
コメント

a
国保には扶養という概念がありません💦たとえ同居家族だとしても扶養にはならず、全員が被保険者となり、それぞれの保険料を支払うことになります😓
参考までに。

らら
育休中は加入したままでも社会保険料免除になるのでそのままで大丈夫です😊
お2人目はもしかしたら育休で収入なしとみなされてもしかしたら入れないと言われるかもしれないですね💦
もし、そうなったとしても1人目は何も言われなければ大丈夫なのでお子さんそれぞれ分かれて加入して、復帰されてから2人目もベラ子さんの扶養に移せばいいと思います!
ちなみに国保は扶養がないので2人目のお子さんも国保になると支払う保険料が発生します😭
-
ベラ子
回答ありがとうございます✨
加入したままで大丈夫なんですね💦よかった😭
二人目は私の方で加入出来なければ別で国保に入らないといけないという事になるんでしょうか🥺?
何も言われず入れたらいいのに💦- 6月30日
-
らら
そういうことになります💦
保険組合によるので絶対とは言えないですが1人目も入られているのでよっぽど2人目のお子さんもベラ子さんの扶養に入れるとは思います😊- 6月30日
-
ベラ子
まずはこっちに入れるかどうかの確認ですね!
わかりやすく教えて下さりありがとうございます✨
大変助かりました🥺- 6月30日

まいちゃん
育休とれるんですよね??
なら主さんは確実に今の会社の健康保険のままでOKです🙆♀️
復帰後の年収もやはり主さんの方が高いと見込まれるなら、旦那さんと子どもも主さんの会社の健康保険のままで良いと判断されるかもしれません☺️
判断基準は保険者(保険証の発行元)によって違いますので、保険者に問い合わせてみて下さい✨
うちは組合なんですが、このケースだと旦那さんも子どもも(2人目の子も)妻側の扶養でOKです✨(本当に旦那さんの方が年収低いのか、毎年調査は入ります)
-
ベラ子
回答ありがとうございます✨
はい、育休はとれます!
保険者の判断になるんですね😰
一度問い合わせてみます🥺
毎年調査や復帰後の事も考慮されるなど結構細かくみられるのですね💦
とてもわかりやすい回答をありがとうございました😊- 6月30日

青りんご🍏
うちの健保組合だと、妻が育休中はこどもと夫は妻の扶養には入れられません😞
休職中は国保に切り替えになります。復職し、再度扶養の認定を受け、通れば夫とこどもを扶養に入れることが出来ます。
-
ベラ子
回答ありがとうございます✨
やはり保険者によって違うのですね💦一度自分の入ってる所に聞いてみない事にはわからないですね😰
貴重なご意見ありがとうございました🥺- 6月30日

ままり
自営業が不安定なら
旦那さんにバイトと始めてもらって毎日働く方が確実に収入に繋がると思うので、自分が働けるようになるまでは自営業諦めてもらいますかね、、、
ベラ子
教えていただきありがとうございます✨
扶養がないんですね😨
各々自分の保険料を払うとなるとなかなか高くつきそうですね💦