
育児と仕事の両立で悩んでいます。同じ経験をした方のアドバイスが欲しいです。
同じような状況の方・経験された方・乗り越えられた方・退職・環境を変えられた方のお話を聞かせて頂けたら、ありがたいです。
考えが甘いかもしれませんが、吐き出す場もなく自分がいっぱいいっぱいになりそうなので書き込みさせていただきます。
正社員です。
一年前の4月に育休から復帰し、一年時短勤務。3歳で勤め先の時短制度が切れるので、今年6月にフルタイムに復帰しました。
朝7時に保育園に預け、定時と共にダッシュで電車に飛び乗り、18:30にお迎え。朝も帰りも1番か2番目くらい、朝早く遅くまで預けています。
現在は、主人・自分共に仕事が閑散期ですが、これから二人とも繁忙期になると、定時で帰ることも難しくなり、でも帰らないわけにはいかないので、「仕事が回せなくなるのでは」「家庭内でも子どもにもストレスがかなりのかかる状態になるのでは」と不安です。
また仕事内容も、諸事情があり、昨年担当していた業務すべてを他の人に引継ぎ、新しい業務を一から覚え直すことになりました。
「諸事情」というのも、4月の人事異動で新しく来た後輩と同部署の先輩、この二人の人間関係がかなり悪く(電話の取次ぎ以外話さないほど)、2人で直接引継ぎが出来ないために、私の業務を後輩にずらし、私が先輩から引継ぎを受けるというものです。
先輩からの本格的な引継ぎは7月からですが(おそらく、私から後輩への引継ぎ優先して下さってのことだと思います)、部署全体で見ると、非効率な引継ぎかと思います。
時短からフルタイムになったし、会社に勤めている身なので仕事は選べないものですし、仕方がない事かもしれませんが、そのことでも精神的にきつく感じています。
正直に言うと、なぜ関係のない自分ばかり負担がかかるのか、、、
フルタイムになって、不慣れな生活リズムに不安定な子どもの応対、日々の生活を回すこと、、、仕事とプライベートは切り離すのが社会人として当然ですが、正直それが不可能になってきています。朝の通勤電車で色んなことを考えてしまい、涙が出てきます。
それほど、フルタイム&正社員で育児と両立しながら仕事をするのは、大変なことなのだと感じています。
自分はバリバリのキャリアウーマンタイプではありません。頭もキレないし、仕事ができるタイプでもないです。でも、将来、子どものやりたいことを自由にさせてあげられるように今のうちにお金を稼がなきゃとも思います。
主人も、家事育児に積極的で、十分すぎるほど力を尽くしてくれます。主人にも応えたく、そんな環境は恵まれていてあとは自分の頑張り次第。できる限りやってみようと進んできましたが、、、早々に心折れそうになっています。
逃げているだけなのかもしれません。
でもわかりません。。
会社にいた子持ちの同期や後輩は、ほとんど時短が切れると同時に退職してしまいました。頑張っている先輩方もいらっしゃいますが、かなり仕事ができる方だったり、親が近くにいたりする方です。
同じような立場の同期や後輩がいなく、吐き出せないのもつらく感じています。
同じような状況の方・経験された方・乗り越えられた方・退職・環境を変えられた方のお話を聞かせて頂けたら、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
- みー(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
理不尽なことってありますよね。
会社員には度々起こることだと思います。
私も復職からしばらくして、「あ、ここで長く勤めるのはナイな」と感じてしまったので、戻って1年だけは恩返しと決めて時短で働き、その後は大事な自分と家族の人生を後悔しないように転職しました☺️

ちゅん
すごい頑張ってるのが伝わってきます😢❤️
転職するにも生活が一変するので悩みますよね💦
私も長女を生んで仕事復帰したときは忙しすぎて保育園の送迎が間に合わなかった時もありました。子供のこともおざなりになったり、子供のため・生活のために仕事をしてたのに仕事のせいで全てマイナスになってたので辞めましたよ!今の仕事に変わってからはまだ気持ちに余裕が出てきたので転職してよかったと思います!
-
みー
コメント、どうもありがとうございます🌸
「頑張ってるのが伝わってきます😢❤️」の言葉に、自分には周りと比べて至らない点は多々あると思うのですが、それでもちゅんさんの優しい言葉に、また泣けてしまいました。
転職後は、お仕事内容や勤務時間など、前と変えられましたか?- 7月2日
-
ちゅん
いえ、優しさが沁みるってことはだいぶ参ってる証拠なので心配です😣💦
職種は同じですが、仕事内容は少し違いますが自分のキャパの範囲内でできます。月末になると少し忙しくなりますがそれでも職場の人は子供が体調が悪くてお迎えを呼ばれれば、すぐに引き継いでくれたりするので助かってます。そのうちの一人の上司は私が心配性すぎると言ってきて、病児保育を使うようにすすめてきますが😂
時間は最初は正社員フルタイムでしたが二人目を出産して9時~17時の時短で働いてました。今は育休中で、この10月から復帰ですが次も継続して時短勤務の予定です。- 7月2日
-
みー
ご心配ありがとうございます😢
実は昨日、息子が39度の高熱を出しました。今まで2回しか熱を出した事ないのに…です。
保育園お迎えに向かう車の中で電話があり、園に着いてみたらほんのちょっと前に熱が出てることがわかったとのことで…
息子もフルタイム保育が始まってまる2週間、かなり頑張ってたんだと思いました。しかも親が仕事を早退しなくても良い時間帯から発熱するなんて、意図的に出来たものでは無いとは分かっていますが、健気過ぎて余計に泣けました。
正社員→正社員への転職、すごいですね。理想です✨かなり狭き道のような気がしますが💦特殊な資格をお持ち、、とかでしょうか?
職場の理解があると、もしもの時には安心ですね🍀
正社員だと、他の子無しの方達と仕事量は同じにされてしまわないですか?💦私の現在の会社がそんな感じで、残業してる方が頑張ってる!のような昔みたいな風潮もあり、配慮はあまりされないのです…💦
今まで、妊娠中や時短でも主人と協力して、どうしても必要な時はなんとか残業できるようにして乗り切ってきましたが、今後何年も子持ちにはそんな働き方無理だな…と。
たくさん質問申し訳ありません😣🙏💦- 7月3日
-
みー
長々と返信を送ってしまいごめんなさい🙏🙇🏻♀️
教えてくださり、ありがとうございました🌸- 7月6日

はじめてのママリ🔰
正社員と家事育児の両立は本当に大変ですよね。その上、職場がそんな状態だと心が折れそうです💦
私も2人目育休復帰後、全く違う仕事内容の部署へ移動になりました。毎日覚えるとこに必死で、帰宅後はワンオペで家事育児。しかも新しい部署は休日出勤や残業バリバリ。
下の子が3歳までは残業免除してもらってますが、免除が切れたら辞めようかと思ってます😇稼ぎたいですが、体力的精神的、共に限界です🤣
-
みー
コメントいただき、ありがとうございます🌸
2人の子育てと激務のお仕事、しかもワンオペ、大変でしたね。。。ものすごく尊敬します✨
自分はまだ主人が一緒にやってくれる面もあるので、まだまだ頑張れるのに逃げているのかな、、とも悩みます💦- 7月2日
みー
コメントくださり、どうもありがとうございます🌸
すぐに「一年だけ」と見極められていて、すごいなと思います。
転職後も勤務時間や業種など同じですか?
はじめてのママリ🔰
今より若い日はないし!どうせ働くなら愚痴愚痴しながらの背中を娘に見せたくないし。という感じで決めました☺️
秋から下準備、冬ごろから、半休使いながら面接とか行きました。
業種も職種も違いますね。
何度か転職しましたが、今は落ち着いています☺️
みー
ほんとおっしゃるとおりですね🌸今日はもう戻ってこないですもんね。
何度も転職経験されているのですね。私は面接や変化が苦手なので、新卒入社以来ずっと同じ会社です。。。
スケジュール感まで教えてくださり、ありがとうございます🍀
面接先には、今の勤め先を辞めた後から働くことを伝えていたのですが?
あと、勤務先にはいつ頃退職の申し出されましたか?引き止められませんでしたか?💦
みー
あと、転職後は正社員・パートどちらでしたか?
どのような形でお仕事先を調べられたのか、差し支えなければ教えていただけませんか?☺️
はじめてのママリ🔰
サービス業のパートとかはすぐ働ける人を探してることが多いですが、ビジネス中途採用は在職中に転職活動し、内定後1ー2ヶ月後に入社が普通なので、その感じで先方とも話してました。
職場からは部長やメンバーに泣かれ引き止められましたが、それとこれは別なので、それで残るということはなかったです。
今もみんな仲良いですが。。
はじめてのママリ🔰
転職先は契約社員でしたね。
仕事の調べ方は業界や地域によって違うのでなんとも言えませんが…
業界、職種、契約形態、地域に合った媒体を選ぶといいと思います。
みー
そうだったのですね💡
参考になりました。
見極めや判断、決断も早いはじめてのママリ🔰さんだからこそ、前職の皆さんに引き止められたのだなと納得です🍀
転職媒体、全く初心者なので、全然分からず手探りになりそうですが、調べてみます。
たくさん教えてくださり、どうもありがとうございました🙏😌
みー
あ、あと、「一年だけは恩返し」の考え方、素晴らしいなと思いました🌸
もし辞めることになっても、その気持ちは忘れずにいたいなと思いました😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️
気持ちよく巣立つことができ、且つ、転職前の一年(復職からの一年)を前向きに過ごして少しでも成果出そうとしてことなどは転職においても評価されるので、おすすめです☺️
頑張ってください✨