
自宅でリモートワーク、週3回×3時間は大丈夫でしょうか?赤ちゃんとのバランスが心配です。
生後2ヶ月から自宅でリモートワーク、週3回×3時間できると思いますか?
明日から始まるのですが、不安でしかありません。
パート辞めた方が良かったのかな?と、「出産後も続けたいです」と言った自分を後悔しています。働きやすい会社なのですが。
リモートワーク3時間は、途中で授乳や抱っこなどをした時間を除いた合計で3時間でいいよと言ってもらってるので、とても配慮してもらってはいます。
しかし、ずっと抱っこしていたら仕事が進まないから、こんな可愛い赤ちゃんが多少ぐずっていても隣でパソコンに集中しなければならないのが悲しいです。
こんな子供が小さい時は、今しかない貴重な時間なので。
どう思いますか?
- ママリン(4歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
自分はそのころ疲れ果てて、無理でした😅何も出来なかったです💦

はじめてのママリ🔰
私ならできると思います!
1人目の時、1ヶ月半〜在宅で仕事してたので🤗
ただ赤ちゃんのタイプにもよりますね。
良く寝る子なら平気かなと思います😊
-
ママリン
1ヶ月半からされていた実体験が聞けて良かったです。
できる方なんですね、すごいです。
うちの赤ちゃんは、夜はしっかり寝てくれますが、昼間はほとんど起きています。- 6月28日
-
はじめてのママリ🔰
もう少し大きくなり、コロナも今より落ち着いたら一時保育という手段もありますし、今すぐに仕事を辞める決断をしなくても良いのかな?とは感じます☺️
ただそれまではお互いに大変なこともあるとは思いますが...
会社も理解あるとのことなので、2人目や今後就職について悩むくらいなら融通利く職場に残る方が今後楽だと思います💦
新生児も大きくなっても今しかない貴重な時間は、子供が独立するまで変わらないですし😊- 6月28日
-
ママリン
ルイさんが仰る通り、今の一時の大変さよりもやはり長い目でみるとパート続けた方が良さそうですね。
辞めて次の職場探すときにいい会社に出会えるとも限らないし。
そうですよね、託児所に預けられるようになるまでの一時の辛抱だと思って、大変さを受け入れてとりあえず限界にならない限りはやってみようと思いました。- 6月28日
-
はじめてのママリ🔰
保育園なども預けてる間に成長を感じられないというデメリットはありますが、身内以外で子供の成長を共に喜んでくれる存在は貴重です☺️
辞めることはいつでも出来ますし、とりあえず出来るところまでやってみるのも良いですね✨
応援してます✨
子育てや仕事など、考えることも多いと思いますが甘いものなど食べて、たまには息抜きもしてくださいね❤️- 6月28日

青りんご🍏
私はこどもを見ながら在宅勤務は出来ないので、仕事するならこどもは誰かに見ててもらいます。
-
ママリン
預けてたら安心だし、赤ちゃんから離れる時間が気分転換になったりしていいですよね。
生後3ヶ月かつ首が座ったら預けられる託児所が近所にあるみたいです。- 6月28日
-
青りんご🍏
生後2ヶ月〜3ヶ月の1ヶ月間は高くてもベビーシッターさん雇いますかね。心配なので。
- 6月28日
-
ママリン
ベビーシッターも高そうですが、最終手段としてありですね。
とりあえず明日パート始まってしまうので、明日は1人でやってみて、やっぱりシッター必要そうだったら急いで探してみます。- 6月28日

はじめてのママリ🔰
無理すればできるかな、と思います。(お子さんのタイプ、自分の体力、仕事が好きかどうかなど複合要素による)
ベビーシッターさん頼むとかはしてみるといいかな、とは思います。(職場に相談して、その費用出してもらえるといいですね、、)

退会ユーザー
脅すつもりは無いですがかなり大変でした💦
体力的に出来ないことは無かったですが泣いてるのに仕事しなきゃいけないのが精神的に辛かったです💦

ユウ
1ヶ月からフルで働いてます。
3時間といっても決められた時間じゃなく、合計3時間でいいんですよね?
もちろん元の体力にもよりますが、誰もできない内容ではないと思うので、やる気も大事でしょうね👌🏻
うちは上の子が昼夜とも寝ない子でしたが、それでも仕事時間固定(教室なので)でやってましたよ👌🏻やるしかないなら案外できます笑

ママリン
皆さん回答ありがとうございました😊
質問者本人です。
今日パート無事終えました。
いつもは泣いている時間に偶然ぐっすり寝ていてくれたこともあり、なんとかなりました。
この先、毎回こう上手くもいかないとは思いますが、困った時は預けたりしながらうまくやっていけたらと思います。
ママリン
私も初めての育児で疲れる瞬間もあり、でも夜にしっかり寝れているので疲れては回復してを繰り返しています。
そこにパートを始めてしまうと、翌日に疲れを持ち込まない生活ができるのか不安です。