
3歳の癇癪持ちのお子さんが手に負えなくなり、悩んでいる母親からの相談です。どのように対処すればいいか教えてください。
3歳の癇癪持ちのお子さんをお持ちの方に質問です。
診断、相談はしていないですが、発達障害があるかもしれませんが、ここ最近癇癪が手に負えなくなりました。
機嫌も30分以上直さず話しかけてもずっと発狂してます。。。
抱っこして→抱っこしよっか→抱っこしない
を永遠に繰り返します。
同じ様に
お菓子食べたい→どうぞ→お菓子いらない
みたいな感じでメンタルがやられて死にそうです...
無視?放置?もどうなのかなって思って共感やあいづちを打ってても怒るのがヒートアップするばかりで...
母親失格ですが、逃げたくてたまりません....
皆さんはこういう場合はどのようにしてますか?
教えてください...
- にこ

つむつむ
5歳の娘が癇癪持ちです!
2〜4歳が1番酷い時期で内容的には全く同じです!
〇〇したい!→うんいいよ!→やらない!
のような内容で週4〜5回は癇癪がでて酷い時は3時間とかずっと叫んで暴れて泣きっぱなしでした!
我が家は1年ほど発達センターへ通っていたのですが、、
基本的に対処法はもう見守るしかないようです。話しかけてもヒートアップするし無視してもヒートアップするし、、
なので泣いてたらわからないからね、落ち着いたらお話ししてきてね。と言ってもうその後は落ち着くまで見守るだけです💦
一度市の相談などに行くといいかもです!その子にあった対処法を教えてくれるので私は行ってよかったなぁと思います😊
5歳になった今は数ヶ月に一度でるかな?くらいまで落ち着いてます😊‼️

こるん
基本発狂してるときはそっと見守るが1番いいと思いますよー😁
なるべく癇癪にならない努力もしてみましたが、無理な時は無理ですね🤣
それこそお菓子のやり取りのような、毎日のようにやってくる同じやりとりでの癇癪とかなら、お菓子食べる→どれにする⤴️???おっ!いいーーーねぇーーー!って決めさすことで忘れさせるとか😅
そこら辺はその子によって違ってくるかと思いますがありとあらゆる手段使ってるうちにマシになってきました🤣

momo
上の子がそうだったので、お気持ち痛いほどよく分かります!!
あまりに辛すぎて、娘の前で何度か泣いてしまった事もあります😅
癇癪を起こしてる時は何をしても火に油を注ぐだけなので、基本娘には何もせず、家事をやったりただ見守るだけでした。
落ち着いてから、何で泣いたのか聞いてました!
癇癪を起こさない様に回避する。と言っても、どこでスイッチ入るか分からないので無理でした(笑)
市や癇癪に詳しい小児科医に相談しても、何もしないで落ち着くまで待ってましょう。との事でした!
母親失格ではないですよ!逃げたくなるのは当たり前だし、投げださずにこうやって相談してるじゃないですか☺️
娘は3歳半ぐらいから徐々に落ち着いてきて、今ではグズりはあるけど癇癪は起こしません!
必ず落ち着く時は来ますよー✨

りんご
娘は何もしないに限ります。刺激が多いと長引くのでしんしつは布団生活なので何も置かない何も飾らない部屋にしてカーテンも閉めてしばらく静かにしています。
コメント