※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園選びで重要なポイントは、英語コースの有無や給食の提供、少人数制の教育、温水プールの利用などです。それぞれの特徴を比較して、自分に合った環境を見つけると良いでしょう。

幼稚園って実際通い始めると何が便利で大切ですか??
どこも預かり保育やバス通園はあります。

A
英語コースがあり毎日英語に触れられる、その代わり普通コースにある絵画や音楽は授業にないらしい
給食あり
マンモス校
→英会話教室に通うくらいなら毎日幼稚園でそれができる方がいいってなるかな??

B
モンテッソーリ教育、のびのび
弁当持参
少人数
→園児のお弁当箱なんて小さい。給食があるよりも少人数制の園は安心ってなるかな??

C
温水プールがあり課外授業で週2回参加できる
入園料、保育料高い
給食あり
マンモス校
→送迎なしで安全にプール教室に行ける利便性最高ってなるかな??

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしならCにします!

給食が第一条件なので、まずBは無しで
プールや課外授業を幼稚園でしてくれたら便利なので☺️✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😌
    幼稚園終わった後に習い事行く子が多いと聞いていて(何か通わせておられますか?)、ってなると送迎って週に2回とかであっても負担かもなぁと。
    プールにこだわらなければ他の幼稚園でもあるかもしれないですよね💦

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身、免許なくて下の子もいるので、上の子を習い事させたくてもなかなか距離的に難しくて😭なので、幼稚園の課外授業を習わせてます!
    幼稚園はバス通園にしてますが、歩いて10分以内の距離です🌸
    習い事の送迎って結構負担ですしね💦💦

    あとは幼稚園の大きさも決めての一つでした!
    少人数で小さい園とマンモスの大きめの園と体験に行きましたが、マンモスで大きめの方が子供らしく遊べて、息子も人数多い方がいいらしく、先生の人数も多くて行き届いてると実感しました。

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます😊

    下のコメントで教えていただいたのですが、課外授業後の送迎は自分になりますか?
    わたしもペーパードライバーなので園と自宅が遠かった場合きついです💦

    大きいところはそのぶん先生も多くて目が届いていれば良さそうですよね☺️ありがとうございます。

    ちなみに給食が自園調理じゃないのは無しですか?!
    給食センターや外注弁当もあると知りました‥

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの園は年少は課外授業終わってもバスの時間に間に合うので送迎してもらえますが、年中以降は間に合わないので、迎えに行ってます😖💦💦
    なので近さはかなり大事です!笑

    自園調理がやっぱり安心ではありますが、全然わたしは気にしないです😊✨

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    な、なるほどーーー‼️
    その科目の終了時間にバスが運行してれば‥ってかんじですよね。
    そうかぁ、、めちゃくちゃ参考になります‼️

    自園調理がベストの方向で絞ります!
    何度もコメントありがとうございます😊😊

    • 6月10日
ぽん

うちは距離優先です
南海トラフ地域なので、何かあった時にすぐお迎えに行ける様にです🙂


うちの幼稚園はのびのび園なのでお勉強や部活動みたいなのは全然ないです
周りの幼稚園は希望者は放課後プール、体操、ピアノ、絵画などありますがバス通園でも、それをすると放課後は親がお迎えパターンが多いです



ほんとに何を優先するかで変わるかなと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    そうですよねぇ。自分はいつもいろいろ調べてみんなの意見を参考にしてみたいなとこがあり、まだ全然見学段階でもないので、見学したくなるところをまず絞ろう!って感じです💦

    課外授業後の送迎はバスじゃないかもしれないですよね!というか、それが普通なのかな😅これはちゃんと確認しないとですね。ありがとうございます。

    ぽんさんはお迎え後は教室に通ったりせず一緒におうちですか?
    3歳ぐらいだとどんな風に過ごせるかよかったら参考にさせてください。

    • 6月10日
  • ぽん

    ぽん


    色々ありすぎると分からなくなりますもんね💦

    うちは園では何もやってないので、別でスイミングと英語に通ってます🥰

    何もない日は春は幼稚園から帰ってすぐ公園に行ってましたが、最近は暑くて疲れやすいみたいで、そのままお昼寝してることが多いです

    習い事は幼稚園の早く終わる曜日に組み込んでます🥰

    • 6月10日
deleted user

娘が通ってる園の話だと…
バス通園で家の前まで来てくれるのは本当に助かります😂
グズった日でも、とりあえずバス乗せてしまえばあとはよろしくお願いします〜ってできるので、徒歩送迎で号泣しながら引きずられてる子とか見ると有難いなと思います💦
毎日給食なので、お弁当作る手間がないのも親は楽ですね!
温水プールうちもあるのですが、水泳というより水遊びなので、元々スイミング習っている娘には物足りない感じなので習い事として考えるなら微妙かもしれないです😱
A園の英語コースは、本人に合えば良いですが、実は絵や音楽の方が好きだった、ってなった時に変更可能かも大事かなと思います😣
習い事であれば合わなければ辞められますが、幼稚園だとそう簡単でもないですよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    バスが家の前まできてくれるのって登園が決まってからわかることですか??
    わたしが小さい頃はわたしの地域から通う人がわたししかいないから家の前まで来てくれていました💦

    給食は自園調理に限りますかね💦外注弁当の園もあるみたいでそれって微妙ですかね?

    温水プールは課外授業として何歳でどんなことをするか確認してからがよさそうですね😅ありがとうございます。

    たしかに。
    コースとかこっちが決めちゃうより、大まかに家ではできない学習やみんなとどんなことができるかとか大事な気がしてきました✨

    • 6月10日
╰(*´︶`*)╯

通いやすさ→
給食または弁当→
月謝→
教育方針って順ですね。
ほぼ同一で大切ですけど🙋‍♀️
あとは、預かり保育、母子分離のプレあり、園の雰囲気、設備、制服体操服が気にいるか、親の参加度などもあります。

どこも通いやすいなら、我が家ならAかCかな🤔
うちは、毎日自園給食ですが、楽だし、美味しいから食域も広がって良かったです。
あとは、マンションのエントランスに園バスが停まること。車でも通えるし、市営のバスでも行きやすいことのは良かったです✨
月謝は、無償化を除き、給食費込みで16000円ほどの手出しです。バスは4400円で、特に負担と思うほどの金額ではないので😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    やはり通いやすさ、いやいや期もスムーズに登園できる大事そうですね!

    ちなみに外注弁当って通ってる人に聞かないと判断できないですかね💦自園調理は最高で外注弁当はまずかったりで結局自分が持たせることが多い‥なんてないかなーって😅

    やりたくなるような課外授業が受けられるとかは気にされませんでしたか??

    • 6月10日
  • ╰(*´︶`*)╯

    ╰(*´︶`*)╯


    我が家が通わせてるのは教育的な幼稚園で、積木を頑張ってて、あとは英語体操が外注の先生が来てるので🙋‍♀️
    長男は、課外は積木と英語を習ってます😊💕
    外で、水泳を習ってます。以前は体操もやってましたが、これは辞めたいって言ったので、半年前に辞めました。
    他に、体操、サッカー、水泳、ピアノ、バイオリン、習字、ダンス、算数、国語とあります。
    教育的な幼稚園は、割と課外が豊富ですね✨

    外注は当たり外れがあるみたいです😅
    自園給食は、そこの幼稚園の売りにしてるので、給食必須なら自園給食が良いかなと思います!!!

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    す、すごい‼️そんなにたくさんの科目から選べるんですね‼️年中さんくらいになれば見学したり体験するなかで本人が選んでくれますかね😌

    外注に不安があってお弁当つくる自信ないなら自園給食の園を必須にした方が良さそうですね💦ありがとうございます。

    • 6月10日
じゅん

私は給食があって、色んな経験できる園で、いろんな年代の先生がいる園にしました💡😀
バス通園はイヤイヤしてても乗せたら先生にお任せできるので、楽です👍

英語の内容にもよりますが、毎日英語いいですね😃

送り迎えが負担に感じないなら、園外の習い事の方が子供にあったレベルのものを受けれますし、選べるというメリットはあります✨

あと、預かり保育あっても、枠がたくさんあるかは園によります💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️

    預かり保育に枠っていうのは定員があるところもあるってことですかね??

    • 6月12日
  • じゅん

    じゅん

    預かり保育に定員あるところありました〜!
    働いてる人は優先的にという園は多かったです✨

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんと!そういう園もあるんですね!
    知りませんでした💦ありがとうございます✨

    • 6月13日