※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シングルみう
ココロ・悩み

4歳の息子の状況相談。習い事にやる気がなく、辞めたいと言う悩み。周りの子供と比較し、やる気を引き出したいが難しい。プールは楽しんでいるが、送迎の都合で行きたくない時も。

もうすぐ4歳の息子。
習い事をしています。
プール、リトミック、英語。

英語は行きたくないと続き、伸びもあまり分からなく、私が送迎できず祖母に頼まないといけないこともあり辞めました。
リトミックはピアノを基本で習わせたかったのですが、まだ小さいから30分椅子に座ることが難しくリトミックになりました。親のエゴとは分かっています。
でも本人も楽しそう!やりたい!と言ったので習わせてます。
が、やはりやる気は出ず、いつもふざけてばかり調子に乗ってばかり。やりたくない、きらい、こっちがいい。
家に帰りたい。
と。何か1つでも得意なこと、興味のあることを頑張ってほしいのですが、、、本人のやる気次第なのでどうしようもないのですが、、、
このまま何も頑張らず辞めたいと言ったらすぐ辞めれる考えになったらどうしようと悩んでいます。
年齢的なことも分かってますが、、、
やはり周りは同じ年齢でもやってる子はやってる。
やってない子はやってない。
うちの子はその後者になるのかなと思うと悔しくて。
勿論エゴです。でも何か頑張る気持ちを養いたくて、、、

他にも習字やソロバンも習わせたい願望はあるのですが、、今はリトミックでいっぱいいっぱいかなと、、


プールは楽しんで行っています。
ただここ最近私が送迎できず祖母に頼んでいるので
行きたくないと言うこともあるそうですが、、基本プールは好きだと思います、

コメント

はじめてのママリ🔰

プールを楽しんでいるなら、それで良いと思います!
あれもこれも、は無理です😅
私も子供に習い事させたいな!と意気込んでいましたが、小学生になったら嫌でも勉強するんだし、今は興味のあることを伸ばしてあげようと思っています😃
息子は恐竜や動物、昆虫が好きなので、博物館、動物園などに連れて行ったり、一緒に図鑑を見たりしています!

ゆ

小さいうちの習い事は
1.2個がいいかと。
無理に行かせると長続きせず
中途半端になってしまいます。

ママが送迎してくれないのが
1番のやる気スイッチが入らないのかも…。

親のエゴで
子どもを付き合わせるのも
他の子はと比べてしまうのも
親ならわかりますが子からしたらだから何?ですよね…

小さい時から
息子に2つ習い事をさせてました
1つは私のワガママで
もう1つは夫婦で話し合って決めました。
途中、行きたくない
嫌だ!となり
無理に行かせてお勉強嫌いになったらそれはそれで息子が後々大変になると思い。
息子に2つのうちどちらを辞める?と聞いて
ひとつ辞めさして
1つに集中させてます
もう、5歳になり本人がやってみたい!気になる!と言うと体験や1ヶ月試しに通わせてみたりとやってます。
楽しく学んで欲しいと思ってるので。

息子さん物凄く頑張ってますよ!
3歳で3つも頑張ってきて
これからだと思います。
十分頑張ってきてますよ!お子さん!
もしかしたら息子さんは
今は座って学ぶよりは身体を動かしたいのかも!
それなら、2つのうち1つ選ばしてみてはどうでしょうか?
選んだ方をやり通すように持ち上げてまでは?

はじめてのママリ🔰

習い事はほんとにその子の性格によりますよね😭

というか、私が習い事してものびないタイプだったので(笑)
ピアノ、そろばん、ミニバス、新体操
幼稚園のときからやってたものがほとんどでしたが、ピアノなんて楽譜すらよめないし、どれもめちゃくちゃ下手くそでした😅

親には、最後まで続けなさいと言われてやってましたがやる気なんて全くなかったです💦

たしかに、私自身は辞めたいと思ったらすぐに辞めずに頑張る性格にはなりましたが🤔


うちの母とは逆に、義母は、やる気ないなら辞めてしまえタイプだったそうです。

教育って難しいですね💦
何が正解かわからないです😅

独り言のようなコメントですみません💦