※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰
ココロ・悩み

朝の準備で子どもたちが言うことを聞かず困っています。急がせても遅く、何度も指示しても理解されず、つい怒ってしまいました。自分が理解されていないようで辛い気持ちです。

また子どもを怒ってしまいました💦怒らないように、大きな声を出さないようにとおもっているんですが💫

長女2年生と長男5歳が言うことを聞きません。特に困っているのが朝の仕度で、早く起こしても結局着替えや朝御飯をダラダラと時間をかけていて遅くなります。
長女は近くのお友だちとの待ち合わせがあるのでそれに間に合わせたいのに毎日ギリギリです💦お友だちを待たせたら悪いよと伝えているんですが💦
長男もこども園のバスの時間があるので長女と同じくらいに家を出たいです。
毎日毎日、何度も起こして何度も着替えるように声をかけて早く食べるように声をかけて歯磨きも言わないとせずに行こうとするししてもほんの数秒、熱を計らせマスクに帽子に水筒を持たせ…何度も何度も同じこと言ってるのに、『あと何分だよ』って何度も言ってるのに、『お友だちが待ってるよ』って言ってるのに。でも全然急いでくれません。
その上『あれがないこれがない』と家を出るときになって言います。ひどいときには『お母さんどこにやったの😒💢』と。『昨日帰ったときにどこにおいたの?』と聞くと見つかるのですが💦そもそも帰ってきたときにも玄関の上がり口に荷物を置いてるから私が見つけて『玄関の荷物を片づけて』と言うのも毎日毎日、何度も何度も言ってます。
今は私が両親とゴタゴタしていて自分の気持ちが落ち込んでいるのもありますが、何でこんなに言っててやってくれないんだろう?言っていることが理解できない子のかな?等いつも考えます。
今日は散々言った挙げ句に『何で⁉️何で何回も言ってるのにわからないの⁉️何でだよ‼️』とティッシュの箱を床に投げてしまいました。でも本当に何でこんなに繰り返し言って伝わらないんでしょう?怒られると悲しい顔をするのに💦
もう、子どもから無視をされてるようなさみしい感覚というか、私は一体なんなんだろうと思って辛いです。
早く起こして何度も声をかけ、ごはんもこどもの握りこぶしよりも小さい塊しか食べないのに何でこんなに時間がかかるのか…もうわかりません💦ダメなお母さんです。

コメント

みかん

大丈夫ですか?
お母さんの頑張りがよく伝わってきます。
まずダメなお母さんじゃないです。すごくすごくしっかりされてます!!
しっかり子供たちをみてらっしゃるからこそ子供たちもお母さんに甘えてる感じがしますね。
お子さん、学校や幼稚園?かな?ではどんな風ですか?忘れ物したり自分のことが自分でできなかったりして先生に指摘されたりしますか?

  • 🔰

    🔰

    ありがとうございます!涙が出そうです✨
    長女は就学前は園でも家でも賢くお利口な方でした。小学校に上がってから心配に思うことが出てきて何度か学校に様子を聞いたり支援学級のことを聞いたのですが、『普通クラスで大丈夫ですよ。学校では頑張ってますよ』というお返事でした。忘れ物はたまにあるのですが娘が『今日忘れ物しちゃった』と言うけど学校からは特に言われません。言われない間は心配しなくていいとも先生と話しました💦
    長男もこども園では特別言われません。

    • 6月24日
  • みかん

    みかん

    そうなのですね!
    学校やこども園で先生から特に心配ない、と言われる子供さんは
    しっかり自立して生活できてるので大丈夫ですよ😊
    多少言われることがあっても成長には必要なことですし。
    お母さんからしたら、毎朝毎朝本当に大変だと思いますが
    そうやってしつこく何度も言ってくれるお母さんがいるから、娘さんも息子さんは安心して甘えてるんだと思います。
    決して無視されてるんじゃないですよ!いつもこうして身の回りの世話を当たり前にしてくれる人がいるって存在は子供にはまだまだ必要だと思います。


    でもお母さんとしてはやっぱり朝そうしてイライラしてしまうのはお辛いですよね。まだ小さいお子さんも下にいらっしゃるようですし。何か長女さん長男さんが自ら準備できるような方法、私でよければ一緒に考えましょう(^^)学校や子ども園の先生に相談するのももちろんいいと思います😊

    • 6月24日
  • 🔰

    🔰

    ありがとうございます✨

    • 6月24日
  • みかん

    みかん

    前日にもう準備はされてるんですよね?朝起きてすぐお着替え、朝ごはんの順番ですか?それとも朝ごはんが先ですか?
    うちは長女が4歳ですが確かにうちもえらそうなことは言えないくらい、朝はバタバタで、はよしてー!!とてんやわんやしてます😅でもとりあえず着替えてればあとおにぎりとかは口に放り込んでもぐもぐさせながらでも行きゃいいか!って感じで朝起きたら一番にお着替えしてます。

    • 6月24日
  • 🔰

    🔰

    準備は前日に出来ていて、起きてから着替え、ご飯、歯みがき、検温、水筒をカバンにいれて出かけます💡
    こども園の時は食べれなかった分ラップで🍙にして車で食べながら最後はもぐもぐしながら行ってましたが、小学生になったから歯みがきしていかないと恥ずかしいかなと思って💦本人はまだなんとも思ってませんが😂

    • 6月24日
  • みかん

    みかん

    なるほど!そうなると家で食べ切らないと困りますよね💦朝準備が遅いのには何か理由がありそうですか?単に寝起きでぼーっとしてるのか、テレビを見てて手が止まってるのか、遊びだしてしまうのか…
    本人も早く準備したい気持ちがあるけど何から手をつけていいかわからない、という感じはないですか?順序だててこれな終わったら次はこれ、と自分で理解はできてそうですか?

    • 6月24日
  • 🔰

    🔰

    着替えの間はボーッとしてますね。あとは2人で話しながらのんびりご飯食べてるので時間がなくなります💦ごく稀に『言われる前にしなきゃー💡』と気分が乗っている日がたまーにあります。たんに『急がなきゃ』というのができない感じです💦

    • 6月24日
  • みかん

    みかん

    そうなのですね!なるほど。多分、子供ってなぜ急がなければならないのかがまだよくわからない(友達を待たせたら申し訳ないという気持ちもいまいち理解できない)、あとは見通しを立てられないのだと思います。大人は、ぎりぎりに着替えて食べてたら歯磨きの時間もなくなるし、友達も待たせてしまう、遅刻してしまうってわかりますが、結果のみで、着替えたらオッケー、食べたらオッケー。それが別に早くなくても良いと考えるんじゃないかな?と。なんなら全然悪気なく、なんでお母さんは毎朝そんなに急ぐのかしら?ぐらいに思ってるかもしれません…
    見通しを立てて準備できるようになるにはまだまだ訓練が必要なんだと思います。それは多分集団生活でだんだんと身につくはずです。
    お母さんが今こうして急かして準備させてるのは、すごく大切で、娘さんや息子さんにもお母さんが急いでって言ってる、早くしなきゃ、という気持ちが自ら、早く準備しないといけない、となる日が必ずくると思います。
    ちなみにうちの旦那はいい大人ですが出かけるギリギリになって、あれがない、これがないと慌てるタイプです。なんで準備しとかないの!って私が叱ってます😅

    娘さんや息子さんに、まだ難しいかもしれませんが早く準備しないことのデメリットではなく、早く準備することのメリットがもっと浸透するといいかもしれませんね!早く準備が終われば少しゆっくりテレビを見たり遊ぶ時間がある、とか。ゲーム性をもたせてお母さんが言う前に準備できたら勝ち!とか。あえてわざとこちらが準備をもたもたしてみて、もーお母さん急いでよ!と言わせて、さすが1年生だね〜!と言わせたり…
    もうすでにどれもされてたらすみません😭

    • 6月24日
  • 🔰

    🔰

    今日は私が小学校の挨拶運動で朝早く出ることを伝えていたのでめずらしくスムーズに出来ました✨継続は難しいですが、徐々にですよね💡あとは早く起こして食後のデザートで頑張らせようと思います🙋
    やっと週末ですね💦また月曜にそなえて頑張ります❗
    ありがとうございます😃💕

    • 6月25日
  • みかん

    みかん

    それはよかったです❤️
    偉そうに色々言ってしまいすみません🙏💦
    グッドアンサーありがとうございます😊

    • 6月25日
  • 🔰

    🔰

    全然偉そうじゃないですよ💦
    きちんと話を聞いてくださってとっても嬉しかったです❗こんなにちゃんと考えてくれて救われました✨教えていただいたこと参考にさせていただきますね😃
    顔の見えない場所で嫌なことを言ってくる人もいますが、優しい方に出会えてよかったです🍀
    私も偉そうですが、お互いに子育て頑張りましょう🙋✨

    • 6月25日
  • みかん

    みかん

    少しでも何かお力になれてたら私も嬉しいです😊❤️
    本当に子育てって正解もないし、日々子供の様子は変わるし、100回同じこと注意してもやるし大変ですよね😭
    お互い、ストレス溜めすぎないよう頑張りましょうね✨

    • 6月26日
あんこ

5歳の子はともかく

上のお子さんは
いっそのこと
何にも言わないというのはどうでしょう??


ルーティンを箇条書きにして貼って置いて
時計で
この時間までに家出るんだよ。
とか、それだけにして
グッと堪えて
何も言わない。


困るのは自分のせい。
遅刻したっていいんじゃないですか😊✨

お母さんのありがたみもわかるかもしれません😎

  • 🔰

    🔰

    ありがとうございます✨
    以前『もう言わないから自分でしてね』と言ったことがありますが、数日しかもちませんでした💦あと時計がよめません💦もう習ってるのによめないってやっぱりおかしいですよね?💦

    • 6月24日
🔰

ありがとうございます✨