※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
タムラー
子育て・グッズ

子どもを叱る際の対処法について相談です。感情的にならず、効果的に叱る方法を知りたいとのことです。

子どもを感情的に怒らず、落ち着いて叱るために、実践していることがあれば、教えて下さい。

うちの長男はADHD傾向で、こだわりが強かったり、衝動性が強かったりする特性があり、どうしても叱らなければならない場面が多いです。

三児の母となってからは特に私自身に余裕がなく、叱る回数が増えてきました。

そこで、昨日から「ママはあなたを怒らないように頑張るよ!あなたも、約束を守れるように頑張ろう!」と、一緒に頑張る約束をしてみたところ、長男も叱られるようなことをしないよう気を付けてくれています。

今日も、夫が帰宅するまではなかなかいい感じに過ごせていました。
夫が帰宅し、夕食前にオモチャを片付ける際、なかなか取りかからない子ども達にぶちギレ、近所に響き渡るほどの声で怒鳴り付けました。

その後、ソファーの上にいた長男が、隣に座っていた次男を蹴って下に落とそうとしました。
近くに末っ子を寝かせていて危なかったので、「やめなさい!!」と大きな声で注意しました。
すると夫がすかさず、「待て。感情的に叱るな!」と言ってきました。

感情的に叱っているのは自分のくせに。

私は、叱る場面を限定するように意識し、大きな声で注意するのは危険な場面だけと決めています。

たかだかオモチャを片付けない程度なんて、あんなに大声で怒鳴り付けるほどのことではありません。
ほんと自分のことを棚に上げ、人を見下すのが好きな人です。

夫を見返すためにも、効率よく叱れるママになりたいです。
叱り方で気を付けていることがあれば、教えて下さい!

コメント

はなやん2805

うちの長男、ADHDです
叱り方はかなり気をつけています
でもつい感情的になりますよね〜

私は、何故それがいけないのか
本人に言わせるようにしています
あとは
やめなさい!
ダメ!
否定的な怒り方
(走るな、早くしなさいなど)は、言わないようにしてます。
走るな!と言われても
歩くんだということがイコールにならないんですよね〜具体的に肯定的に言うようにしています

でもイライラしますよね!ほんとに〜
私も旦那によく感情的になるなといわれます。笑

でもやっぱり子育てしてて
次男は楽。。
だけど長男の方が驚くようなことしてくれたりと面白いんですよね〜
次男は、物足りない!笑
私のボーダーは、長男なんだなと思います

  • タムラー

    タムラー

    返信ありがとうございます!
    そうそう、このタイプの子達は、肯定形で伝えないと理解しないんですよね…。
    私、次男産む前まで特別支援学校で働いていたので、それなりに対応できるはずだったのに、我が子となると感情的になってしまって(ToT)

    理由を伝えたり、本人に言わせるというのは良いですね!
    本人も「自分で言った」という頭があるから、言い訳もできないし。

    どうしてもイライラはしちゃいますよね。
    冷静になって考えてみると、我ながら結構些細なことでイラついてるんですよね~
    怒りのハードルを下げるべきだなーと反省します。

    • 9月11日
  • はなやん2805

    はなやん2805

    そうだっ!
    怒るについて、最近ママ友同士で話したのですが

    怒るって何か。。
    なんで怒ってるの私って思っていくと
    例えば
    お茶をこぼされた→片付けめんどくさいから
    片付けしない→汚いのがイヤ
    などなど。。
    結局子どものためじゃなくてイライラの原因が自分じゃん!ってことに気づいたんです

    だから
    お茶をこぼしやすいなら
    こぼした時にすぐ自分で拭けるようにタオルを常に準備する
    片付け苦手なら、おもちゃの量を極力減らす
    とか。自分もイライラしないようにすることって大事だねって話してたとこでした

    特別支援学校でお仕事していたのですね
    私は幼稚園教諭でした
    グレーゾーンの子もたくさん担任してきましたが。。我が子となると別ですよね
    それだけ一生懸命だってことですよね!!

    お互い頑張りましょう

    グッドアンサーありがとうございました

    • 9月11日
そままま

わかります!!
うちの上の子もこだわりが強く癇癪もちなので、つい感情で叱ってしまうことがあります。
赤ちゃん返りもあるとは思うのですが…
その度にどうしたらいいのか考えて、よさそうな本を読んだりしてます。
6秒だったか数えると感情がおさえられるっていうのも実践してみようとしましたが、6秒たってもおさまらず(笑)
生理前だと本当に感情のコントロールが難しいです(>_<)
今実践してるのが、感情的になりそうな時に気持ちだけ遠くに飛ばすようにしてます(笑)聞き流すというか。
夫に関しても同じで自分感情的に怒ってるじゃん!って思うときあるのに私に感情的に怒るな!って言われてるとほんと腹たちます!!
アドバイスにはなってないですが、お互い頑張りましょう😊

  • タムラー

    タムラー

    6秒待つ!確かに、意識的に自分を落ち着かせる時間を設けるのは良いかも!!
    でも、さすがに弟妹に危害が及びそうなときは、悠長に6秒待ってはいられないですけど(笑)。
    『気持ちだけ遠くに飛ばす』ウケますね!!
    確かに、夫の言うことにも意識飛ばしちゃえば、最強だし!!
    早速やってみますー。

    お互い、頑張りましょうね!

    • 9月11日