コメント
退会ユーザー
配偶者控除は年末調整の時に旦那さんの方で奥さんの名前を書いてもらうだけで大丈夫です!🙆♀️
ママリさんの今年の収入次第ではありますが、お子さんはママリさんの年末調整で記入した方が良い事もあります!!
退会ユーザー
配偶者控除は年末調整の時に旦那さんの方で奥さんの名前を書いてもらうだけで大丈夫です!🙆♀️
ママリさんの今年の収入次第ではありますが、お子さんはママリさんの年末調整で記入した方が良い事もあります!!
「給付金」に関する質問
【産後パパ育休後】 産後パパ育休が終わり、今週から主人が仕事復帰しました。 今日、土曜日も出勤になった、日曜は後輩とデイキャンに行くと連絡がありました。 復帰した途端にこうなんだ…と思ってしまって自己嫌悪。…
あと2-3ヶ月もすれば4人目が産まれます。そんな矢先、旦那が仕事を辞めると言い始めました。次の仕事も決まっていません。 今の会社から転職するようにと言われたようで、初めは1月までとのことでした。 が、今日、早め…
育休中の退職について質問です。批判はあるかと思いますが批判的な意見はご遠慮ください。 上の子の育休中、続いて下の子を妊娠したため上の子は保育園には入れずに下の子連続で産休に入りました。今まで2人を自宅保育し…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
丁寧なご説明ありがとうございます😭なるほど、主人に年末調整のときに書いて貰う、わかりやすいです^ - ^今年の私の収入は産休手当や育休給付金です。非課税のものなのですが、子どもも主人の年末調整で書けばいいのでしょうか?😲無知で申し訳ありません💦
退会ユーザー
公務員の場合産休手当でなく、産休期間中はお給料となり課税対象ですよ!
今お子さんが4ヶ月なら夏の賞与も少なからず出ると思います。
今年1年間の収入がおおよそ100万円を超えるようなら来年度住民税がかかります。(自治体により金額に差があります)
ですが、170万円までの方がお子さん一人を扶養に入れますと、住民税所得割が非課税になるようになってます。
なので、100万円〜170万円程度の収入なら、ママリさんの方で書いた方がお得なんです🙆♀️💕
(逆に言えば、現在では子どもの扶養による税金控除は低所得者にしかないので、旦那さんの方に記入しても減税効果はありません。)
はじめてのママリ🔰
有難いアドバイスありがとうございます😭色んな所に聞いたものの、結局よく分からないまま、モヤモヤしていたのですが、ママリさんのおかげで理解することができました^ ^なんだかいろいろ難しいですね💦本当にありがとうございました⭐️