※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

5歳娘がASD傾向で、園から診断書が必要と言われています。診断書があるとサポートが受けられるか悩んでいます。周囲の意見が分かれており、悩んでいます。

5歳娘のことです。年中から幼稚園に通ってましたが、全体指示が通りにくい、ルールがよくわかっていないと指摘を受けました。園の先生から検査を勧められ受けて軽症のASD傾向ということがわかり、病院の先生からは気にしてあげた方が良いくらいと言われました。病院ではそれで終わったのですが、園の方に説明をしたところ診断書がほしいと言われました。診断書がないとサポートができないと。
悩んでいます。旦那や祖父母に相談したところ気にするけど、そこまでしなくていいんじゃない?診断書はいらないと言われました。わたしも家ではそんなことないので先生からそんなこと言われてびっくりしており、正直半信半疑で検査を受けさせました。
ですが園の中でついていけてないということなのですごく悩んでいます。診断書をもらえばサポートがつく。子どもにとって安心がある。?と言われ、なければ困るのかと…
そういう方いたりしますか?微妙な感じで、、
診断書もらった方、検査うけたけど診断書貰わずそのままの方、検査自体受けなかった方。
どうしてそうしたのか教えてもらえると嬉しいです。

コメント

ママリ

病院側に
相談してみたらどうですか?
サポートが必要だと医者が
思うのなら診断書
書いてくれると思います。

私は子どもに心配なところ
があって(3歳頃)
保育士さんに指摘されて
いませんでしたが、
(保育士さんに相談すると
 問題ないと思うよと言われました)
発達外来行きました。
結果的には何も診断されず
大丈夫だったのですが、
もし私がはじめてのママリさん
の立場で医師が書いてくれるなら
診断書書いてもらいます。

サポート必要じゃなければ
そこまではしなくていいよ
と医師も言ってくれますよ!

  • ママリ

    ママリ


    補足ですが、
    今加配(サポート)がついても、
    ずっとそのままとは
    限らないですよ!!

    成長の速度は人それぞれ
    違うので、落ち着いてきたら
    サポートなしになると思います!

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    補足も含めありがとうございます。

    相談してみようと思います。
    そこのお医者さんがあまりはっきりと断言してくれないので、決定はわたしにがするのかな?と思うのですが、どうするのがいいのか聞いてみます!

    ちなみに、診断されなかったというのは、こういう傾向もないよと大丈夫的な話があったと言うことでしょうか?

    • 7月3日
  • ママリ

    ママリ


    多分決定は保護者が
    ってことはないと思います。
    お医者さんの意味が
    ないと思うので💦💦

    保育園側はその娘さんの
    行動により困ってる感じですか?

    私がたまに息子の様子を
    見ると行動がいつも
    遅れがち、指示を分かって
    ない気がすると思ってました。

    先生に相談すると
    大丈夫やからどんと
    構えて成長見てあげてと
    言われました。
    それでも気になり、
    発達相談には行きました。
    先生にも心配性のお母さんと
    言われてました💦💦

    結局、今小4ですが
    何もなかったです。

    保育園とかで加配が
    付いている子でも
    大きくなるにつれて
    落ち着いて加配もなしに
    なってる子とかもいますよ!

    他害もなさそうですし、
    近くでサポートしてもらって
    慣れて来たら皆について
    いけるようになる気がします♡

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりました。
    結局診断書はもらい、園に提出することになりました!
    園側は担任の先生が全体指示出した時に娘が困っていたり反応しなかったりするので個別に指示してるみたいです。ですが先生も目が届かず何回か置いてけぼりになったり、嫌な気持ちになってるかはわかりませんが、他の先生の指示を聞いてしまい、そのクラスに一人ついていってしまったこともあるそうです。

    加配されてどう変わるかわかりませんが、やらないよりやってあげる方が良い気がして、前向きに考えることにしました!

    • 7月5日
りんご

娘は診断書貰いました。私自信が保育士をしていたこともあり家出困りがなくても集団で困りがある子をたくさんみてきたこともありやはりきちんとサポートがあるのとないのではお子さんの今後にも関わってきますし。診断書なしでサポートなしでしていくのならおうちでサポートしていかないと思いますがお家で集団に対するサポートをどのぐらいできるかというと正直できません。