
仕事のストレスで腹痛がひどく、お局様からの嫌がらせが原因。病院からは仕事を辞めるべきと言われたが、上司は戻ってきてほしいと。辞めたいが許可されず、どうしたら辞められるか悩んでいる。
長文です。
仕事のストレスで腹痛がすごくて受診したら診断書が出ました。
原因はお局様です。
簡潔に内容を説明すると、私が妊娠して悪阻で1ヶ月休職したのに復帰するの態度が変わりました。
無視は当たり前。
書類は投げられたり、分けている書類をまとめられてグチャグチャにされたり。
色々あります。
お局様は40歳で独身です。
腹痛があるのは仕事の時だけだったのですが、家のこともできなくなり、お腹の張りが寝ても取れなくなり痛くて動けなくなってしまったので受診しました。
赤ちゃんはすごく元気でした。
しかし、病院からは仕事を辞めたほうがいいと言われました。
今は赤ちゃん元気にだけど次仕事に行ったときそのストレスをかかえて仕事して赤ちゃんが大丈夫なんて保証はないよ。
病院からは辞めるのが難しいなら診断書を出すから1ヶ月休んで決めた方がいいよ。と言われました。
上司にはお局様のことは言わずに病院から診断書がでたと話し上司からお休みして大丈夫です。身体を第一に考えてください。と言われましたが、お局様がそれを許さず文句を言ってきました。残された側の気持ちを考えろと。プライベートのことを会社に持ち込むなと。
私だって迷惑かけてることはわかります。
誰よりも分かっています。
その他にもお局様からは色々言われました。
たまらず全てをお局様にぶちまけてきました。
あなたがストレスだったと。
結果的に休めと診断書が出たと。
だから今は家に帰してくれと。
それでも帰してくれず、残された側の気持ちを考えろ、帰りたいのは私だって同じだと。
最終的にはあなたが私にストレス与えてこうなって今もストレスを与えて私の赤ちゃんを殺したいのか。とも言いました。
上司が登場して二人で話して上司、先程話した内容を訂正させてください。
まず私がお腹が痛いのは仕事ときだけ、ストレスは全てお局様。病院からは休んでではなく仕事を辞めてと言われました。と伝えました。
そして、こんな形で辞めてしまうのは非常識だと思いますが、もうここではやっていけません。あの人と仕事はできません。もうここには来ません。プライベートを持ち込んでしまった私は悪いけどもその原因を作ったのはお局様です。私は仕事よりも家族を優先します。と伝えました。
上司は今は頭に血が登って考えが変わらないかもしれないけど、冷静になってもう一度考えてみてほしい。今は身体を休めてほしい。と言われました。
上司はすごくいい人です。
こんなにいい上司はいないんじゃないかも思うくらい本当にいい上司です。
先程上司から電話きて、もう一度話しましたが退職に対してオッケイが出ませんでした。
このまま産休とってもいいから戻ってきてほしいと。
お局様がいる以上戻ることはないと何度も伝えても考え直してくれとのことでした。
辞めたいのに辞めさせてもらえない。
どうしたら辞めさせてもらえますか?
- つくね(3歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
大変ですね。。。そのお局あり得ないです。
上司がこのまま産休取っていいと言われているのであれば、とりあえず今は休んで貰えるものを貰ってから辞めてもいいのでは無いのかな.と思います。今すぐ辞めたら貰えるお金も貰えなくなると思うので。。
最悪、労基?に相談するとかになりますかね…?💦
本当無理しないでくださいね💦

退会ユーザー
職場でのストレスとても分かります。
お気持ちもお身体も辛いですよね🥲
私個人の意見ですが、辞めるという判断は後々後悔する可能性があるかもしれないので上司の言う通り今はお休みを頂いてそのまま産休に入るのがいいと思いました。
質問者様に非は無いので居なくなるべきはお局ですし、金銭面とか例え困っていなかったとしても質問者様が受けるべき恩恵(手当金等)があるので辞めてしまうのは勿体無いと思います。
診断書が出ていれば傷病手当が出ることもあるので今はお休みしましょう!
今赤ちゃんが元気でもこのまま腹痛が続けば何が起きるか分からないです。赤ちゃんも質問者様のことも守りましょう。
産後は育休を取られるのでしょうか?
復帰時にお局と同じ場所で働くのであれば戻らないくらい伝えても良いと思います。
引き止めて下さるなら一緒にならない環境を下さいと主張するべきだと思いますよ。
わがままでもなんでもありません。お局のやっていることは単なるイジメです。
私は力になれないかもしれませんが質問者様の味方です!
どうか質問者様が穏やかな妊婦生活を過ごせますように♪
-
つくね
産後は育休を取る予定でした。
上司は異動がありますが、お局様は異動がありません。
上司が守ってくれる期間も限られています。
もらえるお金は貰いたいです。
でも在席しているということはお局様と繋がってるという事実でもあります。
それも嫌で考えるだけでお腹が痛くなります。
胎動から赤ちゃんが今の仕事に行っていない状況を嬉しいと言っているのが感じます。
わたしのストレスがないから過ごしやすいんだと思います。
味方がたくさんいてくれて心強いです。
ありがとうございます!
今まで苦しめてしまった赤ちゃんの為にこれからは穏やかな生活をして赤ちゃんに健康に産まれてこれる環境を作っていきたいと思います!- 6月9日

退会ユーザー
大変でしたね、、、😭
退職するのも良いと思いますが、この休職中に労働局の相談窓口に行かれてはどうですか?
退職の相談ももちろんですが、お局さんのパワハラも相談してみてはどうでしょう?
パワハラで訴えることもできるのでは?と思います、、、!
-
つくね
病院からもそれはマタハラだからね。と言われました。
上司には何かあればお局様は許さないし会社を訴えますと伝えました。- 6月9日

はじめてのママリ🔰
そのお局許せないです!
休めそうなら休める権利を駆使して産休まで会社に行かないようにして赤ちゃん守って下さい!
続けれそうで育休取れそうなら貰えるものは貰って産休入ってから落ち着いて辞めるか考えたほうが選択肢増えます!
お局は無視してください👊
休んで回らないのは上司、会社の責任です!
赤ちゃん命が1番大切です‼️
妊婦さんに優しい社会になってほしいです💦
同じ辛い経験あるのでコメしてしまいました💦
-
つくね
コメントありがとうございます🥲
上司からまた連絡きて説得されましたが、気持ちは変わらないと伝えました。
それでもオッケイは出ません。
長期戦になりそうですが、お局様がいる限り何も変わらないのでしっかり退職できるようにします!
私と同時期に同期が休んでしまって、その原因もお局様です。
社内がザワついているらしく、お局様が左遷されたらことが上手くいくのにと言っているそうです(笑)
ストレスで胎動が感じれなくなっていたのに今はすごく感じてお腹見てたら蹴っているのがわかるくらいになりました!!
旦那が仕事から帰ってきたときストレスフリーの状態で私がいることが嬉しいと言われました。
それだけで十分幸せです。
今のこの状態を無くしたくありません。
家族に勝てるものなんてないですよね。- 6月10日
つくね
実際ストレスがピークの時は起きたがることもできず旦那に起こしてもらい、家のこともできなくなり、仕事もキツくてすぐには帰れず旦那と電話しながら気分を紛らわして帰ってた状態でした。
私も相談をしたらよかったのですが、お局様が仕事なんだからキツくてやってもらうと言っているのを耳にしたので我慢していました。
胎動も感じれなくなっている状態で不安の中毎日過ごしていて、お局様からの圧もすごくて毎日赤ちゃんが心配でどうしようもなかったです。
実際今仕事を休めているのでストレスフリーのため腹痛も全くなく胎動も嘘のように感じます。
赤ちゃんもキツかったと思います。
赤ちゃんには謝ることしかできません。
今はまだ在籍している状態ではあるので完全に辞めてれないですが、まだあのお局様と繋がってると思うとまたお腹が痛くなります。
旦那とも生活が苦しくはなるけど、赤ちゃんのことを第一に考えよう。と話しています。
親からも少しくらいなら支援はできるから辞めてしまいなさいと言われました。
早くこの会社から完全におさらばしたいです。