
2歳前後の子どもの様子やイヤイヤ期、結婚式のタイミングについてのアドバイスを求めています。どちらの年齢がいいか、リングボーイの難しさなどについて教えてください。
2歳前後の子どもの様子を教えてください!
できること、まだ難しいこと、どんなときにぐずるか?などでしょうか…想像がつかなさすぎて説明できなくてすみません(´・ω・`;)
私たち夫婦はできちゃった婚で、結婚式をまだ挙げていません。子どもが少し大きくなったら挙げようねと話していて、今10ヶ月なので1歳6ヶ月くらいか、2歳の誕生日の日に挙げたいなと思っています。
できれば誕生日の日に、息子のお祝いも兼ねて皆んなに祝ってもらえたら嬉しいなと思っているのですが、2歳くらいだとイヤイヤ期で大変なのかな?とか、走り回って式どころではないのか…?とか想像がつかなくて(^_^;)
リングボーイはまだまだ難しいですよね(´・_・`)?
個性があるのは承知の上ですが、皆さんのお話しを聞いて参考にさせてもらえればと思います!
また、1歳6ヶ月と2歳ならどちらの方がいいかがあればその意見もお願いします!
- sakura(6歳, 9歳)
コメント

野口さんさん
うちの子なら絶対無理ですね(笑)
ただ、やはり2歳といっても
大人しい子もいれば、わんぱくな子もいるし
本当人それぞれです!
1歳半年あたりも歩きたい盛りで
外出大変だった記憶がm(__)m(笑)
そういった意味では2歳の方がマシなのかな?m(__)m
子供に完全付きっ切りが1人いて
成り立つかな?と思いました!m(__)m

琉桜mama
ちょっと1歳半か2歳では…うちの子は無理です(;´Д`)
すでに1歳半から大変でした。
言葉もあまり話せないですしこっちも何を求めてるのかわからないことも多く。
2歳もまだまだ落ち着き無いですよ(´・ω・`)
まだ2歳くらいになると会話が成り立つ子もいるのでまだマシだとは思いますがうちの子は手に負えませんでした。
大人しく座ってるのは多分キツいかと思いますのでお子さんの誕生日のお祝いのタイミングのほんの少しだけみんなの前に出るくらいじゃないですかね(;´Д`)
もしかしたらイヤイヤ始まってそれもやだー!って始まる可能性もあります( °_° )
-
sakura
夜分遅くなのにコメントありがとうございます!
やっぱり無理ですかね(;ω;)
1歳半ならなんとかなるのかと思いきや甘くないですね(´・ω・`;)
確かに普通に考えて座ってるのはまず無理ですよね(・・;)今でさえ無理ですもん…
式中にイヤー!!とか言われたら泣いちゃいそうです(T_T)今のうちに挙げておけば良かった(´・_・`)
いま一度プランを見直したいと思います(>_<)- 9月14日

243
こんばんは
結婚式、一生の思い出になりますし、すっごい祝福してくれているのを全身で感じれてとっても幸せになれるので、ぜひぜひ素敵な式をあげてください❤
質問の答えですが⬇
2才9ヶ月の娘がいます。
娘は1才から自我が色々と伝えられるようになり、1才6ヶ月頃からイヤイヤ期です。
今は2才9ヶ月で下の子を出産て、里帰りから帰って2児の母としていっぱいいっぱいな私を見ているからなのか?!イヤイヤが減りました。
今は出来ることも増えてニコニコお手伝いをしてくれます❤
リングボーイをするのであれば、2才はなってた方ができるのではないですかね。
ただ、絶賛イヤイヤ期なので、機嫌よくしてくれるのか?ということもいえます。
それ以降だと、恥ずかしさがあるので皆が見てる前でもリングボーイしてくれる性格の子だといいですね。
ただ、自分の意思がきちっとあり、できることが増えるぶんじっとしていられないので(部屋でかけっこして遊んだりします)じっとはしていられないと思いますよ。
子どもは結婚式が何をしているかまだ分からないので、じっとはきっとしてくれないだろうし。
お腹すいたり、眠たくなったり、遊びたい動きたいけど動けないのでグズグズしたりすることが考えられます。
でも、今なら意味もだいぶわかるようになってるので普段からビデオとか写真とかみせて、結婚式っていうのを素敵なものだと刷り込んでみるのはいいかもしれないです❤
まだ分かりませんがうちの子なら3才ぐらいならベストかもしれません。
挙げるのであれば、自分達夫婦の他にお子さんの相手をしてくれる人もできればお願いできる感じにしておく方がドレスでしょうし、気が楽だと思いますよ。
-
sakura
ありがとうございます!
1歳半で既にイヤイヤ期始まってたんですね…(´・ω・`; リングボーイはプランナーさんから提案されてて、まぁ難しいだろうね〜って話をしてる感じです(^_^;)
親族に同じくらいの子どもがいるので、2人で追いかけっこになりそうな気がします(^_^;)
子どもが自由に動けるようなわいわいした式にできたらいいなと思います(>_<)
3歳くらいがベストだろうなとは思うのですが次の子をと思うと2歳頃までかなぁと思ってしまいます(´・_・`)
結婚式の刷り込みしてみようと思います♡式中は親戚がみんなで見てくれるよう頼んでみます(^ ^)- 9月14日
-
243
あ、友人の結婚式でフラワーガールは義姉の娘さん(たぶん2才前)がやってましたよ🎵お姉さんが誘導しながらでしたけど、可愛く嬉しそうに機嫌よくしてたのでほっこりしました❤
本当にその子によるので、させたげたいなら無理だった場合の案をしっかり考えておいたらいいかなぁと思います。
そーですね。子ども🆗ならワイワイしたお式になりそうですね💒
あ、その義姉の娘さんはお昼寝時間と披露宴の時間がかぶっていたので、宴中は寝ているシーンもありました。
子どもの生活リズムに合わせられた時間帯にしてあげるといいと思います🎵
確かに、2人目を希望されているならそれも考えていかなくちゃですもんね。
みんなで見てくれると心強いですね✨- 9月14日

そらまま☆
うちの子も2歳ですが、多分無理ぢゃ
ないかな〜〜?とおもいます😅
他の子供と比べて若干落ち着きないし
イヤイヤ期酷すぎるし…で。
この間、ひいばあちゃんのお葬式の最中に
ママ〜!ねえ!あっち行く!って
大声で言ったり、退屈で泣き出したりと
散々でした〜〜😱😱😱
ダメだよ!しーってして。ってゆっても
なにも聞かず…
大好きなお菓子でつって、やっと
おとなしくなりましたが😅
私の甥っ子が3歳の時に姉が
結婚式を挙げましたが、
一時もお利口さんに座ってないし
新郎新婦の後をひたすら付いて回る
っていう行動をしてました😅
子供連れの結婚式大変ですよね😭
私なんて、絶対無理だー!
と諦めてしまいました😭💦(笑)
-
sakura
コメントありがとうございます!
やっぱり難しいですよね(>_<)
お葬式の方が大変そう…結婚式なので披露宴では騒がれても大丈夫かな〜?なんて思っていますが(^_^;)
3歳でも大変なんですね(>_<)
新郎新婦について回るなんて可愛いですね😂
挙げておけばよかったといつか後悔するのがどうしても嫌で(´・ω・`;)せっかくだから息子のことお祝いしてもらえたら嬉しいなーなんて浅はかな思いつきみたいな感じです(^_^;)笑- 9月14日

まろん
子どもによりますね(>_<)
うちの子はやんちゃですが、多分できます!1歳半で結婚式に参加しましたが、座って待ってました。
今2歳ですが、こればあちゃんに持っていってとか、パパに渡してというと渡しに行ってくれます。
友達は2歳くらいで結婚式あげてましたが、大変そうでした(^_^;)
おばあちゃんがずっとつきっきりで追いかけてました(~_~;)
ただパパママと離れるしどうなるか分かりませんよね(>_<)
結婚式前にお父さんやお母さんで慣れてもらうしかないですかね(´・_・`)
不安なら3歳が理想ですかね。
-
sakura
コメントありがとうございます!
やんちゃさんでもできそうな子がいて希望持てました(>_<)
けど大変なのがほとんどですよねきっと(^_^;)
子どもと3人での式を考えているのでそんなに離れることはないと思いますが、祖父、曽祖父がすごく好きなのでもしかしたらなんとかなるかもです…(^_^;)
やはり3歳が理想ですよね(>_<)- 9月14日
-
まろん
うちの子は座る時は座る。って教えてるからか、立ち歩いてご飯食べたりもないので、基本外では座る時はおとなしくしてます!
1歳半はバスでは騒いでましたが(>_<)
うちの子ならですが、そんな感じだと大丈夫そうです!
あとはご飯が前にあれば大人しいですし!離れる時などはおじいちゃんとかにみててもらったらいいかもですね!- 9月14日
-
sakura
今からしっかり教えておこうと思います(>_<)
1年後にどうなっているかはわかりませんが(´・_・`)
離れるときは誰かしら見てくれると思うので、そんな感じいけたらいいなと思います。ありがとうございます(;ω;)- 9月15日

すず
うちは今1歳9ヶ月です。眠くなる時間帯を外せば大丈夫そうです(^^)
1歳8ヶ月の時にイヤイヤ、抱っこ抱っこの時期が3週間ほどあり、その時なら大変だったと思います〜
-
sakura
遅くなってしまいすみません。コメントありがとうございます!
確かに眠くなる時間は外さないとぐずりますよね(^_^;)
イヤイヤ期って結構2歳前から始まること多いんですね(´;ω;`)- 9月14日

3526
確かに1歳半や2歳は落ち着きがなくなる気がします。
人によると思いますが‥。
1歳半前に挙げるのはどうですかね?
うちは娘が10ヶ月の時に身内だけで海外で式挙げましたよ!
あの時は不安でしたが今思うと、10ヶ月の頃に行っといて良かったと思います。
歩く前だったし、式前には授乳を済ませ、グズったらハイハインで気を紛らわせ、と大変でしたが、まだ離乳食ということもあり、食事面は細かく切ったりする手間もなかったので楽でしたよ。
結婚式を挙げて良かったと思っています。
-
sakura
ものすごく遅くなってしまいすみません(>_<)コメントありがとうございます!
1歳半前だと金銭的にかなり厳しくて…(._.)10ヶ月、理想ですよね。もう10ヶ月なので無理ですが(´・_・`)
幼児食は作ってくれるので安心していますが、ぐずるのが心配なのと可哀想なのとで(>_<)
じゃあもう少し先延ばしにってすると、2人目も考えたいし…でループしてます(´・_・`)- 9月15日

m
1才半2才では結婚式ずっといい子にしてるのはちょっと無理かな~(´・ω・`)じっとしてられないやろうし付きっきりの大人が一人か二人いるならいけると思うけど、3才とかならまだいけるかもしれませんが落ち着いて良い結婚式あげたいなら5才とか小学校行ってからの方がいいかもしれませんね。
1才半~2才はイヤイヤ期ピークの時なのでオススメは出来ません(;o;)
-
sakura
コメントありがとうございます。
挙式中だけなんとかもてば、披露宴は子どもの遊べるスペースを一応確保してあとは大事なとき以外は自由にすごしてもらえればいいかなと思って(´•ω•`)親族のうち10名くらいは見ててくれるのでなんとかなるかな?なんて思っていましたが甘いですかね(´・_・`)- 9月18日
-
m
遊ぶスペースがあってもオモチャを持ってうろうろするし何より怖いのは食器やら何やらをひっくり返しとり壊したりする事です。
壊したりしたらもちろん弁償しなきゃいけないし結婚式ぐらい落ち着いてしたくないですか?それに見て欲しいのは子供じゃなく結婚式で主役のお二人やと思うし子供せいで~とかなると一番可哀想やな~と思います。- 9月20日
sakura
夜分遅くに早速のコメントありがとうございます!
そうなんですね(;゚д゚)勝手にどっかいっちゃったりしますか?
今のところ好奇心は旺盛なものの落ち着いてる子なんですが、2歳になれば変わりますよね(。-_-。)
歩きたい歩きたい!!ってのも確かに大変ですよね(´°ω°`)
3人で挙式をして、披露宴も夫婦の間に席を設けようと思っていたのですが、非現実的な気がしてきました(^_^;)
野口さんさん
確実に10分持ちませんm(__)m
うちの子は特に手のかかる子と言いますか
小さい頃から落ち着いていなかったので
絶対無理ですが(笑)
絶対お母さんから離れない子も
いますからね、様々かな?m(__)m
夫婦の間となると大人しい子でも
ちょっときついかもしれませんねm(__)m
やはり誰か1人子供を見てくれる存在が
いないとせっかくの式が堪能できない
可能性があるかと思いますm(__)m
sakura
10分もですか(;゚д゚)
後者であれば挙式くらいはどうにかなりそうですね…(´・ω・`;)
結婚式というより子どもの誕生パーティみたいになったらいいかなぁと思っていましたが、親族に協力してもらうのが一番良さそうですね(>_<)
とても参考になりました!ありがとうございます(>_<)