![ちーた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の療育で担任の対応に不満。食事や指導に不安を感じる。クレームを入れるべきか悩む。
下の娘が療育に通っています。
2年目です。
4月から担任の先生が変わりました。
ことあるごとに、
「染色体異常のクラスだから~」とか(違う子もいます)
「こーゆうとこにこなきゃいけない子達は~」とか
これやるよ!となったとき、すぐにできないこともあるわけで(そもそもまだ2歳)、そうすると、待てないのか「早く!こうやるんだよ!早く!!やるんだよ!」とだんだん声が大きくなっていきます。
この子のペースで待ってよ、と思います。
そのための療育で、そのための小規模人数のよさなんじゃないのか?と。
ご飯の時間も、ちまーーっとしかついでくれません。
野菜はきゅうりの輪切り一枚。
唐揚げはひとつ分を細かく切って、量的にもひとつ分もない。
スープは入ってるかどうかわからないくらい少ない。
パンは8枚切りの4分の1くらい。
おかわり、というと、もう時間だからとか、大人分に配っちゃったからないです、とか😰
本人はとても足りないので、わたしの分をあげてます。
心のなかで「これで300円取るのかよ」と思ってしまいます。
ご飯食べるのにもまだまだおとなの手助けがいります。
スプーン練習中です。
わたしが娘のご飯介助してても、「お母さんも早く食べてくださいね!時間なくなっちゃいますよー」とかいって、先生たちはご飯食べながら先生同士で談笑。
制作や工作遊びが上手にできると、
「すごい、天才だね!
こういって勘違いさせることも重要ですからね」
とか。
え、後半部分はいわなくてよくないですか?と思うわけです😞
そりゃ周りの子に比べたらできることは少ないだろうけど、本人にとってはいまこれができた!ということなのに。
できたのに。と親心で思っちゃって。
ほんとにいやだし、クレームいれようかと思うんですけど、
でもこれわたしモンスターペアレントですか?
心狭いですか?😓
- ちーた(5歳11ヶ月, 7歳)
コメント
![ゆうり(ガチダイエット部)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうり(ガチダイエット部)
クレーム入れていいレベルだと思います!
人権損害みたいなセリフ多いですよね!?
染色体異常のクラスだから
これは差別ですよね?
よく毎回我慢してこられましたね!
私なら一回でブチギレてその場でその人に文句言って施設長出せって言っちゃいます💦
![もか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もか
嫌な言い方される先生ですね💦
子どもがまだコトバの意味を理解してないからといって、そういう、言い方とか失礼だなと思いました💧
私だったらクレームというか、相談できる人がいたらします💦
-
ちーた
そうなんです、言い方がなんかすごく釈然としなくて💧
去年の担任の先生が、今年から全体の主任になってるんです。
その人に、言いたい、話したいって思ってしまってます…- 6月9日
![さちこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さちこ
初めまして!
全然です!!モンペでもないし、心も狭くありません!!
なんですか?この療育😠!
私が通っていたら、文句言っちゃいます!
先生同士で談笑する時間あるなら、もっと子どもたち見てくれって思いますし、そんなちまっとしか分けてくれないご飯なんて可哀想過ぎます!
他の親御さんはどう思われてるんですか?
-
ちーた
はじめまして☺️
そういってもらえるととても楽になります😭
娘と一緒に去年から通ってる同じクラスのママが仲良くて、いまのクラスの話もします。
お互い思ってることは同じでした。
不満大爆発です。
ママ友は、お子さんが咀嚼がうまくできてないからSTの先生に見てほしい(療育園の中に常駐してます)って担任にお願いしたら、「そんなん見てもらわなくていいよー食べれてるよ!」っていわれたと😓
わたしが見ても、まだ丸呑みしてる子でご飯の形状もなかなか進んでない子なんです。
それ見てもらわなかったらなんのために療育通ってるのかもわからないよ!ちゃんといったほうがいいよ、と伝えましたが、その子はまだ保育園に通っておらず、いまの療育園で気まずくなって退園とかになったら困るからといって言ってないみたいです💧
でもそれとこれとは違うよ…って思うんですけど(泣)- 6月9日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
いや、本気でそこヤバいです
福祉、人権、何もかも無視してます
虐待施設です
そこは市の施設でしょうか?それとも民間ですか?
ボイレコ仕込んで訴えるべきかと。
-
ちーた
市の施設です。
市内唯一の、集団療育園なんです。
市内の障がいもつ子はほぼ例外なく入園するようなところです。
先生たち、慣れすぎて、子供たち知的がある子が多いからって、なんか麻痺してるんじゃないかと思います😓- 6月9日
-
はじめてのママリ
結構本気でヤバいですよ
福祉関係の仕事してる人なら理解出来ると思うのですが、発言が本当に人権侵害、
しかも療育施設。
大問題です
そこに長く通っている子供がいるなら、もうかなり虐待を受けていますから
例えその子が言葉の、理解あるなし関係ないです
市の施設だったら揉み消されても怖いですし、
人権問題に取り組む弁護士とか
専門の人に相談したほうがいいと思います
そこの施設は母子分離ではないんですよね??- 6月9日
-
ちーた
はじめてのママリ🔰さんお詳しいので、そういった関係の方なのですか?😣
年少以上になると単独通園になります。
娘はまだ未満児なので、親子通園です。
去年入園したとき園長先生のペアトレを受けたんですが、「褒める、焦らず待つ、毎日同じことをコツコツやる、笑顔、お母さん自身が自信をもつ」というようなことを教えてもらってとても感銘を受けました。
去年のクラスもとても素晴らしくて教えてもらうことばかりでした。
なのに先生が変わったら、やる内容もガラッと変わり、朝の集いすらないです。
先生たちこそペアトレ受けたら?と、素人のわたしが思うくらいで。
最近ハイハイし出した娘ですが、療育だとまったくやりません😞
娘なりに、なにか感じてるのかな?と思ってしまいます😭- 6月9日
-
はじめてのママリ
私は今は素人ですが、
福祉や人権、障害などを今は勉強しています
3歳と2歳の娘達がいるのですが、娘達も療育通いしてます
ちなみに私も旦那も障害者です
私はこれから資格などをとって
子供と障害者の人権に重きを置く活動や仕事がしたいと思ってます
だからこそ、そこの人の発言は本当に許せないですし、
自治体も、そんなに大きくないような地域でしょうか?
ちーたさん的には
今後どうされたいですか??
お子さんの発達がとにかく心配です- 6月9日
-
ちーた
すごい!
そういうふうに考えられるはじめてのママリ🔰さん、ほんとに尊敬します😭
娘さんたちも通われているのですね。
自治体は大きくないです、都会より田舎よりです。
民間療育も少ないですし、だからこそ市の唯一の療育園に、市内の障がいもつ子はほぼ通ってくる感じです。
わたしは、担任変えてほしいです。
去年の担任の先生は、とてもよくしてくれて、親のわたしも勉強になることばかりでした。
目線ひとつの合わせ方、しゃべり方、声のトーン、マカトン使ってのコミュニケーションの仕方とか遊び方、全部教えてもらいました。
療育園に不満というより、いまの担任の先生に不満があるんです😢- 6月9日
-
はじめてのママリ
下の方とのコメント見ましたが
障害児の親として、って言われてますが
障害者も健常者もみんな対等ですよ
障害者だから下、とかではないです
ですが、残念ながら
福祉や人権に携わる人の中には障害者を世話してやってる、と上から目線の人がいるのは事実です
障害者は確かに弱い立場ではあるかもしれません
ですが、健常者そのものが完璧ではないし、健常者だって、いつどこで病気になったり障害を持つかはわかりません
私も旦那も事故で障害者になってます
だから、本当に上から目線で話す福祉支援の人たち、とてつもなく腹立つんです
ましてや、まだ何もわからない子供に対して…
その人の生き方こそが障害だらけだと言いたくて仕方ないです
どうやったら、そんな思考にたどり着くんだって。
人権に障害は関係ないんです
障害者だからって諦める必要はないんです
でも、ひと昔前の日本は人権に対する考えがないような国で、障害者は街の外に追いやられていました
それは昔の話。その考えを持った人はまだいますが、今は違います、変わろうとしてます
だからこそ今回のようなことがあった時、声を出すことが大事です
一人ではご不安もあると思いますし、周りのお母さん方の考えやお子さん達の様子、あとは、その前の担任の先生に会えたら一番いいですよね
その先生ならお子さんの成長を一番に考えてくれそうです- 6月9日
-
ちーた
ありがとうございます😭😭
ほんとに、障がいをもつからと諦めたくないです。
知的があったって、日常生活を自分でできるようになると思うんです。
だからこそ、早期療育が大事大事っていわれ、1歳から療育に通っていました。
一年通い、娘なりに自分でできるようになってきてました。
それを見てて、親のわたしも、諦めずに毎日コツコツと同じことを繰り返していけばできるようになるって希望をもっていました。
着替え、トイレ、食事、片付け、周りの子からしたら当たり前のことも、この子たちも時間かかるかもしれないけど、それでも自分でできるようになってきてます。
自分のカバン、コップ、タオル、ちゃんと識別してます。
成長してます。
それなのにそんなこと全無視の療育内容に変わっててショックが大きいです😞💧
娘のためにも、同じクラスの子のためにも、いおうと思います💪
はじめてのママリ🔰さんの言葉に、とても勇気をもらいました。
感謝しています🙏- 6月10日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
すごい嫌です…大事な我が子をそんな人に見てもらってると思うと辛いですね😞💦
子どもに対する接し方、ひどいとおもいます!!
私なら旦那と話しあいしてきっとクレーム入れますし、なんなら場所変えよう…と考えると思います😭💦
-
ちーた
ほんと嫌ですよね💧
来年から単独通園になるんですけど、ほんと預けたくないです。
親が見ててもそんな言葉遣いなのに、いなかったらもうどんな言葉いわれ続けるんだろうかとか考えただけで泣けます😞
一応療育ではない日は一般の保育園にいってるので、もういざとなったら療育辞めて保育園でもいいんじゃないかってやけになってます😞😞- 6月9日
-
ままり
そんなひどいのでその人へのクレームはすでにいくらか入ってそうですが、信頼できる先生がいらっしゃるならその方に話しておくべきと思います、、💦
保育園の先生のほうが、よっぽど子どもの気持ちに寄り添ってくれるんじゃないかと思いますね…💦
子どもはどんな子だってちゃんと大人を見てますよ…😞- 6月9日
-
ちーた
確かに…
なんか性格的にそういうこといっちゃう感じの人でもあります😓
なんでこんな人が担任なんだろ?と思いますが、ちらっと聞いた話、正社員の人は担任をもち、パートの保育士さんは補助に入るらしいです。
その決め方もなんだかなーと思いますけどね😰
ほんと保育園の先生は、一生懸命見てくれてます。
ほんとに感謝感謝です🙏
療育の、去年の担任の先生に相談してみようと思います🙏- 6月9日
![ゆー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆー
ひどいですね!
怒りが込み上げてきます!
私ならクレームいれると思います!
そして場所変えます!
他の方もおっしゃってますが、ボイスレコーダーとかしてもいいと思います!
言い逃れできない証拠になりますからね!
-
ちーた
みなさんのお言葉で、わたしの感じたことが間違ってなかったと思えて、涙が出てきました😭
どこか障害児の親として引け目を感じてしまってて、なかなかいえなかったです。
だけど、娘のためにがんばろうと思います!- 6月9日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
よく今まで我慢されていたな〜というレベルです😅💦
ちょっと療育に向いてない人間性の方ですね。
差別も平気でしていますし、勘違いさせることも重要ってなんですか?
上手にできたら『上手だね』『頑張ってるね』『すごいね』で良くないですか?
自信つけさせることと勘違いさせることは違います。
その先生自身も教育や療育を勘違いしてると思います😔
あと、2歳でその量は少な過ぎですよね…
それで300円も納得できませんが、時間内に片付け含めて終わらせたい気持ちしか感じません。
療育に限らず食育も大切なのに😞
私の子供も療育に通っているので、憤りで頭から火が噴きそうです🌋
-
ちーた
やっぱり差別ですよね!?
同じクラスのママ友とも話してて、差別に感じるけど、でももしかしたらわたしたちの被害妄想とか思われるんだろうか?とか、染色体異常なのは間違いないやんって思われてるのかなぁとか思っちゃって😓
ほんとそれです!!
自信つけさせることと勘違いさせることって違いますよね!
てか、勘違いってなによ😠って思って💧
親は、障がいあろうがなかろうが、うちの子すごいって思いますよね!
それを親の勘違いっていわれたみたいですごく腹が立ちました!!
食育まったくですよ😞
うちの子も咀嚼苦手で、先生にカミカミできてますか?って聞いたら、うどんだからそんなことわからんよねー!っていわれました。
麺類はカミカミしないんですか?
麺類だからカミカミとか見なくていいんですか?
麺類だからこそ噛まないとつるっといって危なくないですか!?
うどんとか関係あります!?って思って😭
愚痴になっちゃってごめんなさい…😱- 6月9日
-
退会ユーザー
その先生、クレーム入れても自分の非を認めなさそうですよね😅
『神経質になっちゃうよね〜。わかるよ〜』なんて他人事みたいに言われた日には鼻フックかましそうです。
えー💦
うどんだからカミカミできてるかわからないって…
その先生なんの勉強もしてないんだなぁという感じですね😣
OTやSTの専門ではなくても最低限の観察くらいは療育に関わるならできないとですよね…😰
顎の動きを見るとか、飲み込みがスムーズだったとか、上下の唇を使ってうどんをツルツルできてたとか、つるっと喉に入り込みやすい食べ物だからこそキチンと口の中に留めておけた、とか…
その食材毎に観察できることも伸ばしてあげられることも沢山あるのに😣😣
もう聞けば聞くほど問題点の多い先生ですね😭
お子さんも感じ取ってるかもしれないですし、、ちーたさんも苦しいですよね、こんなところじゃ。
全然大丈夫ですよ☺️
これはどこかで吐き出さないと心の毒になっちゃうくらい酷い内容です🥲- 6月9日
-
ちーた
鼻フック😂
思わず笑ってしまいました😂
ほんとそういいそうな先生です😭
そう!
なにも知らないんだなって感じします!
ほかの健常児と同じ感覚で見てるんだなって💧
うちの子まだコップ飲みできないんですけど、その話相談したら「まーいつかできるようになるからねー」って😞
それ言い出したら、ここにきてる意味ないんですけど?
わざわざ仕事休んでお金払って時間つくって、ここまできてる意味あります?って感じで😱
生まれつき首の骨が弱いんですけど、それなのに身長以上の山みたいなの作って上から降りさせようとするし…
いや、つかまり立ちだって安定してできないような子、そんな高いところから降りられないよ!って💦
頭から落ちたらどうすんの!みたいな😭
安心して任せられない💦💦
やっぱりおかしいと感じてるわたしの感覚は間違ってないと確信したので、相談に行こうと思います💪- 6月10日
-
退会ユーザー
笑顔を提供できて良かったです😘
鼻フック♡
いつかできるようになるからねー、って他人事もここまでくると、なぜあなたはお給料もらっているの??と思います💦
面の皮が厚すぎる…🤦♀️
いやいや、それ危な過ぎますね💦
その子のできることできないことをしっかり把握していないなんて…
危険行為はもはや虐待です😱
先生がいるのに片時も目を離せないなんて、なんて専門性のカケラもない施設ですか😰
ちーたさんの感覚は間違ってないです!
相談されて改善されること(できれば別の療育を紹介されたいところですが💦)を祈ります😭😭- 6月10日
![あおた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおた
うちの子も染色体異常ですから他人事ではありません😭
近い将来療育も通いますが、とてもじゃないですが預けられません…
どんな障害があれ、頑張って生きているし、好きで障害を持って生まれてきたわけではありません…
この方々に、子供の何が見えているんでしょうね?😭
道徳の精神が垣間見れません
明らかに色眼鏡で子供たちやその保護者を見ているとしか思えません
これは声高々に、訴えて欲しいです😣
-
ちーた
あおたさん親子が通う療育はこんなとこじゃないと願っております😭😭
ほんと、色眼鏡で見てますね。
もう、障害児とその親。として見てきてるのをとても感じます。
そのくせ、お母さんの気持ちすごくよくわかるから、とかいってきます。
絶対わからないだろうし、わかってほしくないって思って、わたしはひねくれてます。
うちの子はダウン症なんですけど、社会に出れば知らない人からそんなふうに見られるのかなと思うこともあります。
だけど、スルーしてます。
他人だからです。
それなのに、療育というところで、障がい者支援というところで、そんな言葉いわれることにとても悲しいし悔しいです。。- 6月9日
-
あおた
上面だけの同情や共感ほど腹立たしいものはないですね…
むしろ馬鹿にしてるでしょ?って思っちゃいます😭
主さんの感性は至極当然のものだと思います!
お子さん、ダウン症なのですね😌
うちの子はまた別の病気なので、あくまでもイメージですが、ダウン症の子って人一倍鋭い感性を持っていると思います✨
きっとお子さんも察してるのではないでしょうか…😭
すぐに入所先変更してくださいと言う声もありますが、こういうのって施設を探すだけでも、入所させるのだけでも一苦労なんですよね…
何も助力になるようなことができなくて申し訳ないですが、少しでも環境が改善されることを願ってます😣- 6月9日
-
ちーた
ありがとうございます😭
娘も、察しているかもしれません。
わたしのイライラも😅
最近ハイハイし出して、家や保育園ではよくするんですけど、療育では絶対しないんです。
感じてるのかなーと思います。
そうなんですよね、療育園もあっちこっちにあるわけではないですし…
共感していただけてうれしいです。
ほんとにありがとうございます☺️- 6月9日
![とこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とこ
私は仕事で療育に関わっています。
娘さんが通っているところ、絶対おかしいです。
クレーム入れるべきです。
療育になってませんし、そんな先生に療育の仕事してるって言ってほしくないです。
私はSTですが、食事って本当に大事です。目で見て食べものをしっかりとらえること、手指を使ってスプーンを握ること、スプーンをしっかり口に運ぶこと、口唇を使って食べものを取り込むこと、咀嚼すること、口の中で飲み込む塊を作ること、嚥下すること、まだまだいろんな要素が含まれてます。OTやPTがいるならその人たちとも連携して工夫して1人1人に合った支援を考える場面でもあります。
先生は子ども相手だから、と思ってるかもしれないけど、子どもってことばの意味はわからなくてもニュアンスって感じ取ってたりしますよ。
それにその先生に何も言わないような他のスタッフも信用できません。
市内唯一だからといってどんな対応してもいいわけではないですよね。
たくさんの子どもが来るからといって慣れていいわけでもありません。
1人1人違うんです。
同じような仕事をしている者として憤りを感じます。
どうか信頼できる方に相談してください。
-
ちーた
食事、大事ですよね😞
娘はダウン症ですが、やはり生まれたときから咀嚼は苦手で気を付けないととずっといわれていました。
療育園に、ST、PT、OTの先生もいるし相談員さんもいるし保育園とも協力しています、というのもメリットのひとつでした。
同じクラスのダウンちゃんも、咀嚼が苦手で、せっかく園にSTの先生がいるからと一度食事してるところを見てもらいたいと担任にお願いしても、「見てもらわなくても大丈夫!食べられてるから」と断られたと😓
担任の先生、そんなことまでいう権利あるのか?
親の希望をここで遮断する権利あるのか?
療育園にきてる意味あるのか?
と、そのママ友とも話してました😫
クラスの先生に、カミカミできてますか?と聞くと、そんなんうどん食べてるからわからないよねー!とかいわれるし…
わからないなら、専門のSTの先生に見てもらいたいし、てか、カミカミできてるかも確認しないまま給食の時間終わりですか?
皿がカラになればいいんですか?
と、不満は尽きません💧
とこさんのような、そういった食事ひとつの詳しい話を聞きたいのに。
ほかの子だったら気にならないご飯のとこも、この子たちにとっては生きていく上で今「この瞬間」の食べる練習がとてもとても大事だと思うのに…😭😭
去年の担任の先生はとてもよくしてくれたので、その先生に相談したいと思います😢- 6月9日
-
とこ
ダウン症のお子さんは筋緊張が低めなので咀嚼が苦手な子が多いです。
ペースト食・刻み食から食事の形態を上げていくタイミングが大事ですし、咀嚼の練習も必要な場合が多いです。
そして食べ物を食べるときの口や舌の動きはことばにも関係します。
うまく舌を動かすことができないと発音に影響するので、不明瞭な発話になりやすいです。
専門職がいるのにみてもらえなかったら通う意味がなくなりますよね。。
やっつけ仕事というか、時間通りこなせばいいみたいな、そんな感じがします。とてもじゃないけど1人1人をきちんとみてくれてないですよね。。
療育はそこに通うしかないんですか??- 6月9日
-
ちーた
そうなんです、だからこそSTの先生がいるのが嬉しくて。
去年は、ご飯の食べ方とか聞きたいことあったら、担任の先生からSTの先生へ連絡してくれてしょっちゅう見に来てくれました。
アドバイスもらったことも共有して、療育のご飯中にあれ試したりこれやってみたり、いろいろやってくれました。
いまのクラス、子供が4人に対して先生3人いるのに、ぜんぜん娘のところにきません。
他の子(娘よりも小さい子)にほぼつきっきりで、それならもうここにきてる意味なくない?と思ってしまって。
ただ親子で支援センターにきてるみたいです。
勝手に遊んでね、みたいな。
個別療育は民間のところへ通っています。
集団はなかなかなくて、市の療育園に通っているんです。
去年まではとても良くしてくれてたのに…担任が変わるとこんなにも変わるのかとショックが大きいです。
でもこんななら、保育園がいいなと感じてます😢- 6月10日
-
とこ
通っているのにマイナス感情ばかりになるとちーたさんもしんどいですよね。
個別の療育も保育園も通っておられるのであれば、嫌な思いをしてまで集団療育に通わなくてもよい気もしますが、主治医の先生の指示があって通っている感じですか??
個別のときに食べる練習とかも取り入れてもらえませんかね??- 6月10日
![h1r065](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
h1r065
それは児童発達支援センター療育センターですか?
民間の児童発達支援所?とか。
私なら違うところに変更しますけど😅
-
ちーた
障がい者支援センターにある、療育園です。
民間の児発は個別療育が主で、そちらはそちらで通っています😣- 6月9日
-
h1r065
うちは民間の集団系にいれてます。
障害者支援センターならなおさらちょっとなあとなります。
なんか私なら納得いかないです。母子通園でその現状目の当たりなら言いますよ。- 6月9日
![すままま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すままま
私の息子も療育に通っていますが、同じようなことがあったら絶対にクレーム入れます!
ありえないです!!
-
ちーた
同じく療育に通っているお母さんからの意見、とても心強いです😭
去年の担任の先生はとてもよくしてくれたので、その先生に相談したいと思います😢- 6月9日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
それ療育ですか?ただの虐待施設ですよね。親もいじめられめる施設ですよね。
というか逆に先生達が療育必要なレベル?いや、人間としてやばいのでちょっと…
-
ちーた
去年の担任の先生はとてもよい先生だったんです。
担任が変わることでこんなにも療育の内容も変わってしまうのかとショックすぎます😰
ご飯も去年より少なすぎるし…
やっぱり相談しようと思います😞- 6月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
それはおかしいですね。ありえません
-
ちーた
ありえないですよね、、
わたしも娘が生まれてから療育のこと勉強した身ですが、その療育とかけ離れすぎてて戸惑っています。
やっぱり相談します!- 6月10日
![女の子ママ⭐️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
女の子ママ⭐️
ひどすぎます!!!
人権無視した虐待施設ですね!!
私なら、ボイコレで証拠をおさえ訴えます!!
ちーた
ほんとこの言葉、差別ですよね?
うちの子は確かに染色体異常なんですけど、間違っちゃいないけど、その言葉でくくられても…
生まれたとき染色体異常だっていわれて大ダメージ受けて、それでも療育や子育てで自分のことは自分でやれるようになるよっていわれて、希望もって、毎日がんばってるのに…
「知的がある子はこうだから~」とかいわれます。
知的があったって気持ちはあるし成長だってしてますよ。と思ってしまうわけです😞
向こうは、娘みたいに障がいもってる子は通うのが当たり前って思ってるみたいで。
でもこちらだって選ぶ権利はあるはず!と悶々としております😓
ゆうり(ガチダイエット部)
市の施設ならもう市の職員に言ってもいいと思います。
我慢しなくていいです!
お子さんも可哀想です…