
子育て支援センターでのベビーマッサージ教室で、他の子供が走り回って危険な状況になったことに疑問を感じています。支援センターの安全性について考えています。
子育て支援センターでの出来事にもやもやしています…愚痴です。
先日、子育て支援センターで行われたベビーマッサージ教室に行きました。事前予約で限られた人数で行われたのですが、その中の参加者の中にベビー+2歳から3歳くらいの男の子連れの方がいました。男の子を置いてくることはできないから連れてきたのかな〜大変だな〜くらいに最初は思ってなかったのですが…ベビーマッサージが始まると、男の子は遊具のあるスペースとマッサージをしているスペース(みんなで円になっている)を行ったり来たり、走り回り始めたのです。円になっている人と人の間も通り抜けて。
私の横スレスレも走り抜けていき…寝転んでいる子どもの頭スレスレを足が通っていきました。(髪の毛が揺れていたので、もう少しでぶつかりそうなほど近かったのだと思います…)ギョッとしましたが、その時は出来るだけ子どもを自分の方に引き寄せて続けるしかできませんでした。その後も男の子は走り回り続けていました。
支援センターの職員の方も男の子が遊具の方で遊ぶように声をかけたり、マッサージの先生も「一緒にマッサージする?」と落ち着く様に声をかけたりしてくれていましたが、お母さんがその場にいたからかなかなか強く注意したりはできないみたいでした。私も声をかけられなかったです…。その子のお母さんは何も声をかけず、やりたい放題させていました。
その時はヒヤヒヤした気持ちばかりで何も考えられなかったのですが、家に帰ると、なんで親はあの子をやりたい放題させていたのだろう?なぜうちの子が危険な目に遭わなければならないのだろう?という気持ちが湧いてきました。もちろん家庭によって事情はあるんだろうし、支援センターがいろんな子が集まる場だということは理解しています。遊ぶことを目的に集まっているならここまで感じなかったと思いますが、マッサージ教室の日でそれ以外の人は入れない日だったので、安全に開催できる様にして欲しかったなぁ。なんだかなぁ。とモヤモヤしています。
私の考えすぎ、心せますぎなんですかね…
- みんみん(生後9ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント

みみ
それはモヤモヤしますね😔
そのぐらいの歳の子は全く言う事聞きませんからそうゆう所には連れていかないようにしますけどどうしても行きたかったんでしょうかね💦
連れていくなら連れていくでしっかりと叱ったりして欲しいですね

ママリ
私だったらあからさまに舌打ちしてしまいそうです🤗笑
-
みんみん
いま考えると、舌打ちでもなんでもすればよかった!と考えてます笑
- 6月24日

パプリカ
心狭くないと思います😅それは嫌です🥺かなり危険だし😳💦
でもそのママさんの責任もありますが、ちょっと支援センターも適当だなと思います🙄今通ってる支援センターはそういった可能性を考慮してベビーマッサージは第一子のお子さんしか対象にしてないです😳あと、双子ちゃんとかそういったママに対してお子さんが多く、トラブル起きそうな時はだいたい加配というか、職員さんの広場での数増えるので、周り見てると任せちゃってる時もあります🤔もちろんお母さんがちゃんと二人以上見ようとしてる方ほとんどですが😣
今日も初めて広場に来てるママがいて、子育ての苦労話を職員さんに喋ってたら、さっと一人職員さん増えてその子の面倒を見てました🤔
支援センターの職員さんも、小さい赤ちゃんが危険にさらされてるのに、もうちょいなんかしてほしいなーと思ってしまいました。
-
みんみん
心狭くないと言っていただいて、自分の感覚が間違ってないとほっとしました😌
たしかに何人か職員の方いたけど、子どもの相手をしていた方以外は何してたんだろう…?- 6月24日

k
2〜3歳の子を連れてベビーマッサージなんて、もう100%ゆっくり集中してできないことが想像できるので私ならまず参加しようとすら思えないのですが……
そのお母さんはどうしても参加したくて、職員の方も、上のお子さんは私たちがみているからいいですよ〜とか言ってくれたから参加してみたとかですかね💦
もしそうだとしたら、もう少し赤ちゃんたちが危なくないようにしっかり見るなり対策するべきだった気もしますが…😣
それにしても、我が子に何も注意しないでいられるそのお母さんも逆にすごいです😓普通なら気が気じゃないと思うのですが💦
せっかくゆったりベビーマッサージができるはずだったのに……モヤモヤしちゃいますね😣
-
みんみん
共感していただき、ありがとうございます😭
何度もそのお母さんに視線を送りましたが、全く何も感じていない様に見られて…余計にモヤモヤしてしまいました。- 6月24日

mimi
私の通っていたベビーマッサージを行う支援センターでは、月齢が1ヵ月毎に区切られていて、上の子は連れてはいれない規定になってます💦
必ず託児がない、赤ちゃんとお母さんのみの参加、と明記されていたので、皆さんルールを守ってました💦
心狭くないですし、物理的にも危ないですし、低月齢だとワクチンがまだ1通り済んでないので、私なら感染症の点からも、余計に知らない大きな子との接触は嫌です💦
あまり明確なルールがないのであれば、そのようなベビーマッサージは利用しない方が良さそうですね💦
-
みんみん
私も支援センターの〇〇教室の様なものに初めて参加したので、こんなものかと思っていましたが、しっかりしたルールがないって危険ですね💦
身をもって実感しました😞- 6月24日
-
mimi
私も利用したことのあるところはしっかりルールがあったので、2人目ができるまでは意識したことなんてなかったです💦
初めての子育てって分からないことだらけなので、1つずつ勉強だな、って凄く思います😭💦- 6月24日

はじめてのママリ🔰
それはモヤモヤしますね😅
その子のお母さんももちろん注意するべきだと思いますけど、センターの方も利用者が安全に過ごせるようにちゃんと対処すべきですよね💦
-
みんみん
共感していただき、ありがとうございます😭
安全に過ごせるように事前に何かしら考えてくれていたら、今回のようにはならなかったのにと思ってしまいます😣- 6月24日

ままりぃ
行政がやってる無料の教室って助かりますが、え?っていう常識ない人も来たりしますからね。。😭
同じ状況だったら、とっても危ないしモヤモヤします💭💭
-
みんみん
共感したいただき、ありがとうございます😭
気軽に参加できるが故に、いろんな方がいらっしゃるんですね😓- 6月24日

みんみん
みなさん優しい言葉を頂き、ありがとうございます😭
夫に相談したら「何かあってからでは遅いから、そんなところ行くな」と言われたのですが、子ども自身はすごく楽しそうにしていたのでこれからどうすればいいか悩んでいたところでした。
今後参加することがあるときには、今回のことを伝えつつ、安全に配慮してもらえるのか確認してからにしたいと思います。
まだだいぶモヤモヤしてますが…小さいうちは特に、親も安全に気を配ったり確認したりして参加しなければならないんだな、と私自身何かがある前に気づけてよかったです。と、考えることにします笑
みんみん
そうなんですよね。その場で叱ったり注意して見たりしてくれていたら、感じ方も変わったのだと思いますが…