※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
323017
家族・旦那

実母には私がパニック障害や不安障害があるため何かの時には助けてもら…

実母には私がパニック障害や不安障害があるため何かの時には助けてもらい、今は里帰り中のため、今以上に距離を取ることが現状では難しいため、どうしていいか分かりません。

 実母はよく言えば面倒見のよい、悪く言えばおせっかいなタイプで、物事を自分の思い通りに運びたがる傾向があります。私も思春期のころは対立し、さんざんもめましたが、もめても何も解決しない日々に疲れ、近年は基本的に実母の思い通りにすることにして波風を立てないように生活してきました。夫に対しても同じような態度で、特に夫に対しては仕事のことや義実家の現状、給料のことなど探りを入れては小言を言っており、夫は実母に疲れてきてしまっています。

 具体的には、夫の仕事や私たちの子育てのことにアドバイスをしたり、休日に外出の誘いを頻繁に入れてきたり、といった感じで、夫曰く、人格を否定され見下されているような感じがするそうです。自分も苦労してきたので、夫の気持ちが分からないでもありません。

 私が間に立って頑張るしかない、と思い、なるべく夫と実母を会わせないように工夫してきました。しかし赤ちゃんが産まれてからはイベントが多く、それに関してもこの行事は義実家がやるものだ、買うのは義実家だ、あれがない、これがないなど文句を言っているので会いたくないとは思いつつ、赤ちゃんの為に一緒にやらざるを得ない感じで、夫に提案したところ、「(私の)実家には泊まりたくない、実母といると色々言われて疲れてしまう。と言われてしまいました。

 私はそれがきっかけで、積もり積もったものが爆発してしまい、もう夫や実母に気を遣って生きる自分に嫌気がさしてしまいました。子どもの前で言い争いをしたくありませんし、このこと以外では夫のことが大好きです。同時に、癖のある母ではありますが、実母のことを嫌いにはなりきれず…。夫に実母の悪口を言ってほしくありませんが、夫が我慢を重ね過ぎてうつうつとしてしまうのも怖いです。逆に実母に夫の悪口を言われると嫌で、実母にも相談できません。私はどうしたらいいのでしょうか。このまま、耐えてやり過ごすしかないのでしょうか。。

コメント

ママリ

もし自分が旦那さん側の立場だった場合を考えたら、小言を言われ人格を否定されてるように感じている中、色々言われて疲れてしまう。ってのはゆりえさんの事を思ってるな〜と感じました。もっと酷い言い方をされる方もいると思うので。
私も精神疾患があり、母親との学生の頃からのいざこざがあるので必要以上関わりません。ゆりえさんと同じ状況になったら、私は里帰りやめて帰ります💦母より旦那の方が大事だし、間に入るストレスによって自分の体調が悪くなったら元も子もないので。
帰れない現状なら旦那には来なくていいよと伝えます。

のんのん

このまま耐えるのは、ゆりえさんご夫婦にとって良くないと思います。

旦那さま、理解があってとても優しい印象を受けました。
そんな旦那さままでうつうつとしてしまっては、ゆりえさんご家族全員が暗い日々になってしまいそうです🥺💦

ゆりえさんもパニック障害等があるとのことなので、まずはできるだけストレスから離れることが大事だと思います!

私ならしばらく実母とは距離をおきます。
もしくは、大きなイベントの時のみ会えるような機会をつくります。
それ以外は実母を頼らずに済むように、旦那さまの力を借りたり、お子さんを預ける場所を確保したり…
他にも方法はあるかと思います。

お母さまには、「最近夫まで心が疲れてきてるから、しばらくは家族だけでゆっくり過ごしたい」などと説明して、わかってもらえるといいですね😣💦

ママリ

私はゆりえさんの逆の立場なので、旦那さん目線になりますが、、
子供が産まれてから義母が私に嫌味を言ってきたり説教してきたり。
それもこれが当たり前だ!常識だ!と言う言い方で私も義母に疲れてしまいました。
それで夫とよく喧嘩してて、味方になってくれず、結果的には夫から離婚してくれと言われ離婚しました。
離婚するまでは私もほんとうにストレスで、義家族に会わなければならない日程が近づくと全く寝れませんでした💦
子供の育児を楽しくしたいのに、義両親の事で100%楽しくできなかったです。
夫からは自分の親には歯向かえないので、家族を守れないと。
もう間に挟まれるのが嫌と、、。

私からしたら、たとえ両親が大事でも家庭をもったのであれば、家庭を1番に守ってほしかったです。
なので旦那さんのお辛さ物凄くわかります。
ただ、ゆりえさんが間に挟まれてお辛い気持ちは元夫の辛さだったんだなぁと感じました。

ゆりえさんがご実家に行く時、旦那さんはもう行かなくていいのではないでしょうか?
無理に連れてってもお互い気を遣ってしんどいだけです。
お子様のイベントもご家族でやればいいです!
両家交えてなど、今は当たり前の時代ではないですからね!
そんな気持ちでされる赤ちゃんも可哀想です。
イベントを家族だけでする事に対して、実母さんから文句を言われるのであれば、はいはい。って聞いてスルーしてたらいいと思いますよ!
実母さん、義家族さんが一緒に赤ちゃんのイベントのお祝いしたいのであれば、また別でしたらいいと思います!
2人が接触することがなければ、今の状況よりマシになるのかな?と思いました。