
コメント

退会ユーザー
私の子も1歳を過ぎるまで指しゃぶりをしていました!
同じく強く吸っていたり同時に歯で噛んでいるような素振りがあり 指を見ると吸いダコ??や歯型が付いていることが多かったです。
西松屋で指しゃぶり防止のジェル??を買ったんですが想像以上に苦くて 使うのが可哀想になり辞めました。
私の子は眠たい時や寂しい時に安心を求めて指しゃぶりをしているような感じがしていたので 指しゃぶりをしそうになったら その手を優しく握っていました。指しゃぶりを指摘すると余計に悪化する場合もあるので、気を逸らす、安心させてあげる、事が良いのではないかと思っています。
苦いジェルなどで防止するのは確かに可能ですが、子供からしてみたら、安心するからしたい、そう思う気持ちを強制的に遮断されたような悲しい気持ちになるのでは無いかと考えています。
なのでもし、お母様に少しでも心の余裕があるなら まずどういう時に指しゃぶりをしているのか、とお子さんの気持ちを汲み取り それにあった行動をオススメします!
暇な時に指しゃぶりをしているなら、違うもので気を逸らす。
落ち着くからしているなら、指しゃぶり以外で安心させる。
と言った感じで まずお子さんがどういう時にしているのか観察し対処するのも大切だと思います!!
上から言っているようで長々すみません…💦

さくら
うちの子も指しゃぶりしてますが、歯科に相談しても精神的な安定の意味もあるので辞めさせなくていいみたいです。3歳以降になってくると、苦いマニキュアがありますって言われました。
-
ままり
ありがとうございます!
精神安定のためだから辞めさせなくていいと良く聞きますよね🥺ただどうしても骨格が心配で😭
どうしても治らなかったらマニキュアも検討しようと思います😣- 6月25日

rin
生後2ヶ月で指をよくしゃぶってたので、おしゃぶりさせてました☺️
-
ままり
ありがとうございます!
おしゃぶりも一時使ってたのですが、やはり指しゃぶりの方が落ち着くのか、途中から見向きもしなくなりました🥲- 6月25日
ままり
コメントありがとうございます!
そうなんですよね😭
なにか気持ち的に物足りないときや不安なときにしている気がするので、気を逸らす、安心させてあげる、が何より大切だと分かっているのですが..
自分の気持ちにも余裕がなく、頭ではわかっていながらうまく行動できてないなと反省の毎日です😭
でもこのままでは骨格などにも影響するので、少しずつでも改善できるよう向き合っていきたいとおもいます😭