
生後1ヶ月の乳児が授乳後によく眠り、授乳間隔が夜中は3〜4時間になりました。授乳回数は7回で、ミルクを欲しがる回数が減少。体重が増減しており、母乳回数を増やすか迷っています。1週間様子を見ても大丈夫でしょうか?
生後1ヶ月の乳児の授乳についてです。
最近授乳後によく眠るようになって、
授乳間隔が今まで2時間だったのが、
夜中は3.4時間になり、
授乳回数が7回になりました。
しかし、ミルクを欲しがる回数が減りました。
体重は減る日もあれば増える日もありバラバラです。
減っている日と少ししか増えない日が3日ほど続いているのですが、どれくらい様子を見て、母乳回数を増やすなり、ミルクを欲しがらずともあげたりすべきでしょうか?よく1週間平均で判断と言いますが、どれくらい様子を見ても大丈夫なものか、命なので不安で教えていただければと思います。
- ゆい(3歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
平均して1日25g増えていると最低ラインだったと思います。
でもその子のペースもあるし、母乳なら欲しがるだけあげていいですよ。ミルクなら、体重に応じた量をあげればいいですし。
しっかり飲んで、しっかり出して、赤ちゃんが快適に過ごせているならそんなに心配しなくて大丈夫ですよ☺️
ゆい
最近母乳もミルクも欲しがらずすごく寝ています(>_<)回数が減っただけでおしっこはよく出ていて、機嫌は良いようですが、母乳だとどれくらい飲んだのかわからず💦