
旦那さんが子どもの面倒を見てくれるのはありがたいが、イヤイヤ期で疲れる。旦那さんは家族のために頑張っているが、理解してほしい。でも口出しは嫌。皆さんはどう思いますか?
旦那さんが子どもの面倒見てくれるのはめちゃくちゃありがたいんですが、イヤイヤ期真っ只中の息子を全くわかってなくてみんな疲れます。
平日は仕事で構えないから休日は目一杯相手してくれるのですが、イヤイヤしたりぐずったりしても力ずくでなんとかしようとするからまたギャン泣きです。
つわりで具合悪い中ギャン泣き聞くの辛いです。
正直息子が可哀想な気がするのですが、旦那さんは旦那さんで家族のために一生懸命やってるんだろうなと思います。
私に色々聞いてくれたらいいのにそういうのもしない。
でも私から言うのもなんか嫌な感じしませんか?口出してる感じがして…。
皆さんだったら言いますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

ちび
うちの旦那も力ずくでやるので、余計にヒートアップします😂😂
最近思い通りにならないとすごいよねー、みたいな他愛もない話から初めて、力ずくでやったらヒートアップしちゃうから、こうしてみたらどうかな?
みたいに誘導してます😂
嫌がる旦那さんもいるかもしれませんが、子育てについて話し合うのは夫婦にとって必要なことだと私は思うので。

ざわちゃん
私なら言います!言い方に気をつければ言っていいと思います。
今まで夫に言って効果あったなーと思ったのは、
パパはどうしても一緒にいれる時間が少ないから子どものことは甘やかすくらいでいい。パパといると楽しいなって思ってもらえる方がいい。いちいち衝突してると小学生くらいになると嫌われちゃうかもよ。
って言った事です!本当かどうか分かりませんけど(笑)うちの夫も子育て真剣なので、子どもに嫌われるっていうワードが効いたらしくそれからは力ずくとかは減りました。
-
はじめてのママリ🔰
すでに息子は旦那さんよりも私の方が好きなようで、旦那さんは好かれたい好かれたいと思って構うんですが、それが逆効果で…笑
言い方を工夫して言ってみます。- 6月12日
はじめてのママリ🔰
わかります!「そうじゃないんだよ…!」って心の中で言ってます笑
子育てについて、同じ方向は見れた方がいいけど、押し付けるのは違うよなーとか思うと、なかなか言い出せませんでした。
けど、そうですよね。言い方に気をつけて話したいです。