
子育てに自信が持てず、旦那との意見の違いで悩んでいます。娘の行動に対してどう接するべきか迷っています。
客観的なご意見をいただきたいです。
子供のことを思ったら、どの様な行動をとればよかったでしょうか。
ご飯中に、娘がくしゃみをしましたが手を押さえませんでした。
その時旦那が「手を押えて!」と注意しました。
それに対して私が「自分(旦那)も押えないじゃん!」と言いました。
実際に、家で旦那はくしゃみの時手を押えません。でもそれに対して旦那が「ご飯たべてたら押さえてる。」と言いました。
私は、「ご飯食べてても食べてなくても押さえるのが普通でしょ?」と言い返しました。
すると旦那がすごく怒り出して、
「じゃあ、くしゃみの時手を押さえないでいいよ!って言えばいいのか?なんでそうやって全部否定するの?そうだね。でいいじゃん!」
私は言っている事が良くわかりませんでした。
後々よく考えると、多分、自分がどうかは置いといて、子供に対して正しいことを言う、という意味なんだと思います。
私は、親を見て子供が同じ行動をすると思っているので納得は出来ませんが、子供の事だけを思ったら、やはり「そうだよね。手を押さえようね。」と言うだけで良かったのでしょうか。
最近特に育児に自信が持てずにいたので、旦那に強く言われて落ち込んでしまい、逆に娘に気を使わせてしまいました😭
優しい子育って欲しいので、私のように否定ばかり(無意識なのですが)は良くないですよね。
どうかご意見宜しくお願い致します🙇
- まい(5歳7ヶ月, 9歳)
コメント

るる
言ってる事とやってる事が伴ってない大人が多いですよね!!
お子さんへの対応としてはやはり必然的に声かけすると思いますよ!

退会ユーザー
私もよーーく同じ事あります😭
そういう時は子供がその場にいない時に自分も同じ事してるから子供もそれみて育つから気をつけてって言ってます😓
-
まい
その場で言うべきではなかったですね。反省です。ご意見ありがとうございます!
- 6月26日

はじめてのママリ🔰
そこは子供がいる手前、そうだね!で良かったのかなと思います🤔
そのうちお子さんが出来てないパパをしつけだすと思うので、、🤭笑
-
まい
そうだね、で良かったんですね。反省です。いつか子供がしつけてくれるよう、子供にきちんと教えられるよう頑張ろうと思いました(^^)ご意見ありがとうございます!
- 6月26日

はじめてのママリ🔰
教育としては
旦那さんがしてようがしてなくても、
旦那さんが言うようにご飯の時は手で押さえる、
と言うべきかなと思います。
やったやってない論争しても子供には伝わらないです。
まずは押えると教えてからでもいいと思いますよ
-
まい
そうですよね、旦那に対しての余計な事を子供に聞かせてしまいました。子供に対して伝えることを一番に考えなくてはと思います。ご意見ありがとうございます!
- 6月26日

退会ユーザー
子供には言うけど親はできてない…って割とみんな小さいことにしろあると思います
でも言わないわけには行かないので…。
そこはそうだね。でよかったんだと思います。
ちよっと一言二言多いなと感じました
-
まい
確かにそうですよね。自分だって完璧ではないです。子供に伝える事を一番に考えようと思います。ご意見、ありがとうございます!
- 6月26日

ゆか
親を見て子供が同じ行動をするので、なにか注意したときに「ママだって押さえないじゃん!」とか言い返すようになるかもしれないなと思っちゃいました💦
ご主人がやってないときある、というのは別の時に話す方がいいですね😅
-
まい
本当にそうですね。たまに自分の口癖を子供が言ったときにハッとします。
今までの自分の言動も省みて今後は気をつけようと思えました!ご意見ありがとうございます!- 6月26日
まい
旦那の事の前に子供の事を考えて発言しようと思います。ご意見ありがとうございます!