
1歳1ヶ月と1ヶ月の年子の娘がおり、ワンオペ育児中。上の子が寝ている間に下の子を寝かせるが、一緒に寝ると旦那の帰宅で起きてしまい朝10時に起床。授乳後はスムーズに寝るが、夜中泣き止まず朝を迎えることも。授乳の泣き声で起こすのは仕方ない?上の子の生活リズムが心配。対策があれば教えて欲しい。
1歳1ヶ月と1ヶ月の年子の娘がおり、
ワンオペ育児をしています。
(旦那は昼頃から夜中の3、4時まで帰宅しません)
今は実母が手伝いに来てくれているので
上の子と寝てもらっています。
手伝いが終わり一緒に寝るとなると
下の子の泣き声で上の子起きますよね。
二回くらい一緒に寝たことがあるのですが
起きたタイミングで旦那が帰って来て
娘覚醒、そのせいで朝起きるのが10時😭
基本的に授乳後はスムーズに寝てくれることが
多いのですが、何度か夜中泣き止まずに
朝を迎えた時がありました。
泣き止まない時は別の部屋に行きます。
授乳のタイミングの泣き声で起こしてしまうのは
仕方ないことだと割り切って良いのでしょうか?💦
上の子が寝不足で生活リズムが
狂ってしまうのも心配です。
何か対策があれば教えてください🙇♀️
- はか(3歳10ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

ままり
うちは一歳二ヶ月差ですが、みんなで寝ていると子ども達も慣れてきてお互いの泣き声ではほとんど起きなくなりました!

なー
うちは上の子2歳半なのですが、隣りで寝ていて下の子が夜中どんなに泣いても全く起きずに寝ています😂
月齢やお子さんによるとは思いますが、起きない可能性もありますよ〜!☺️
-
はか
どんなに泣いても寝ていてくれるのは助かりますね😭
うちもそうなると良いです🙏
ありがとうございます🙇♀️- 6月23日
はか
慣れて起きなくなるんですね!
安心しました🙏
ありがとうございます😊