![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
稽留流産後、胚盤胞率が低いことに悩んでいます。病院を転院するか迷っており、胚盤胞率の改善方法を知りたいです。生殖医療専門医のアドバイスをください。
先日、8wで稽留流産してしまいました🥲
重度の男性不妊の為、顕微しか無理です。
凍結受精卵がなくなってしまった為、次回は採卵からになります。
過去2回採卵し、受精率はほぼ100%に近いです。
しかし胚盤胞率が悪く、2割くらいです💦
過去3個胚盤胞になりましたが、全て着床はしました。
2回目の採卵に関しては、6日目胚盤胞2個しかできませんでしたが、両方とも妊娠しました。
胚盤胞率が悪いのは、培養技術なども影響するのでしょうか?
それとも卵子の質なのでしょうか?
今は総合病院にある不妊外来に通っていますが、この機に不妊専門クリニックに転院する事も検討しています。
今の病院で妊娠実績がない訳じゃないので、逆に新しい病院の治療が合わなかったら…と迷いもあります🥲
総合病院ではありますが、県内では数少ない生殖医療専門医の病院です。
胚盤胞が全てではないのは承知しておりますが、こうしたら良くなった!などアドバイスください🙏
- ママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年齢とかもあると思いますが、わたしは培養技術も関係あると思います🥺
私も重度の男性不妊で、顕微で授かりました。
ママリ
コメントありがとうございます😊
年齢は今回は37歳になってしまいます💦
新しい病院に話を聞きにいくタイミングなど難しいです🥲