
1歳児の性格が変わり、不安を感じています。旦那が面倒を見ていた間に、娘の行動が変化しました。元の性格に戻るのか心配です。
1歳児の性格の変貌について
出産入院している間、旦那が5日間、1歳2ヶ月の娘の面倒を見てくれていました。
普段は命に関わること以外は禁止しないようにしていたのですが、旦那に預けている間、娘が持っているものを無理矢理取り上げたり、ダメだ、ダメだと娘の行動を先回りして禁止したりしていたようです。(旦那自体がかなりイラなタイプです)
帰って娘と遊んでいると、物を取られまいとプルプル震えたり、何かをするとき、素直にできていたことができなくなっていたり(例えば着替えるときに逃げ回ったり、名前を呼んでも来てくれなくなっていたり)、笑わなくなっていたり、気に入らないことがあったらすぐに大泣きしてみたりと、性格が変貌してしまっているのですが、これは治るものなのでしょうか、、
性格がかわってしまった娘を前にぐったり、、今まで頑張って育ててきたものが壊れたような気がして、涙が止まりません。今、すごく不安です。素直だった頃の娘に戻ってもらいたいのですが、戻ってくれるでしょうか。。
- minyaco(3歳10ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント

ます
うちも切迫で2週間家空けてました。
その状況だとちょっと心配ですね。変わるかわからないですけどお母さんとお子さんとの関係は取り戻せると思います!!
うちもだいぶ父親っ子になった感じはしましたが数日で8割くらいは戻りました。
義母が手伝いに来てるのですが声かけ(言葉遣いも)手をかける部分に違いがあるのでそこはすり合わせないとと思ってます。
今まで通りにお子さんと接するのと同時に子育てについて夫婦でお互いの考えを話し合ってすり合わせが必要かと思いました。

はじめてのママリ🔰
いずれはそうなる日が来るのは仕方ないのかな?と思いました💦
笑わないとか、物を取られないようにするのはパパの影響もあるかもしれませんが、他の行動は赤ちゃん返りやイヤイヤ期の始まりっていうのもあるかもしれないですよ💦
うちの息子も赤ちゃんの時は全然泣かずとってもいい子でしたが、下の子が産まれてから、赤ちゃん返りとイヤイヤ期が重なって、息子のワガママに付き合ってたら毎日ぐったりです😅
自分だけがママの一番だったのに、それが変わってしまったことに気付てママを困らせたり自己主張したりするようになって…
そうやって娘さんが成長して変わっていく時期なのかもしれません💦
もともとおだやかで優しい子がたった5日間で性格自体が変わることはなかなか無いと思うので、下の子のお世話以外の時は、上の子にたっぷり愛情を注いであげれば大丈夫だと思います😊❤️
-
minyaco
ありがとうございます。
なるほど…もしかしたらイヤイヤ期の始まりか…?と思いました。息子さん、お疲れ様です🙏🏻💕
うちも多分そうなんだと思いました。ついにイヤイヤ期との戦いが始まるのかぁ、、😮💨素直な娘がもはや懐かしいですが、上の子優先で頑張ってみようと思います😊✨✨- 6月13日
minyaco
ありがとうございます。お子さんと会えない時間が2週間も、、よく頑張りましたで賞を贈らせてください。
5日間ごときでピーピー泣いてる自分はなんて小さいんだと思いました。
数日で取り戻せると聞いて安心しました。うちの旦那の場合、子育てについてこうしてほしいと話しても私が話が下手すぎて、聞いてくれません( ; ; )
そちらも育てながら、戻していってみようと思います。
ありがとうございます✨✨