![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
本人がくもんにいって勉強する気があるなら学力上がると思いますよ!
やる気がないのにいれても金の無駄ってよく聞きます
![みかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかん
今2年生で公文に行かせてます😊
計算力だけで言えば
とてもおすすめです👏👏👏
ですが文章や長さを求めるなどの
問題は今のところ全くないので
長く続けると言うよりは
基礎だけつけて後は塾に←
がいいなと最近思ってます🤔
-
mama
回答ありがとうございます!
基礎がしっかりしていなければどうしようもないですし、私が教えても教えても理解してくれないのでもうプロにまかせるしかないのかなと…💦
私も基礎だけはKUMONで後は変えようかなと思ってました😅- 6月9日
-
くに
こんばんはうちの娘と、同じです
くもん行ってますが、手に負えないって言われました- 6月13日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
公文はほとんど文章問題がないですよ😳昔、通ってました。
文章問題は、読解力の問題みたいななので沢山本を読むといいみたいですよ😉読解力も全ての科目の基本です😃
まだ一年生の1学期なら、市販のワークで挽回ができそうです😊小学3年生を個人経営の塾で教えてましたが、手を使う子もいましたよ😊手で数えてると途中で間違いに気付いたりするので😃
公文や塾に通うのであれば.1学期の終わりで様子見て、夏休みからの方がいいと思います。理由としては、まだ学校生活に「慣れた」とは言えない部分もあります。プールを実施する学校なら結構ハードになってしまうと思います💦
公文は先取り学習なので、合う合わないが結構あると思うので体験学習だけでもどうですかね🤔
-
mama
回答ありがとうございます!
本は読むのも読んでもらうのも好きなんですけど、なかなか勉強には響いてないみたいです💦
一応ドリルを買って学校から出る宿題と合わせてやらせているんですけど、理解できずになんなくやっているというか…
今すぐにと思っていたんですけど、夏休みからの方がいいんですね!
確かにまだ学校に通い始めたばかりで、慣れていないですもんね💦
体験学習からはじめてみます!- 6月9日
-
退会ユーザー
親が一緒について噛み砕いて説明してあげないとわからないのかもしれませんね💦ちなみになのですが、自分の子供に、教えるのは相当イライラするので無理なさらないでくださいね😢
「すらら」というオンライン学習サイトもありますよ!有料になっちゃいますが😭オンラインなら、ちょこっと空き時間にっていうのが出来るのでよかったら見てみてください☺️
毎年、夏には小中生みんなプールの日は疲れたとか眠いって言ってました😭で、ウトウトしちゃう子も…😅
でも、ひとつ言えることは、計算問題以外の算数が始まる前にどこかで習う習慣をつけておくのはいいと思いますよ😊- 6月9日
-
mama
そうなんです😣!!!!
一緒にいて説明しないとできないですし、噛み砕いて教えても本人は「??」っていう反応をします💦
わかってはいるんですけど、どうしてもイライラしてしまっています😭
本人の気持ち的にも良くないと思うので、プロに教えてもらって自信をつけて勉強は楽しい!と思えたらいいなと思います!
「すらら」ですか!はじめて聞きました!
早速調べてみます☺️
オンラインだとお家でも出来るのでいいですね🥰
とても良い情報ありがとうございます!
プールは私も子供の頃は疲れていた記憶があります😓
うちの子の学校はコロナの影響で今年のプール学習はなくなってしまったんですけど、来年はあるかもしれないのでウトウトしなければいいですけど😂笑
KUMONの体験に行ってみて、合いそうだったら通わせてみようと思います😊
とても丁寧に教えてくださりありがとうございました✡️- 6月9日
-
くに
足し算引き算分かるようになりましたか?
- 7月16日
![まるまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まるまる
読解力も理解力もなさすぎて、プリントも全部間違ってしまっていたうちの息子は、2年生からいやいや言われましたが通わせていて、今1学年上の問題までスラスラ解いております!通わせて良かったです😌☺️
-
mama
回答ありがとうございます!
すごいですね🤩!!!!
まるまるさんのお子さんには勉強方が合っていたんですかね☺️?
とても参考になります🥰- 6月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子供ではなく私ですが
小1〜6まで公文で算数やってましたが、基礎はかなり身につきますし、すぐに暗算できるようになると思うので、計算スピードも早いです😊
計算はかなり強く中高でも役に立ちますが
文章問題・図形はあまり出なかったです💦
でも小学校の算数はだいたい公文の計算で補えてたので中学校に入ってから塾に切り替えました!
-
mama
回答ありがとうございます!
すごいですねっ!!!!!
勉強方が合っていたんですかね☺️?
うちの子も同じくらいグングン伸びてくれたら嬉しいです🤩
でも特に苦手な文章問題等はあまり出てこなかったんですね😅
なるほどっ😲!
中学校に入ってから塾に変えるのでも良さそうですね✡️- 6月9日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
少し回答から外れるかもしれませんが、私、最近東大にお子さん4人入れた佐藤ママの動画にハマっていて😂
そこですごく参考になる話があり、算数は考えなくても解けるように「慣れ」「答えを覚える」ことが大事だそう。
(例えば意味はわからなくても2+3=5というのを、何回もとく中で覚えるということ)
そのために、毎日同じ問題が書いてあるプリントを続けてやることが大事で、これができるようになったらすごく算数は楽になると言っていました❗️
佐藤ママ くわばたりえ「クスクス子育て 今からでもできること」でYouTube検索したら出てくるので是非見てみてください‼️
絶対参考になると思います😆
-
mama
回答ありがとうございます!
そのママさんよくテレビに出てましたよね☺️!
本を1日に何冊も読んであげてた~等と言ってた記憶があったので、私も影響されて本をたくさん買って毎日読み聞かせをしてました笑
なるほど!特別理解できてなくても慣れさせるのがいいんですね😲
毎日同じプリントだと当然答えわかっちゃいますけど、それで本人も自信がつきそうですよね✡️
わざわざ丁寧にわかりやすく書いてくださりありがとうございます😭!
早速検索してみます🎵- 6月9日
-
退会ユーザー
そうです!その佐藤ママです😁
動画ご覧になったらわかると思うのですが、算数嫌いなら毎日違う問題は緊張しちゃうから、毎日あえて同じ問題が良い、そして慣れて答えがわかっちゃう、それがまさに答えを覚えるということだからそれが良いんだと言っていました😆
ほんと、なるほど!と思いました🤣- 6月9日
-
mama
すみません…下の方に回答してしまいました💦
- 6月9日
-
くに
お子さんさんすうどおですか
- 6月13日
-
くに
一緒に話しませんか
- 6月18日
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
佐藤さんっていうんですね!
名前までは知らなかったですけど、「東大」というだけで記憶に残ってて地味に影響受けてました笑
すずさんとても説明がお上手で…すごくわかりやすいです🤩
すずさんの説明だけで、なるほど!と思えます😊
うちの子は算数が苦手(嫌い)だと思うので、解ける!っていう自信を付けさせる面でも合っている方法かもしれません!!
まずは足して10未満になる問題から繰り返しやらせてみようと思います🥰
mama
回答ありがとうございます!
やる気があるっていうよりは、本人は仕方なくっていう感じですかね💦
くに
くもんは、私達は良くなかったです
くに
お子さんさんすう出来ますか?