってしまいます。
児童館やママ友に会ったりはしてますか??
毎日育児はどんなふうにしてますか??- 7月20日
-
エム
返信ありがとうございます。
初めての子育てなので、気にしすぎなのかなぁと思ったこともありましたが、やっぱり違和感感じてしまいますよね😣
コロナ禍ということもあり、児童館には一回も行ったことないです。結婚を機に地元を離れてしまっているので、友人ともなかなか会えず、またお恥ずかしながら、今住んでいるところでもママ友はいないので、日中娘と二人で過ごすことが多いです。
娘にももっと色々な人に会わせてあげたいんですけどね😅
歌を歌ったりおもちゃで遊んだりしようとしてますが、手遊びは嫌がりハイハイで逃走、おもちゃも興味を持つのは最初の数秒程度、絵本も見ている時もありますがすぐ飽きて逃走💦
何をしても基本反応は薄く、笑うことも少なく、1日を通して不機嫌なことが多いので私もなんだか疲れてしまい、どう過ごしたらいいのか悩み、別途ママリ内で質問もさせてもらってます。
ママリさんは普段どのようにお子さんと関わってらっしゃいますか?
逆に質問してしまって申し訳ございません😣- 7月20日
-
ママリ
違和感も杞憂で終わるといいですよね。
わたしは今時間があれば安産祈願とお宮参りした所へ行ってお参りしてます。神頼み、藁にもすがる思いです😓
考えてみたらわたしも1人目の今くらいの時期はママ友いなかったし、児童館も行ってなかったですが、キドキドとか遊び場はよく行ってました。
でもコロナ禍だと本当に気軽に出かけられないですよね、まだおもちゃ舐める時期だと余計に💦
でも朝イチとかで行って遊ばせてみて、反応見てみるのもアリかと思います。
意外と普通じゃん!って思えるかもしれないし、やっぱなんか違うかぁ…と確認?できたりします。
また娘さんの刺激になってなにか開花するものもあるかもしれない。可能性があるなら行く価値はあるかなと思います。
とにかくじっとしてないってかんじなんですね。
うちは1人遊びをさせるのが余計に人より物にいってしまいそうで怖くて一緒に遊ぶようにしてます。ここ1か月、目が合うことを目標にトレーニング?みたいなのしてて、1か月前より合うようになりました。
あと1時間に一回は笑わせるを目標にしてて、全然できないんですけど、そんな気持ちでやってたら喃語がすこーし出てきたり、声出して笑うことも以前よりは増えました。
働きかければ答えてくれるんだ!って希望を持ち始めたところではあるんですが、今の行動なに?今の表情なんだろ?今の声ってどんな意味?ってこともあってなかなか心から笑えません…
1日通して不機嫌なことが多いっていうのわかります👀
うちは後追いはしてるっぽいんですが、それにしてもよくぐずってて💦
笑顔の写真なんか撮れないです。
不機嫌なのはどんな感じですか?すぐ機嫌は戻ったりしますか?- 7月20日
-
エム
色々ありがとうございます。
ママリさんは前向きに色々な事されててすごいですね✨
心から尊敬します😊
やはり私がもっと前向きにならないとダメですよね💦
1時間に1回!今は1日1回笑えばいい方だなぁーと思ってるくらいなのでかなり難しいですが、私も挑戦してみようと思います。
うちは喃語も全く出てないので、羨ましいです✨
ママリさんは例えばどんなことでお子さんを笑わせることに成功しましたか??
不機嫌なのは、泣くか泣く一歩手前の不機嫌そうな声を出しながら、ひたすら部屋中をハイハイしてたりつかまり立ちしてたりします。
そういった時は何をしてもなかなか機嫌は直らないです😭- 7月20日

ママリ
遅くなりました💦
前向きにはなかなかなれなくて…でも何もしなくて何も変わらなかったことを考えるのが怖くて何かしときたいってかんじです💦
でもエムさんは遊びで関わりを持とうとしてるからとても頑張っていると思います!
てか、8か月の頃、わたしも1日一回笑ってくれればいい、喃語もなかったです!1か月うちが月齢早いだけで先輩風吹かせてるみたいで嫌なんですが😓、全く同じだったのでびっくりです!もしかして8か月あるあるなのかな?と思えたりして、気持ちが少し楽になりました🥲
笑わせるのは本当全力で色々やってます笑。
上から下に落ちるのが好きみたいで高い高いしながらストンと下に落ちるかんじにしたり、飛行機みたいにぶーん!ってやったり、上の子がいるんですが、よく歌いながら踊るので、それをしながら近づいたり、真前でやってみたり、あと座椅子があるのですが、座椅子に抱っこして座って倒れてみたり、子供だけ乗せてシーソーみたいにしたり、タオルケットかぶって目の前で「ばぁ!」ってしたり…けっこーまだまだあります😅笑わせたい気持ちが強すぎて動きも声もおっきくなってます笑。昨日笑っても今日はヒットしなかったってあるので、ネタ切れとの戦いだし、心が挫けることも多々あるけど、繰り返しが大事だというし、笑うと脳に刺激がいって良いし、声に出して笑うことも発声の練習になって喃語を出しやすくするみたいだから地道にやってます。
不機嫌そうな声を出しながらひたすら動いてるんですね👀
その時エムさんのとこにも来ますか?
うち不機嫌なとき抱っこされたがるんですが、抱っこしても目は合わせないし次の楽しいもの探そうとしてるかんじです。

ママリ
エムさん返信を下に書いちゃぃました💦すいません😣

エム
たくさんお教えいただきありがとうございます😊
どれも参考になるものばかりで、本当に助かります🙏
娘を笑わせられるように私も色々試してみます!
ママリさんにお話聞いていただいて私の方こそ少し気持ちが楽になりました😌
色々質問してしまってすみませんでした😣
ひたすら動いている時はたまに私の方に来ることもありますが、そこに留まらずすぐどこかへ行きます😅
抱っこの感じも一緒です!抱っこしてる時は目を合わせてくれないですし、きょろきょろして落ち着かない感じです💦
-
ママリ
遅くなりごめんなさい💦
返信ありがとうございます!
お互いに変化があるといいですね😊
留まるわけではないんですね。うちもふぇーんって寄ってきたと思ったら違うとこいって遊んでたりします😅
早く「大丈夫だ」って安心したいです💦- 7月24日
-
エム
本当に良い変化があることを祈るばかりです💦
色々とご丁寧にありがとうございました!- 7月25日
-
はじめてのママリ
横からすみません💦
エムさんのお子さんはその後いかがですか?良かったら教えていただけたら嬉しいです- 8月14日
-
エム
ご返信遅くなりましてすみません。
下↓にも投稿させていただきましたが、最近は以前より全然普通に笑うようになり、目も合うようになってきたと思います。
もちろんまだ気になることはありますが、日々言葉も出てきていて、成長しているなぁと感じています。- 8月28日

はじめてのママリ🔰
過去の投稿にすみません💦
現在9ヵ月の息子を育てています
同じように中々笑わない息子のことで悩んでいます💦
もしよろしければその後を教えていただいてもよろしいでしょうか??😢
-
ママリ
いえいえ😊
わたしで良ければいつでも返信いたします!
今一歳0ヶ月になりましたが、投稿した時と比べて格別に笑うようになりました。当時では想像できないくらいに変わりました👀
あんなに笑わなかったのに、笑わなかったくすぐりや高い高いを今するとすごい笑います。
なので、笑わないだけだったらこれから先、変わる可能性は未知数にあると思います😊- 10月4日
-
はじめてのママリ🔰
お返事いただきありがとうございます!
せっかくお返事いただきましたのに、気づくのに遅れ、お返事が遅くなって申し訳ありません💦
今はニコニコかわいい笑顔が見られるとのことで、希望がもてました😭❤
もしよろしければいつ頃そのような変化が見られたかおしえていただけますか??
後気になっているのは模倣が少ないことです💦
もしよろしければバイバイなどいつしたかなども教えていただけますでしょうか?
質問ばかりですみません💦- 10月15日
-
ママリ
たぶん11ヶ月頃から笑うようになったなぁと変化がわかりやすくなってきて、赤ちゃんらしくなってきたなぁと思いました!
模倣は全然しなかったですが、一歳0ヶ月前後で一気に増えました。バイバイ、パチパチ、はーい、あいさつしたらおじぎする、もしもしって言えば電話を耳にあてる、じゃんけんぽんって言ったらパーを出す、などなど、まだ何個かあります。
全く期待をしていなかったので、本当にびっくりで目が合っていることさえいまだに戸惑います笑。それほど、赤ちゃんの成長って分からないものだなと思いました。
まだ不安は残る要素はあるのですが、本当にいつ変わるかわからないし、一気にできることが本当にあるので、笑わない、模倣がないだけだったらまだ悩まなくて大丈夫だと思います😊- 10月15日

はじめてのママリ🔰
質問失礼します。
うちの娘もそんな感じなのですが、その後どう過ごされているか教えていただければ嬉しいです。😭

はじめてのママリ🔰
何かに集中したりすると振り向かないのが気になって。。
それ以外も振り返る時があったりなかったり。。
-
ママリ
遅くなり申し訳ございません💦
最近のお子さんはどうですか?
下に返信を書かせて頂きました☺️- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
わざわざお返事ありがとうございました😭
ここに質問させていただいてから、色々成長しました。
これからも親としてしっかり成長を見守ろうと思います。
お心遣いありがとうございます!- 7月5日

はじめてのママリ
よかったらお子さんのその後お聞かせください💦
-
ママリ
下に返信を書かせて頂きました💦
- 7月5日

ママリ
↑下に返信を書かせて頂きました、すいません💦
結論からお話しますと、先月に診断されました。不安にさせてしまったらごめんなさい…😣
だけど、実際の今、以前悩んでたことはほぼなくなり、今気になるのは言葉が遅いことくらいで困りごともないんです。
過去の自分の投稿見て、あぁたしかにこんなに悩んでた、たしかにそうだったって思うんですが、今成長した我が子を見ると気持ちは以前ほど重たくないし、診断されたせいもあるけど、やるべきことがわかってきて前を向けてます。
はじめてのママリ🔰さんはまだまだ生後11ヶ月のお子さんで心配になる気持ちは痛いほどわかります。でも!本当に成長します。そして、11カ月だと診断も難しいし、やれることは親が関わり方を勉強するくらいかな?と思います。なにもなければそれに越したことはないですが、赤ちゃんの脳の成長は未知数で限られた貴重な期間なので、何もしないより、気になったら何か働きかけてあげても良いかと思います!
悩みながらでも絶対なにかお子さんのために良いと思われることしてあげたほうがきっとあと伸びします!
返信遅くなってしまってすいませんでした💦💦

エム
以前こちらの投稿で色々お教えいただきましたエムです。
ママリさんの近況を目にし、またお伺いしたくコメントさせていただきました。
うちの娘も以前よりは目が合ったり、笑ったりするようになりました。
大変失礼ですが、今回診断されたとのことですが、どのような経緯(自発的に相談に行った等…)で診断に至ったのでしょうか?
ママリさんのお子さんはうちの娘よりできることがたくさんありそうなのに、どんな点が診断のポイントになったのか気になりまして…。
差し支えのない程度で構いません。簡単にで良いので、お時間ある時にお教えいただけますと助かります。
-
ママリ
コメント嬉しいです!投稿に気付いてくださりありがとうございます!
エムさんのお子さんも成長されてること、人ごとに感じずすごく嬉しく思います✨
だけどまだスッキリしない気持ちは残っておられるのでしょうか…?1歳半検診はどうでしたか?
診断された経緯ですが、1歳半検診(←1歳8カ月手前で受けたと思います)で発語がないことと、理解力の乏しさで小児科医が総合病院の発達外来に紹介状を書いてくれました。おじいちゃん先生だったので、わたしの中ではその頃、お節介だなぁ、行ったって様子見で終わるに決まってると思ってました😅
したら30分くらいでもう診断おりちゃいました😅3回くらい聞き返しちゃいました笑。こんなに早く診断されると思ってなくて、びっくり、やっぱりそうだったか…、でもやっぱりショック…な複雑な気持ちで…。
人より物、コミュニケーションをとろうとしてない、話す気がない…言葉面は生後7.8カ月レベルみたいなかんじのことを言われたと思います。
でもそこからスイッチが入りました!
診断されるまではできないことばかり考えていたけど、診断されるとできることばかり考えるようになるんですよね😅
でもこんなに早く診断されるってうちって重度なのかなと思ってましたが、やれることが増えていたり、理解度が上がってたり、困りごとがないこと(←今のところ)、色々本を読んだりネットで調べてたら、1歳半にはある程度特性は出ててそこに親が気付くか気付かないの差があると見ました。あと発達外来の医師には何かあるならあるで、わたしが早くしてやれることがあればしてあげたいと言っていたせいもあるのかなとか勝手ながら思ってます。(←それだったら診断せずに「傾向」や「疑い」だったとは思いますが😅)
診断されるまでは本当に特性だらけだったんですが、スイッチが入ったせいなのか、子どもの成長のタイミングだったのかわからないですが、一気に成長しました。
診断される前から働きかけや関わりを考えてやってきたつもりでしたが、診断されてからは本気度が変わり、今までは真剣じゃなかったなと思ったのでわたしは診断が早くてよかったです。本気で取り組んでいこうって思えたのが1歳8カ月だったのはこれから先を考えた時に大きいんじゃないかと思って医師には感謝しかないです。
ちなみにエムさんがもしまだ気になることがあるとすれば、療育へ早くつながるだけ気持ちは変わるかなと思います!実際1歳代で通ってる子や場所は少ないですが、だからこそ、予約もとりやすいです。園に入ってからとなると午後の予約の枠は本当にないです💦地域差もあるかもしれないですが💦
周りの人の「大丈夫」や医師の「様子見」は責任とってくれる訳ではないので、もし何か感じるものがあれば動いたほうが先々ママとお子さんのために良いことしかないと思います✨- 7月6日
-
エム
お忙しいところ早々にお返事くださりありがとうございます✨
診断を受けた際は本当にショックだったかと思います…😖それでもお子様のことをきちんと考え前向きに取り組まれているママリさん、本当に尊敬します!
1歳半検診では、保健師の方から色々聞き取りをされ、今出てる単語や、コミュニケーションがあまりとれないこと、落ち着きのなさなどを伝えましたが、特に何も指摘されずだったので、私も「今はこんなものなのか」と納得してしまい、その後小児科の先生にも落ち着きのなさなどは相談しましたが、「今の段階だとまだなんとも言えないから、集団生活で支障が出るようになったらまた相談してください」と軽い感じで流されてしまい、特に何もなく終わってしまいました😅
私自身があまり他の子と比べる機会もなく、これが普通なのか普通じゃないのかいまいちわからず…相談に行くべきかどうか迷っている…というところです。
ちなみに娘は4月から保育園に通っているのですが、園の先生にも今のところ気になるところはない、と言われており、それも相談に行くのを躊躇している要因でもあります😅
ママリさんのお話とても参考になりました。色々大変な中、ありがとうございます。
娘のためにも気になるところは早めに相談に行った方がいいですよね。
私も前向きに頑張ってみようと思います!- 7月7日
-
はじめてのママリ
そのあとお子さんいかがですか?よかったらお聞かせください💦
- 10月25日
-
エム
ご返信がだいぶ遅くなってしまい申し訳ございません。
その後は気になる部分について自治体の相談等には行きましたが、やはり様子見ということになり、特に変化はない状態です。
でも本人は2歳になり、以前では考えられないくらいよく笑いよく喋るようになりました。- 2月5日

はじめてのママリ
返信見させていただきました!11ヶ月のママリさんではないのですが、、気になっておりました。
お子さんかなり成長されたのですね。文面を見て本当に嬉しくなったのと、ママリさんが苦しい間も愛情注いでたくそん色々働きかけたのもとてもとても大きいし影響してるんじゃないかと思いました。本当に尊敬します。
わたしは半年の子がいるのですがあまり笑わないし目も合いづらいし人の認識???という感じなので何があるのではないかと毎日本当に不安に過ごしてます。
診断されたとのことですがママリさんのお子さんは8ヶ月くらいから違和感感じましたか..?6ヶ月ではなにか気になることとかってありましたか??差し支えなければ教えていただきたいです。わたしも我が子のためならなんでもしたいと思ってます!ママリさんのようにたくさんにこにこなってもらえるように毎日色々試してみたいです!
-
ママリ
遅くなり申し訳ありません💦
返信ありがとうございます☺️
わたしは褒められるほどちゃんとできてるわけではないし、ただこの子にはちゃんとできる、ちゃんと伝わる、普通にできるんだって思いたかったのもあったかもしれません😅
はじめてのママリさんは生後半年のお子さんなんですね☺️
うちは6カ月の頃はあまり違和感は感じてなかったかなと思います。でも考えてみると小さな違和感や「?」というのは色々あったかなと思います。
でもまだ半年!「???」と思いながらでもまだまだ全然変わります‼︎
でも何かしてあげたいと言う気持ち、すごくわかります。
もしわたしがはじめてのママリさんだったら、笑わすツボを見つける(くすぐり、いないいないばぁ、たかいたかい、パラシュート)←ふれあう楽しさや発声につながって言葉が出やすくなるため。、目が合うように仕向けたり、欲しがってるものを顔の前で見せたり目があったら「目があったー!嬉しい!」ってほんの瞬間でも言う。、子供の視界に入るところになるべくいる、とかでしょうか。
結局何もなければないで「心配しすぎちゃったねー!」って終われたらそれはそれで良いと思います!ママの働きかけは1番お子さんに効くと思います😊- 7月12日

はじめてのママリ
そして困りごとは発語のみということですが、わたしの知り合いは2歳でもほとんど話さず心配してましたが3歳になる頃に爆発的に増えました!今では元気いっぱいの小学生です!!!ママリさんのお子さんもそうなるように心から願ってます🫧
-
ママリ
ありがとうございます😊
2歳でもほとんど話さないって親御さんはさぞ心配されたでしょうね…😣
うちも爆発期がきてくれると嬉しいです🥹ありがとうございます✨- 7月12日

はじめてのママリ🔰
横からすみません。
お子さんは、人見知りや後追いや指差しはどうでしたか?
もしよろしければ教えてください💦
-
ママリ
返信遅くなり申し訳ございません💦
人見知りや後追いは普通にありました。
指差しは一歳過ぎに興味の指差し始めました!- 7月15日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
指差しはまだ早いかもしれませんが、うちの子は今のところ人見知りしかしないので心配です😭
おもちゃから音が鳴ったときや、欲しいものや食べたいものがあるときなどには目を見てきますが、他の子たちに比べて合いにくいと感じています💦
診断されたとのことですが、ママリさんのお子さんのように伸びてくれることを願います😣- 7月15日
-
ママリ
遅くなってしまい申し訳ございません💦
心配になる気持ちはものすごくわかります😣
でも本当に赤ちゃんっていつ急成長するか分からないのも事実で…
でも心配に思うなら遊びながら働きかけてあげても良いかもしれないです!
何もしないより、確実にいいし、知育にもつながるので☺️
ちなみに目が合うことって、相手の表情、理解、言葉などの発達に大きく関わってくるので、目が合うことはとても大切です✨✨- 7月28日
-
はじめてのママリ
お子さんの今はどのような感じですか??よかったらお聞かせ頂けたら嬉しいです😣!またママリさんは診断とのことですが自閉症などということでしょうか?気を悪くさせてしまったらすみません
- 9月9日
-
ママリ
大変遅くなり申し訳ございません💦
診断は自閉症スペクトラムです。うちはいま2歳6ヶ月になりましたが診断はされていますが、言葉は少し遅いかなくらいで困り事もなく、保育園も問題なくにこにこで楽しく通えています😊- 4月4日
-
はじめてのママリ
そうなのですね!!!
ご様子を聞いているととても障害があるように感じずもしかしたら診断が外れるのでは..?と思うのですが何か違和感見たいなことはありますか?失礼な質問でお気を悪くされたらすみません😣- 4月5日
-
ママリ
診断が外れるかは全然気にしてません😊診断ありなしよりも困りごとや気になることの方が大事だと思ってます。
違和感というか、体幹が少し弱いのかなということと、コミュニケーションは少し個性的なのかな、でも個性の範囲内で今の所済みそうではあります。- 4月6日

はじめてのママリ🔰
過去の質問にすみません。
今も見ていらっしゃったら是非お願いします。
生後9ヶ月
・目が合いにくい
・いないないばあ、特定のおもちゃ絵本だけ笑う
・保育園に迎えに行った時でさえ目が合わない
・
・遠くからたまに笑顔で近づいてくる時もある
・呼んでも振り向く事はない
・離乳食食べてる時に体を捻って椅子から抜けようとする。
良ければ診断を受けたお子様の生後9ヶ月頃の詳細なご様子を教えて欲しいです🥲
-
ママリ
遅くなってしまい申し訳ございません💦
とても心配になりますよね😣
1番気になってたのが7.8ヶ月頃で9ヶ月は現実が見れてなかったように思います😅さほど成長を感じてたかんじもなかったんじゃないかな……
でもはじめてのママリ🔰さんのお子さんの様子だと、さほど気になる感じはわたしは受けませんでした👀
目が合いにくくても全く合わないわけではない、笑うことができる、お迎えのときは遊びに夢中かもしれないし、保育園を楽しんでるのかもしれない、たまにでも笑って来てくれる、呼んでも振り向かなくても今はまだ大丈夫だと思う、離乳食を食べてるなら逃げようとしても、大丈夫だと思います😊
本当に本当に子供の成長っていつあるかわからないので、まだまだ個性の範囲内で悲観しないで大丈夫です🙆♀️✨
我が子だととても心配になりますよね…気が気じゃないですが、成長を待つことしかできないんですよね💦
うちは先日半年に一回の発達の定期健診だったのですが、医師に、もし今日が初診だったら言葉が少し遅いくらいで、他に気になることがなく、診断はしていないと言われました。あんなに特性のオンパレードだった1年前からは想像もできないくらい成長してくれて、こんなこともあるんだとびっくりしてます。「自閉症の男の子」から「言葉が遅めな男の子」になれたのは本当に嬉し泣きしました。
子供の成長は本当にわかりません。心配で心配で、このまま成長が見れなかったらどうなるのかとヤキモキするんですが、1ヶ月で全然変わったりします✨
わたしも悩んでた頃は、様子見とか、今はまだわからないとかいう言葉が嫌で、明らかにおかしい!早くなにか療育などやらせてくれと泣いて電話で相談したりしてました💦
ひとまず一歳半まで、気になることがあればそこに少し働きかける遊びしながら促してあげながら、あまり考えないのが1番かなと思います。たくさん考えてもまだまだ何か方法が見つかるわけではないし、成長して気にならなくなる可能性も無限大なので✨✨
あまり悩み過ぎないでくださいね💦💦- 7月15日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
息子さん、とっても成長されたんですね😭✨
お母様のこれまでの心配やご苦労を思うと、成長を見届けられた事がとても眩しくこちらまで涙でそうです😭
可能性が息子にもあるならばゆっくり見守りいつか嬉し泣きできる事を待ち遠しく思います。
ありがとうございました😭- 7月15日
-
ママリ
返信が遅くなってしまってごめんなさい💦
息子さんはきっと大丈夫です‼︎何も知らずに言うなと思われると思うんですが😣、本当に本当にびっくりするくらい絶対変わります。
今は心配で成長を早く見せてくれと思われるかと思うんですが、いま成長を感じれなくてもちゃんと吸収してます。心や体の深い深いところでちゃんと感じとって栄養を蓄えてます。
ただお母さんやお父さんの愛情を感じながら過ごせるだけで、無駄なものも、無意味なものもなく、ちゃんと成長の糧にしてるので、考えすぎないでくださいね😊- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
毎日ママさんお疲れ様です🙇♀️
そんなふうに言ってくださり嬉しいですし、希望が持てました😭✨
都度悩むことが出てきたとしても、ママリさんからのアドバイスを思い出し心を落ち着かせていけたらなぁと思います😭
たとえ自分の子がそうであっても、たくさんの刺激と愛情を注ごうと思いました。ありがとうございます🥲- 7月27日

misato
過去の投稿にすみません。
質問にあるような、目が合いにくい、あまり笑わない、嬉しそうな顔をしないというのはママリさんに対してだけだったのでしょうか🤔?それとも旦那様やその他の方に対しても同じ感じでしたか?
同じく生後9ヶ月になる息子がいるのですが、最近私に対して同じような様子な気がしています。
-
ママリ
返信がとても遅くなり申し訳ありません😱
とても悩まれてましたよね💦本当役立たずでごめんなさい💦
その後はいかがでしょうか?
目が合いにくかったり、あまり笑わなかったりは、わたしだけでなく、誰にでも、でしたよ。ずっとそばにいるわたしでもなかったことが本当に悲しく思っていました。
だけど、今は違和感ないくらい、その悩みはまったくありません😉- 12月13日
-
misato
お忙しい中、お返事いただきありがとうございます。全く役立たずなんかじゃないです、とっても嬉しいです😭
その後息子は、以前よりは目が合うようになった気がしますが、じーっと見ることは変わらずあまりないなと思います。(1人目で目が合うのがどの程度なのかが分からないのです💦)他にも笑うは笑うのですが、あやしたから笑うというより、本人が笑いたい時に笑っていることが多いような気がしてそれも気になっています。(今なんで笑ったの?と思うことがあります)
ママリさんのお子さん、とても成長されたんですね!その言葉を聞けて心が軽くなりました、ありがとうございます🥹- 12月13日
ママリ
コメントありがとうございます!
わたしも人に興味なかったら寄ってこないよなーとは思っていながら我が子は違和感アリアリで💦
心配がつきないです😓