
保育園の認可園と認可外(企業主導型)の違いや、保育料の差について知りたいです。認可園と認可外のメリット・デメリットも教えてください。どちらに預けるべきか迷っています。
保育園の認可園、認可外について教えてください!
元々は認可園に預ける予定でしたが、
我が家の所得的に月8万程の保育料になることが判明し
びっくりしており認可外(企業主導型)に預けるか考えております。
気になってる認可外でしたら3万円くらいになります。
私の感覚になるのですがフルタイムで共働きのご家庭、
認可園に預けてる方が多いイメージでした。
それはこの認可園の保育料を払ってでも
認可園の良さがあるっていうことなのでしょうか??
認可園のメリットデメリット、
逆に認可外のメリットデメリット等教えていただけると有難いです!
また皆さんが私の場合どちらに預けますか?💦
- そーちゃんママ(4歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
認可外は、保育士の免許持ってない方も働いてる事が多いので、私はそこら辺が嫌ですね。
認可保育園は皆さん保育の資格を持ってる方なのでそこら辺が安心できます。

はじめてのママリ🔰
認可→認可外→認可で転園しています!(転勤のため) やっぱり認可園がおすすめかと😣認可外に預けていた時本当にたくさん悩んで…保育士の友達たちに相談したところ、不安や不満に思ってる部分のほとんどが「認可なら違う」という結論でした💦
企業主導型だと同じ勤務先の方がいろんな地域から通ってる場合もありますよね😌認可外はどうしても園児の入れ替わりも激しく、4.5歳児だと同級生がほとんどいない場合も多いかと(認可園や幼稚園に移っていくので)🥲小学校に入学するときの人間関係も気にされる人がいるかなーと思ったり…
1人で8万ということは結構都会ですよね😥育休中ですか??それなら保育料も結構変動するかなーと思うのですが…
-
そーちゃんママ
遅くなり申し訳ないです、、
認可外で不満や不安に思ったところってどんな所でしたか( .. )?もし宜しければ教えていただければ嬉しいです🙇♀️💦
4.5歳になると同級生居なくなるんですねー🤔
それは子供のこと考えると認可外、選択肢から外れそうです、、
今育休中です!
保育料の変動等があんまり良くわからずなのですが、、
変動結構するものなのですね🤔💦- 6月11日
-
はじめてのママリ🔰
主に先生の配置…と、先生のクオリティです。もちろん、認可外でもちゃんとしてる園もありますし、英語教育とか考えるとあえて認可にしない法人もありますけどね😊散歩の時の先生の配置、お迎えに行った夕方の時間帯の先生の人数、持ち帰ってきた洋服や着て帰ってきた洋服の汚れ具合…などなど。おむつ替えの頻度、水筒の減り具合なんかも目が行き届いているとは言えない状況でした🥲
産休育休中の手当は収入にはならないので、翌年は非課税?の扱いになるかと思います(パパさんの収入のみで算定)😀うちの場合だと、入園時に6万切るぐらいだったのが、半年後に4万切るぐらいになりました👍もちろん復職したらその翌年にまた保育料は上がりますが💦3歳児までの辛抱だと思って割り切ってます…(認可園に2人入れてて、0.2歳なので今年が1番きついです)- 6月15日

退会ユーザー
同じく8万円くらいですが認可に預けてます。
うちの近くの認可外も4万円くらいで預けられるところがありますが、見学に行ってみてやはり保育の質が良くないというか...常勤の保育士さんの数、園庭の広さ、行事の多さ、教育的カリキュラムの有無など、認可の方が優れている点が多くて、全体的な安心感が違いました。
もちろん認可外でも良いところはあると思いますよ。ただやはり国の基準を満たしているかどうかという点が違うので、「良い保育園」の割合としては認可の方が多いんだと思います。
-
そーちゃんママ
コメントありがとうございます!
凄く納得のご意見です。
とりあえず色々見学行ってみると感じ取ることが出来るかな?と思いました🤔
総合的に見て認可園は、やっぱり国から認可されてるっていう安心感をお金で買ってるって感じですね!- 6月9日

はなのこ
認可だと園庭があったり、広さの規制がありますよねー!
認可、認可外(企業主導)、認証と預けたことありますが、やはり認可が1番ちゃんとしてました🤣
認可外の企業主導型は安くて良いですが、小規模で3歳までだったり、これはその園にやると思うのですが園でのテレビ見せてたりスマホ渡したりしてるのを知ってビックリしました‼️
-
そーちゃんママ
コメントありがとうございます!
そうですよねー、、私も知り合いにお昼寝の後のお迎え待ちの時にテレビ見たりさせてるっていうのを聞いて、んー🤔って思ってました( .. )- 6月9日
-
はなのこ
認可は環境は良いけど親の大変さはありました。融通効かないというか、、
認可外認証はルールが厳しくないですし、ほぼ手ぶらで登園可能で親はかなり楽でした!!あと、息子が通っていた企業型は2人目は完全に無料と言われて、一歳から預けました🤣
うちは1年後には、別の新規の園に転園が決まってきたので、多少ん?と思うことがあっても目を瞑りました笑- 6月9日
-
そーちゃんママ
あー、それ聞きます!
認可は全く融通きかないとか預ける時の朝の準備?とかが結構時間かかるとか、、😂
認可園に入れるにしても激戦区のため、とりあえず認可外入れてからの認可園の申請にするつもりなんですけど、、
同じ感じですかね?🤔- 6月9日
-
はなのこ
ですです!同じ感じです。
ずっとその環境じゃないし、多少のことは目を瞑って楽させてもらいました♡
認可園はお迎えの時のルールも厳しくて、保育園自体が3階建てで、お迎えの時には兄弟2人とも2階で遊んでて、子供2人受け取って3階に登り息子の荷物を取って、1階に下り娘の荷物を取って、2階に戻り先生から退室カードをもらう、という意味のわからないフローがルール化されてました。。園に到着してから、打刻するまでに20分とか、、
いち早く家に帰りたいのに〜!!と日々思ってました笑
今はまだ引っ越したので別の認証保育園に通っててゆるゆるなルールの中甘やかせていただいてます🤣- 6月9日

はーくんママ
園庭が広くで、認可のほうが何かと安心して、預けれるかなと思います!
認可の保育園に預けてますが、
毎日楽しそうに保育園に行っています!
先生方も優しくて、毎日、些細なことでも、
何があったか話してくれるので、
本当に安心しています!!
-
そーちゃんママ
コメントありがとうございます!
やっぱりそうですかぁ🤔
皆さん認可園が良いみたいな感じですね😮🙌
そして安心感はやっぱり認可園の方がありますよね!
子供が楽しそうに園に通ってくれる事が1番ですもんね!- 6月9日
そーちゃんママ
コメントありがとうございます!
そうですよねー、、
免許持ってる持ってないも預ける上で重要ですよね( .. )