

🐼たれぱんだ🐼
うちも激務で土日休みですが常にパソコンケータイいじってます。
基本、あてにしないことですね。
子供が目の前にいて遊んであげない感じなら、あえて少し買い物するから見ててーって感じで見させる環境を作ります、仕向けます。
じゃないと大抵の人は積極的にみようとしませんから。
期待するだけ損ですよ。笑

iiroak
週休1日あるかないかで朝から深夜まで不在ですが、家事も育児もまーったく何にもしないし、して来なかったですね😇お陰で子供は私の味方ですが笑。
期待しないことが1番ですけど、積極的に関わって欲しいなら産後すぐから旦那さんも巻き込んで何でも一緒にやらせてみるのがいいかもですね😅やり方わかんないからとか普通に言ってきて、コイツは何も見てなかったのかと思うこと多々ありました笑。

はじめてのママリ🔰
うちの旦那も週1休みがほとんどで朝6時に家出て夜は7〜8時とかに帰ってきて会社の人から電話とかもよくありますが
子供の世話めっちゃしてますよ!

4兄妹♥4A
ほとんど仕事でいませんが、いるときは子どもたちのことみてますよー。
私とは出来ない遊びを全力でやってます。笑

ママリ🔰
うちも激務です。夫は休みが不定期で、休日に電話やメールの返信作業に断りなしに入り、仕事終わりの連絡もくれないので…なんの予定も立ちません。ですが、本人は子ども好きなため、いきなりお出かけ予定が入ります。いや、まず家事が優先だってばよ…って感じの毎日を送っています。
夫の父親としての印象は正直、使えないバイトです。このままだと大変なことになりますよ。今から旦那さんの意識改革をして、準備された方が良いです。
私がなぜ離婚しないのかというと、やはり「めおと手帖」「オトコの産後手帖」「産後がはじまった!」「祖父母手帳」の存在が大きかったと思います。産休入るときに、既婚の先輩からいただいた三種、いえ、四種の神器です。まず、産後がはじまった!を読んで、はじめてのママリさんのような危機感を覚えました…。そして、産後ボロボロである私の邪魔をされないように、祖父母手帳を双方の両親に送りつけました。
次に産前教室です。産後ケア専門の評判良い所を選んで、夫に無理をいって参加してもらいました。赤ちゃんのお世話とあやし方、抱っこ紐の正しい使い方、産後ボロボロの女性の体調についてお話がありました。どうやら産後はヤバイらしいことを自覚した夫くんに「産後がはじまった!」も読んで貰い、「オトコの産後手帖」を渡しました。そして、「めおと手帖」に沿って、家事分担について話し合いました。わからない家事を教えたりもしましたね。それから、保活、産後に頼れるサービス情報や便利グッズ情報、幼児教室や公園、児童館、遊戯施設の情報を集めて、利用や購入の検討をしました。
実際使用したのは、産後ケア入院、家事代行サービス、ファミサポ、病児保育、一時保育、キッズライン、宅配お弁当、冷凍宅配弁当、宅配ミールキット、ネットスーパー(西松屋、赤ちゃん本舗、ニトリ、生協、イオン)ですね。ネットスーパーは事前にアプリを入れて登録しておきました。
それから、子どもが生後半年くらいの時に、夫が動画ばかり使って子守りしだしたので、幼児教室に一時期、一緒に行ってもらいました。発達に合わせた遊びを教えてもらって喜んでましたよ。今は、こどもちゃれんじや幼児ポピーなどの教材で一緒に遊んだり、公園や児童館に行ったりしてます。何事も準備が肝心です。

はじめてのママリ
まとめての返信ですいません。たくさんの回答ありがとうございました。
みなさんの意見参考にしたいと思います。
コメント